作成者別アーカイブ: nolile

イーモバイル速度測定

 まずは主に使うと思われる工人舎SC3で測定。
すると、下りが0.3Mbps、上りが53kbpsと…遅い…
電波状況を見てみたところ、アンテナが1本しか立ってなかったので3本立つところに移動。
今度は下りが0.6Mbpsとなりましたが、上りは変わらず…
384kbpsだかの仕様なので、まあこれぐらいで落ち着くものなんでしょうかね…

 次は富士通MG55Uで測定。
いきなり下りが1.8MbpsとかSC3の3倍をたたき出しました。
少なくとも1.4Mbpsはキープするようです。
SC3はSC3自体の性能が足を引っ張る…ほど性能低いとは思えないのですが…謎です。
ただMG55Uでも上りは60kbpsを超えません…正直ちょっと厳しい気がします。

 メイン回線の速度も(実は光のくせに)これぐらいというかSC3の方の速度なので、遅いなぁとかはそんなには思いませんが…やはり、言い方が分からないのですが、最初が遅いというかそんな感じはします。
あ、書き忘れていましたがハードはD02HWです。
ちょうど今日、D02HWの後継機種であるD12HWが発表に…タイミング悪すぎ…
まあD02HWはアウトレットで安く買ったので良いとしますか…

工人舎SC3KP06A用に液晶保護シートを

 100円ショップで7インチカーナビ用液晶保護シートがあったので買ってみた。
貼ってみた。
上に5mm、左方向に2mmの隙間が出来たorz
やっぱ高くても専用保護シートを買うべきか…
それでももちょっと隙間はあるんだろうなぁ…
今まで通り裸で良いか…

たまには食べ物ネタ

・トップバリュのカップ焼きそば
入れ物の形状的に一平ちゃんのOEM?っぽい。
一平ちゃんはカップ焼きそばの中で1番好きなんですが、これは味が濃すぎました…
味が濃いのを食べたいときには良いかもしれませんが、普段は食べたくない感じです。

・カントリーマアム ティラミス味
これはおいしい…
ティラミス味は以前一度限定で出て、再び限定で出た模様。
バニラ味とティラミス味が入った袋なんですが、バニラ味をほとんど残してティラミス味が無くなってしまい、早速追加購入してきました。
カントリーマアムは限定味をいくつか出していて、去年のハロウィンの時に出ていたパンプキン味がかなりおいしかったらしいです。
買い逃しちゃったので、また今年のハロウィンの時に出てくれることを祈ります。

・とんこつ味噌ラーメンにはまる
去年は味噌ラーメンにはまったんですが、今回は+とんこつの濃厚さにはまりました。
チャーシュー好きなんで、とんこつだけにチャーシューも合う感じなのも良いですね。

忙しい…

 レポートを1つ全然分からないも何とか終わらせたんですが…まだあと2つレポートが…
試験勉強できない…(レポートが勉強になってるのもありますが)

もうダメだ…

 携帯と工人舎SC3がぶっ壊れた…
携帯はキーの入力を受け付けず充電もできず、SC3はBIOSで交換したSSDを認識するものの「Reboot and select proper boot device or Insert boot Media in selected boot device and Press a key」と…
一昨日から何度も事故りそうになったりここしばらくネットが超絶不安定&重かったりともうだめすぎる…

 続きの記事「工人舎SSD化で壊れたと思ったけど」はこちら

トラックバック広場:第10弾 入賞しました!

 日立システム 情報セキュリティブログさんのトラックバック広場に応募したところ、なんと入賞してしまいました。
びっくりです。
次の募集があったらまた応募してみたいと思います。

<入賞した作品はコチラ>
=====================================================

お題:「我が家のセキュリティ10大(重大)ニュース」
を投稿しよう!

ネットで使ったクレジットカードの情報を漏らされる

URL:http://blog.hitachi-system.co.jp/06/861.html
=====================================================
(TB広場当選no.TB10-18642 )

工人舎SC3 SSD化 OSインストール編

 物理的にSSD化するのも大変でしたが、OSをインストールするのも大変でした…

 通常のSSD化やHDD交換の場合、HDDの中身をそのままコピーすれば良いのですが、今回は元のHDDが60GB、SSDが32GBと丸ごとコピーはできません。
また、HDDの時にCドライブとDドライブに分けていて、Dドライブにもプログラムをインストールしていたため、32GBのSSDでパーティション分けるのはきついということもあり、今回はOSインストールから始めることにしました。
そして手持ちのVistaのDVDからインストールしようとしたところ…本体に貼ってあるプロダクトキーが通りません。
そういえばOEM版はどうとか聞いたことがあるなあと思い出しました…

 そうすると、元のHDDに入っていたリカバリ用データを利用するしかありません。
SSD化前にHDDのイメージは取っておいたので、それの中のリカバリパーティションのデータをこの間作成したCR-5400に入れ(USBメモリは容量が足りなかった)、作成しておいた工人舎のエマージェンシーCDから起動し、リカバリを選択してみたところ、終了時に「Target partition invalid」と言われてしまいました…
それでも起動はするようですが、謎のRAWパーティション10GB+Cドライブ18GBという良く分からない構成になっていました。
パーティション操作ソフトで全部をCドライブにして起動してみたところ、エラーが発生しましたが、通常起動を選択。
OS起動後に再起動が必要と言われて再起動すると、もうエラーは発生しませんでした。

 一応こんなところでOSインストールは完了したつもりです。
ZIF-USBなケースを持っている人は、これで繋げればリカバリーできるんじゃないでしょうか。
色々怪しいですが…

 続きの記事「もうダメだ…」はこちら