カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

詰め替えインクに手を出す

 今まで、プリンタに良くないとか、インクが詰まるとか、画質が悪いとか、残量検知が使えないとか、保証が無くなるとか色々あってかなり惹かれていたものの手を出していなかった詰め替えインクについに手を出しました。
詰め替えインクと言っても各社から出ていますが、初めてということもあり道具付きであるサンワのBCI-9・7eシリーズ用5色セットを購入しました。
(プリンタはMP610を使っています)
9BKが約2回分、BCI-7eBK、7eM、7eC、7eYが約4回分入っているようです。
詰め替えインクの顔料インクは詰まりやすいという情報もありましたが…使ってみたいと思います。

 まあ今使っているインクが切れるまでまだ時間がかかりそうなので色とかその辺の感想は後ほど…

 続きの記事「サンワの詰め替えインクの感想」はこちら

Firefox 3.5

 Firefox 3で使用中の拡張機能が8個ほど対応していないようなので対応待ちです…
Firefox 2からFirefox 3への変化はかなりあったのでβの時から使用していましたが、Firefox 3からFirefox 3.5への変化は少ない感じなので、拡張が対応ししだいで良いかなあと思っています。

トラックボールのホイールクリックがチャタリング

 使用しているトラックボールCordless Optical TrackMan CT-100のホイールクリックがチャタリングを起こすようになってしまいました。
…のでサポートに連絡したら自然に直りました…
数日使って直らなかったのに、サポートに連絡したとたん頻度が減ってきて翌日には完璧に直るという…
タイミングの悪い星の生まれのようです…

 ホイールクリックのチャタリング(厳密にはチャタリングじゃなかったのかも?)なんて他のボタンに比べれば全然マシだろうと思うかもしれませんが全然そんなことはありません。
ブラウザでタブを1つ閉じるつもりが2つ閉じてしまったり、タブを復元するつもりが復元してマウスカーソルの下に移動してきたタブを閉じてしまったりとまともに使える状態じゃありません。
まあどちらの操作も別の方法でできるので、他のボタンに比べれば少しはマシですね…

E-P1に興味あり

 オリンパスのマイクロフォーサーズ機、E-P1が欲しいです。
マイクロフォーサーズ機はサイズと画質のバランスが個人的に一番欲しかったところなので期待しているのですが、E-P1は画質は値段の割に良くなく、またサイズも大きいレンズを付けたら結局大きくなるのでそんなに意味がなさそうな気がしてきました。
そして何より高いんですよね…

 マイクロフォーサーズ機ではパナソニックのG1が良い感じなようですが…パナソニックってあまり好きじゃないんですよねぇ…
そうなると普通のデジタル一眼にするのが良さげですが、その場合はオリンパスのE-620が良いかなぁと思ってます。

 手持ちのレンズはないのでどのメーカーも選べるので悩みますが、妄想するだけ妄想して買わない可能性が一番高いのでのんびりと色々考えてます。
とりあえず実機を触りに行ってみますかね…

Songbirdを導入してみる

 iTunesへの不満が溜まりまくったので試しに入れてみました。

 使いこなしているわけではありませんが、アルバムやアーティストでフィルタできるフィルタペインが便利な感じです。
ですが数日使った感想として…微妙かもしれません。
Songbird自体は…自体もまあ微妙ですが、Songbirdの立ち位置が微妙です。
見た目はiTunesですがiTunesほど高機能なわけでもなく、しかし軽いわけでもなく…
低機能な代わりにアドオンによりカスタマイズできますが、どうせカスタマイズするならfoobar200で良いじゃないかと…
時間ができたらfoobar2000に挑戦してみますかね…

Firefoxがぶっ壊れた

 最近CPUの性能不足を感じていたのでオーバークロックし、負荷テストを行っていたところPCごとフリーズ。
リセットしてFirefoxを起動したところ、ブックマークがフォルダしかありません…

 Xmarksでブックマークを同期しようとしてもできず、Firefoxが自動的に取っているバックアップから復元しようとしてもできず…
もう考えられる理由はデータベースが壊れたしかないとplaces.sqliteをリネームし、Firefoxを起動したら無事に復元や同期ができるようになりました。
…と思ってFirefoxを再起動したらまた消えていました…
今度は問題なく復元や同期はできるようですが…
何なんでしょう…

 正直、ブックマーク自体はXmarksにバックアップもあるし消えても良いんです。
ですが、places.sqliteを作り直したと言うことは履歴も消えているわけでして…
ブックマークしてるサイトよりも履歴からアクセスしてるサイトの方が遥かに多かったので不便で仕方ありません…

PRS-505 ちょっと問題

 読んでるときに外部メモリ(SD)が認識されなくなることが立て続けに何度か起きました。
強制的にトップ画面に戻されます。
何ページまで読んだかという記録は定期的に記録されているのか、認識されなくなるときのページが記録されている場合とされていない場合がありました。

 立て続けに起きて以来は起きていないので、ホコリか何かが挟まっていたのでしょうか…
microSD→SD変換アダプタを通してるのも悪かったりするかもしれません。
また起こるようなら対策を考えますが、とりあえず様子見です。

 続きの記事「PRS-505 レビュー」はこちら

PRS-505 使いながらの感想

 自分が欲しかったのはまさにこれといった感じでしょうか。
これ1台さえ持っていればいつでもどこでも入れておいた本が読めるというところが素晴らしいです。
それゆえに、日本語が表示できず画像化しているためにあまり多くの本を入れられないのが残念です。
1ページ0.1MB、1冊300ページとすると一冊30MB。
内蔵メモリの容量は無視するとして、MS+SDで計8GB。
8000÷30で266.66666(以下略)冊入ります。
十分なようでも全部入れるには足りない感じですね。
どうせ全部入らないなら画質を上げ、読んでいるものや読みたくなりそうなもの以外はPCに移動しておくのが良いのかもしれません…

 続きの記事「PRS-505 ちょっと問題」はこちら