カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

2.5インチHDDが速くてびっくらこいた

 この間購入したHGSTの320GBの2.5インチHDD(HTS543232L9A300)を、eSATAで繋げてベンチマークを取ってみたら60MB/sを超えていて最初は何か間違っているかと思いました…
こんな感じです。
cdm_2.5_320gb.png

 以前UMPCやメインPCのHDDのベンチマークを取ったんですが、シーケンシャルリード/ライトではこの2.5インチHDDが所有している3.5インチHDDのどれよりも速いという結果に…
512kではトントン、4kでは3.5インチHDDより遅いですが…それでも速い…
しかもこいつは5400rpmだと…7200rpm版(HTS723232L9A360)だったら更に速いんでしょう…
最近のHDDはやっぱ速いんですね…
取り残されていた気分です…

DreamSparkが今なら国際学生証不要

 学生ならVisual Studio等が無料で使えるというDreamSparkですが、国際学生証が必要ということで貰っていませんでした。
ですが期間限定で国際学生証が不要となったので、じゃあ貰おうということでメールしてダウンロードURLをいただいたんですが…DLできない…
ページは開いてDownloadと書いたボタンがあるページまで行くんですが、ボタンを押しても反応なし。
Get Keyと書かれたボタンを押しても、その右にあるテキストボックスにキーが表示されるはずが、更にテキストボックスの右側にくるくる回るアイコンが現れてしばらくして消えるだけ…
しかもサーバは重く、接続も良く切れる…
別のPCでやっても、IEやFxでやっても変わらず…

 が、別の人は普通にDLできて自分の環境に問題があるということで、最終的にルータとモデムを再起動することでなんとかダウンロード及びキーの表示をすることができました。
それでも30KB/sしか出ないんですが…贅沢は言ってられない…

[HD-CELU2]私の外付けHDD活用術!

http://kakaku.com/maker/entry/MakerCD=52/EntryID=3288/

 モバイル用(というか帰省時に必要になったんだけど)に320GBな2.5インチHDD&USB/eSATA接続ケースを購入。
その際にネットでHDDを探していたら↑のキャンペーンを見つけたので応募してみる。

 「私の外付けHDD活用術!」とのことですが、現在はバックアップ用に使用しているのみです。
なぜならメインPCがデスクトップになり、HDDを普通に内蔵できるようになったからです。
まあ、SATA接続ODD×2、SATA接続HDD×2、IDE接続HDD×1を繋げてもう空きポートもなくなり、次からは外付けHDDか置き換えになりそうなんですが…
んで、外付けHDDを活用していたとき(=メインPCがノートPCの時)ですが、TV録画などの容量を食うデータを外付けHDDに保存していました。
今時のノートPCならばHDD容量が120GBとか160GBとかざらですが、自分は現在所有しているノートPCも含めて40GBや60GBだけしかなかったのです。
今回購入したモバイル用の2.5インチHDDも似たような理由で購入しました。
最近のノートPCの内蔵HDDは増えてるとはいえ、それでも地デジ録画を考えるとまだまだ録画用に外付けHDDは使われていくと思いますね。

昨日のPowerDriveの記事で

 昨日、ディスク挿入/排出がおかしいと話しましたが、どうやら原因は違った模様…
どうもメディアによっては挿入したことを認識できないようです。
おそらく光の反射か何かで判別しているんでしょう…
うーん…諦めるしかないのかなぁ…

 PowerDriveをPCから操作できるCD/DVD管理ソフトとしてDiscCollectorというものを作成予定なんですが、PowerDriveを操作するとこはサイトで公開できないかな…
PowerDrive(DC-016RW)だけじゃなく、同じ台湾の会社が作っているCD Library(DC-101)やDC300 CD Library II(DC-300)も操作できそうなので、付属ソフトが使いづらいという方には便利(うまくソフト作れれば…)だと思うんですが、操作用のDLLファイルをその会社から直接貰っているので配布するわけにはいかなそう…
ドキュメントとか付いてたからどこかで配布されてそうなんだけど見あたらないのよねぇ…
まあ使いづらいと言っても使い方によるでしょうし、たぶん大半の方はCDLIB 5.0で満足されるんじゃないでしょうか。
そもそも自分はあまり使っていないのですが、先にPowerDriveのみでディスクを大量に入れてしまった後にCDLIB側でそのディスクを読み込んで登録するというのができなそうだったので嫌になりました…
登録してからでないとソフト上で排出や内蔵DVDドライブにロードができないんですよね(たぶん)。
あとUIも何かいまいち好みでなかったので…
っても作るのにどれだけ時間かかることやら…

ランドアートのノートPCインナーケースの感想

 先月末に購入したFMV ランドアートのノートPCインナケースが届いたのでレビュー。

 土日を挟んだので遅くなりましたが、そうでなければ入金さえすれば注文日の翌日に届いたでしょう。
ノートPCごとに製作するのに、早く届いて良いですね。

 到着して一目見て…でかっ! と思いました。
まあノートPCと比べてみるとそんなに大きいわけでもなく、UMPCばっか使っていたので感覚がおかしくなっていただけかと思います。
ケースはノートPCサイズに合わせて作られてあるのですが、15ミリ厚の緩衝材が左右にあり、さらに追加オプションで下にも緩衝材を追加してあるので、ノートPCと比べると二回り近く大きくなっている感じです。
大きい面の緩衝材も4mmあり、底面+上面+蓋で12mmもノートPCと比べると厚くなります。
ノートPCを入れてみると、もちろん遊びはありますがぴったりのサイズとなっています。
安心感もあり、実際に衝撃も吸収してくれるのでしょうが、個人的にはちょっと厚くなりすぎかなあと思いました。

