一応昨日のPremier³(←表示できてないかも Premier3)に機種変更の続きです。
と言っても残りは箇条書き感想みたいなものですが…
カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)
Premier³(←表示できてないかも Premier3)に機種変更
Premier³(以下面倒なのでPremier3)(プレミアキューブ)に機種変更しました。
スライド信者ですが…スライドは諦めました…
とりあえず画像と感想。
正面から。
Premier3はW54Tより小さいですね。
写真では見えませんが、Premier3の端の金属のところは指紋が凄いです…
開いた状態。
両方とも画面は3インチなんですが、折りたたみだからかPremier3の方が画面が小さく感じます。
また、W54Tがシートキーだったせいか、Premier3のキーはすごく重い気が…押せる範囲狭いし…
横から。
これまたPremier3の方が薄いです。
ですがその影響なのか、サイドキーの小ささが半端ありません…
あまり使わない機能が割り当てられてはいますが…
それ以外に思ったこと。
・ワンセグの受信が弱い
アンテナ内蔵なので仕方ないんでしょうが、W54Tだと2局映っていたのがPremier3だと1局だけに…
・EZWEBのお気に入りの文字サイズが変えられない
12リンク表示されます…字がでかい…
・片手で開きづらい
携帯は左手で使ってるんですが、片手で縦に開こうとするとかなり下の方を開くしかありません…
きっと続く。
対話型サービス ダイアログの検出 「プログラムからデスクトップにメッセージを表示できません」
OSを再起動をしたらVista起動途中のバーが動いている途中で無言で止まったり、止まってブザーがブブブブブって鳴ったりするようになったのですが、何度かリセットして何とか起動できたと思ったら、「対話型サービス ダイアログの検出」というウィンドウタイトルで「プログラムからデスクトップにメッセージを表示できません」な中身のエラーダイアログが…初めて見ました。
その後少ししたらブルースクリーン…
一応その後は起動途中に止まることも、ブルースクリーンになることもないんですけど…
と書いてパンヤしてたら固まりました…
うーん…急に何でだ…
工人舎SCのSSD化(MSD-PATA3018-032-ZIF2)のベンチマーク
SSDの寿命気にして小さいサイズで測ったので、HDDのベンチマークと単純に比較は出来ないかも知れませんがこんな感じでした。
んでHDDのベンチマークは工人舎SCシリーズ とか HDDベンチの一番最初です。
…と見てみたらバージョンも違いますね…また後日測り直そうかと思います。
サイズが小さいWrite以外はかなり速くなっています。
4kReadなんて50倍に…
体感速度差はそれほどでもありませんでしたが…
イーモバイル速度測定
まずは主に使うと思われる工人舎SC3で測定。
すると、下りが0.3Mbps、上りが53kbpsと…遅い…
電波状況を見てみたところ、アンテナが1本しか立ってなかったので3本立つところに移動。
今度は下りが0.6Mbpsとなりましたが、上りは変わらず…
384kbpsだかの仕様なので、まあこれぐらいで落ち着くものなんでしょうかね…
次は富士通MG55Uで測定。
いきなり下りが1.8MbpsとかSC3の3倍をたたき出しました。
少なくとも1.4Mbpsはキープするようです。
SC3はSC3自体の性能が足を引っ張る…ほど性能低いとは思えないのですが…謎です。
ただMG55Uでも上りは60kbpsを超えません…正直ちょっと厳しい気がします。
メイン回線の速度も(実は光のくせに)これぐらいというかSC3の方の速度なので、遅いなぁとかはそんなには思いませんが…やはり、言い方が分からないのですが、最初が遅いというかそんな感じはします。
あ、書き忘れていましたがハードはD02HWです。
ちょうど今日、D02HWの後継機種であるD12HWが発表に…タイミング悪すぎ…
まあD02HWはアウトレットで安く買ったので良いとしますか…
工人舎SC3KP06A用に液晶保護シートを
100円ショップで7インチカーナビ用液晶保護シートがあったので買ってみた。
貼ってみた。
上に5mm、左方向に2mmの隙間が出来たorz
やっぱ高くても専用保護シートを買うべきか…
それでももちょっと隙間はあるんだろうなぁ…
今まで通り裸で良いか…
【EMチャージ】お申込み完了のお知らせ
というわけででイーモバイルに加入してしまいました。
用途は…何なんだろう…
とりあえず、b-mobile 3Gと比べるとほとんどの使い方でEMチャージの方が得な気がした。
工人舎SSD化で壊れたと思ったけど
HDDに戻してみたら起動した…
SSDが壊れたみたいです。
と言っても他に確認できる機体や接続機器がないのでちゃんと確認できたわけではありませんが…
工人舎SC3 SSD化 OSインストール編
物理的にSSD化するのも大変でしたが、OSをインストールするのも大変でした…
通常のSSD化やHDD交換の場合、HDDの中身をそのままコピーすれば良いのですが、今回は元のHDDが60GB、SSDが32GBと丸ごとコピーはできません。
また、HDDの時にCドライブとDドライブに分けていて、Dドライブにもプログラムをインストールしていたため、32GBのSSDでパーティション分けるのはきついということもあり、今回はOSインストールから始めることにしました。
そして手持ちのVistaのDVDからインストールしようとしたところ…本体に貼ってあるプロダクトキーが通りません。
そういえばOEM版はどうとか聞いたことがあるなあと思い出しました…
そうすると、元のHDDに入っていたリカバリ用データを利用するしかありません。
SSD化前にHDDのイメージは取っておいたので、それの中のリカバリパーティションのデータをこの間作成したCR-5400に入れ(USBメモリは容量が足りなかった)、作成しておいた工人舎のエマージェンシーCDから起動し、リカバリを選択してみたところ、終了時に「Target partition invalid」と言われてしまいました…
それでも起動はするようですが、謎のRAWパーティション10GB+Cドライブ18GBという良く分からない構成になっていました。
パーティション操作ソフトで全部をCドライブにして起動してみたところ、エラーが発生しましたが、通常起動を選択。
OS起動後に再起動が必要と言われて再起動すると、もうエラーは発生しませんでした。
一応こんなところでOSインストールは完了したつもりです。
ZIF-USBなケースを持っている人は、これで繋げればリカバリーできるんじゃないでしょうか。
色々怪しいですが…
工人舎SC3をSSD化
やっちゃいました。
SCの分解は非常に大変でした…
SSD化がうまくいったのかというと…ちょっと失敗…
キーボードのフレキシブルケーブルコネクタとワンセグのフレキシブルケーブルコネクタを破損してしまいました…
ただどちらも認識はしてるようなので一安心…
SSD化により、重さ800gから787gへ微妙に軽くなりました。
速度等についてはまた後ほど…