アンインストールしてProgram Filesから消してApp Dataからも消して再インストールしてもおかしくなるために、諦めてlolifox使ってたんですが、Firefox 2.0.0.5も出たことだし、上記の後に「Firefox」で検索してみたら、ファイルが一つあったので、消してみて再インストールしたら、おかしくならなかった。ふぅ。
脆弱性対策を考えるとやっぱ本家使うべきだよなあ…
テスト終わったらFxに戻すか…
カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)
トラックボールのボールに傷がっ!
玉受けが人工ルビーですり減らない! みたいなのですが、ボールの方に傷が…
電池変えようとしたら手から逃げて…
凹むだけじゃなくて、凹んだ周りがふくらんでうまい具合にクレーターになってるから、引っかかって非常に気になる…
玉だけ買えないのかな…
Cordless Optical TrackManの感想ですが、慣れるとトラックボールは楽なのは確か。
ただドライバ/設定ソフトがだめだめなのと、Windowsからレシーバーを認識してるけどLogicoolの方は認識してなくて使えない(?)ために、USBを抜き差ししたりポート変えたり再CONNECT行ったりと、使い勝手は非常に悪いのが気になります…
ロジじゃないとしたら… KENSINGTON?
どうなんだろうなあ…
TrackManみたいに手にフィットしなさそうなのは痛いなあ…
A disk read error occurred
だましだまし使ってたけどついに死んだ。
異常に起動に時間がかかるようになった東芝PC。
今までに3,4回ほどHDDの故障で修理に出しているので、まあいつものことだなと。
とりあえず何度か挑戦して無事に起動した後、死を覚悟でチェックディスクやってみたら意外にうまくいったり。
エラーが出てスキンやLunaが使えなかったり、いくつかのソフトウェアが起動しなかったりしたものの、一応使える状態に。
その状態で一週間くらい使ってましたが、ついにHDDがカンカンカン…カランカランカラカラカラカラギギギギギギ…コン…コン…カカカカ…カランカランカラン…ギギギギギギギギギギギギギギギ……コン…コン…コン…って感じになって完全死亡のようです。
性能低いし、そろそろゴールさせてあげようか…
USB-RGBすげー
ITmediaにてぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれないとの記事。
USB-RGBはサインはVGAとかとは違う訳か…
Vista完全対応したら買おうかなあ…PC壊れかけたからモニタ一台余っちゃってるし…
それとも3Dゲーム用PC買うか…
ちょっと前から購入を考えてて、良い感じのBTOができたとはいえ、14万円を簡単に払うわけにも…
ただ、今使ってるPCはC2D 1.66GHzにメモリ1GBと、デュアルコアとはいえUSB-RGBは厳しいのかもしれないし…
悩むなあ…
以下アフィですが、ワイド液晶とセットでお得らしい…
うちはFP241WJがでかすぎて…
てかUSB-RGBの説明の「本製品を2台同時利用で、3台のディスプレイに表示可能」とかよほど性能良くないと死にそう…
AceSpeeder2きた
AceSpeeder2は何度も延期されてきたレーシングゲームですが…
前作であるAceSpeederをやったのが…2003年頃かな…
AceSpeeder2もシェアウェアなので、金払うか払わないか微妙なところ…
24G-AOK89BK到着
こういう投稿でもレビューカテゴリに入れないから、レビューカテゴリの投稿がいっこうに増えないのかなあとか…
24G-AOK89BK(ワイヤレストラックボール付きキーボード)購入
以前買ったRealforce 91UBKと同じくShopUさんで購入。
変態配列だし、もちろんRealforceに代わって使う訳じゃないです。
メインで使っていないPCでネトゲをやるときに、synergy等のソフトウェアではプロテクトのため動作しなくなってしまいます。
そのためにケーブルをつなぎ変え、専用にマウスをつけておいたりしてましたが、面倒なのと邪魔なので、ワイヤレスなトラックボール付きキーボード買えばいいじゃんと思って買ってみました。
実は他にも理由があって、それで買うことにしたのですが…その理由は秘密で。
できればBluetoothの方が良かったんですが見つからなかったので…
早く届かないかな~
Firefoxで楽に横スクロールするにはどうしたらいいんだろう