 正直品質は良いわけではないです。
ちょっとずれていたり、説明はありましたが気泡があったりとしますが…この値段でノートPCサイズに合わせて作ってもらえるので総合的には満足しています。
ノートPCケースが欲しい方はランドアートも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

ランドアートでPC用インナーケースを買ってみた

 まだ買っただけで届いていませんが…

 工人舎のSC3KP06A用ではなく、13.3インチのFMV MG55U用です。
今まであきばお~の福袋に入っていた14.1インチ用のPCケースを使っていましたが、やはり13.3インチと14.1インチではなかなか差があり、サイズが合っているとは言い難いものでした。
先日、ノートPCのサイズに合わせて作ってくれるランドアートの存在を知り、SC3KP06A用に買うかMG55Uに買うか悩んだ末、SC3KP06Aは一応ケースが付属していたのでMG55U用に買うことに決めました。
13.3インチがA4ノート扱いで少し高いのが痛かったですね…

 まだ到着してないのでここまで。
意味のない記事です…
届いたら続き書きます…

 続きの記事「ランドアートのノートPCインナーケースの感想」はこちら

PCの調子が悪い

 CD-RWに書き込みしたら失敗して、ドライブが空のCD-RWを認識しなくなりました…
別のドライブや別のPCで書き込もうとしても失敗…
原因は書き込もうとしたファイルがおかしくなっていたようで、別のファイルで試してみたところ無事書き込めました…
データが壊れていたのは前にもあり、防ぎようもないので諦めていますが、空のCD-RWを認識しなくなったのは謎です。
DVD-Rの書き込みができなくなったLITE-ONのドライブも繋げているので、こっちでやれば良いんですが…(CD-RWは書き込める)
別のOSで起動してみてそれでも認識しなかったら修理に出した方が良いんですかねぇ…

OpenOffice.org 3

 やっと出ましたね。
サブPCにしかMS Officeのライセンスがないので、メインPCでOffice系のものを扱うときのために必要です。
見るだけならMS Officeのビューアで良いんですが、表計算ソフトを使って計算すると楽な計算とか、ちょっと整った文書を作りたいとき等に欲しくなるので入れています。
レポートを書くときはTeXかサブPCでWordを使うので、本当にちょっと使うだけ。
ということで3になっても今までとどこが違うのか分かりません…

RamPhantom3かぁ

 RamPhantom3がIO DATAより出たようです。
今自分が使っているGavotte Ramdiskと同じですが、OS管理外のメモリをRAMディスクに割り当てることができます。
Gavotte Ramdisk等にデータバックアップ機能を付けたのがRamPhantom3という感じです。
自分はGavotte Ramdiskですが、Robocopyでデータバックアップをやってるので、RamPhantom3は必要ないと言えばないんですが、長い期間RamPhantom(とRamPhamtom2もかも)をタダで使わせてもらっていたので、買っちゃっても良いかなぁとか思ってます。
というか思っていましたが、上のアイオープラザには

未成年(20歳未満)の方の場合、「保護者同意書」に保護者様のご記入ご捺印をいただき当店までご送付ください。

なんて注意書きがあり…やめました。
今のままでいいや…

「HDMI切替器3ポートモデル Ver1.3準拠 [RH-SW0301]」と「Maxcelia クレードルCDラジオ防滴スピーカーセット [MCD-B5+BCD]」感想

 まずはRH-SW0301の感想から。
一つ前の記事で書いた通り、RH-SW0301とPC間およびモニタ間はHDMI-DVI変換ケーブルを使って接続というちょっと不安な接続でしたが問題なく利用出来ました。
リモコンも付いていてサクサクと切り替えられます。
接続表示の青色LEDがまぶしい以外文句なし。
GENOでHDMIケーブル付きで2999円と安いので(これは3ポートで、5ポート品のRH-SW0501でも3999円)、あったら便利かもという程度でも買っても良いかもしれません。
「Tacovoの「コト」や「モノ」」さんの記事で写真付きで紹介されているのを参考にさせていただきました。
HDMIケーブル付きというところを見落としてHDMIケーブルも買ってしまいましたが、購入したのはフラットケーブルにしたためこちらを使ってます。
ということで付属HDMIケーブルの品質は分かりません。

 次はMCD-B5+BCDの感想。
いきなりですが不良品でした…本体の液晶がドット欠け(?)してます。
液晶のドット欠けはしょうがないと言われる方もいるでしょうが、数値表示のみの7セグ液晶の横線3本がドット欠けしているので使い物になりません…
交換や修理はしてもらえると思いますが、どうせ本体は使わないので放置。
本体はCDコンポと同等の機能を持ったものなんですが、CDはPCに取り込むし、ラジオは聞かないしと…
購入目的の風呂用CDプレイヤーとしてのみ活用されそうです(ポータブルCDプレイヤーとしても使えますけどMP3プレイヤーがある今じゃでかすぎ)。
MP3ファイルを焼いたCD-R/RWも再生出来るのでかなり便利です。
防滴じゃなくて防水だったら更に便利だったんですが…
リモコンが水に浮くのはちょっと便利かも(こっちは防水)。
これからの時期、湯船に長時間浸かってるんだけど暇じゃーという人にはお勧め…かも…
かもなのはもっと良い商品もありそうなので…