今まではチルトホイールを使っていたんですが、Cordless Optical TrackManはチルトできないのでどうしたもんか…
また、Scrollbar Anywhereも使っていたんですが、All-in-one GesturesからMouse Gesturesに変えたところ、優先度が変わったのか、左クリックしつつ右クリックのロッカージェスチャが効かなくなるという問題が。
トラックボールだと慣れのせいかScrollbar Anywhereはいまいちなので、もっと楽に横スクロールしたいところ。
んで探してみたらXscrollとかいう1.5まで対応のよさげな拡張機能があったんですが、無理矢理2.0に対応させてみても動きませんでしたとさ…
右クリックしながらホイールスクロールで横スクロールっての便利そうだけどなぁ…
なぜAll-in-one GesturesからMouse Gesturesに変えたかというと、lolifoxを導入したからです。
Firefoxの拡張作成に試行錯誤していたら、Firefoxの調子が悪くなってしまったんです。
まあ知識のないまま弄ればおかしくなるのも当然ですが…
ステータスバーの下に空間ができて、赤文字で「^」という文字が表示されてるというやつです。
アンインストールしてプログラムフォルダから消してAppDataフォルダ下からも消して再インストールしてみてもだめでした…どこに情報が残ってるんだろ…
マルチモニタ対応の壁紙チェンジャ作ろうかなーと
思ったけどUI作成でつまずく俺。
というかその前に常駐するソフトを.NETで作るってのはまずいよなぁ。
次期Windowsはどうなるか知らないけど、やはりネイティブで作った方が良いだろうし…
だけどCで作る自信はないし…
VC++も謎。
どうしようかな…
とりあえずC#で作ってみて、C++勉強しながら作り直してみるか…
Firefox おすすめの拡張機能4
別に他に書くネタがない訳じゃ(ry
ということでFirefoxお勧め拡張紹介も4回目。
今日は、自分のFirefoxを作るというか、使いやすくするための調整っぽい拡張機能を紹介したいと思います。
まずは、Menu Editor
名前の通りというか名前と違う拡張機能なんてないでしょうが、メニューをカスタマイズする拡張です。
例えば、いくつも拡張機能を入れて、メインメニューのツールメニューが増えまくりになったときに、いらないものを隠すことができます。
個人的にはそれより、コンテキストメニューのカスタマイズがありがたいです。
よく拡張機能を入れると、別に右クリックメニューに必要じゃない拡張機能も、わざわざ右クリックメニューに追加したりします。
右クリックメニューは長くなりがちなので、なるべく常識的な範囲内(?)で押さえたいところです。
また、「新しいタブ」や「バックグラウンドのタブで開く」というようなよく使うコンテキストメニューで、かつ上の方にあるものは、しっかり選択しているわけではなく、感覚でマウスを移動して選択しているので、位置が変わると混乱してしまいます。
そういうメニューの位置を変えないためにも、このMenu Editorは欠かせません。
次は、Organize Status Bar
ステータスバーのアイコン類の順番を変えたり、非表示にしたりできます。
ちなみに自分のFirefoxは、一番右がIE Tabとなっています。
Firefoxのアイコンなせいもあり、機能的にも一番右下にあるのがふさわしいと思うのですがどうでしょうか…
ここで最後にTiny Menuを。
メインメニューを一つのメニューにまとめてしまおうという拡張機能です。
ちなみに自分は、Firefox更新情報Wikiを参考に、ブックマークメニューを独立させ、メインメニューもブックマークもアイコンを設定して、幅を節約しています。
XGA環境だったので表示領域を広く取るため、ツールバーは一本のみです。
上記2つのアイコンと、進む・戻る・更新/中止の計5アイコンと、アドレスバーと検索バーを置いてあります。
一度幅を節約しようと思ったら勢いに乗って、進む・戻るアイコンの右のプルダウンメニューボタンや、アドレスバー右の履歴表示ボタン・移動ボタン、検索バーの検索ボタンも非表示にしてみました。
もともとそれほど使うわけではなく、進む・戻るアイコンはプルダウンメニューボタンを押すよりもボタン自体を右クリックして履歴を出した方が楽なので、非表示にした事による苦労はありません。
使う人はによって違いますが…
こういう風にいらない部分を非表示にできるのもありがたいですね。