カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

東芝SSD最強説

 東芝のSSDは、通常のSSDなら書き込み回数オーバーにより壊れるときにデータも一緒に壊れるところを、壊れる前にリードオンリーになることによりデータを守ってくれるという特徴があります。
ただ、実際に書き込み回数オーバーになるのは何十年も後のことになると思われ、実際にリードオンリーになってくれたというレポートはまだありませんでした。
しかし精力増強サプリ体験ランキングで有名BotchyWorldさんのSSD耐久テストにて、ついに東芝SSDが壊れたようです。
最初の報告には「壊れた」と書いてありますが壊れてはいなかったようで、Windowsではファイルが見れないもののLinuxであれば特徴通り無事にファイルが見れるようです。

 現在、128GBと256GBの東芝SSDを使っており、このレポートでとても安心することができました。
最初の「SSDが壊れてファイルが見れない」という報告にはびっくりさせられましたが…Windowsのダメダメさには呆れます…
XPにて、

Win7と同じくエクスプローラーにドライブが表示されたので、中を見ようと思ってクリックしたら応答がなくなり、タスクバーが初期化されてサウンドデバイスが消えてドライブも外せなくなって大騒ぎだった。

なんてどんな仕様なんですか…

iPod touchを1年間使ってみて

 iPod touchを購入してから一年、もう日常に欠かせないツールとなっています。
iPod touchに通信機能やカメラが付いたiPhone 4ならさらに便利に使えるのは明らかです。
それでも赤外線やおサイフ機能があることでIS03にかなり惹かれていますが…

 欠かさず使っていて、へたってきているのか、
・無線LANが不安定
・音量+ボタンの反応が鈍い
・曲送りをすると数秒間ブブブブと音が再生されることがある
な感じになっています。
またiOS 4のおかげでマルチタスクっぽいものに対応したものの、メモリが少ないからかiOS 3時よりも不安定になってしまいました。
64GB版ならそれこそ一生使える! なんて言って買ったものの、買い換えは思ったより早くやってきそうです…

IS03

 auのAndroidスマートフォンIS03が発表されました。
ガラケーの機能が使えるスマートフォンということで、機能的にも性能的にもかなり良さげです。
iPhone 4ホワイト待ちでしたが、IS03の値段によっては買ってしまうかもしれません。

 ただMacと連携できないと思われるのが残念です…
ここがiPhoneと正反対ですね…

Office for Mac 2011の価格キター

 アメリカでは99ドルのアカデミック版が、日本では17850円となっていました。
1ドル180円の計算です…どんだけ円安なんですか…
相変わらず日本はなめられてます…

 アメリカではOutlookなしの「Microsoft Office for Mac Home and Student 2011(1台インストール可)」は119ドルとアカデミック版より高かったのに、日本では「Microsoft Office for Mac Home and Student 2011(1台インストール可)」は13650円と、アカデミック版よりも安くなってしまっています。
アカデミック版にはOutlookが入っていますが、Outlookが不要の場合は「Microsoft Office for Mac Home and Student 2011(1台インストール可)」を買うか、あるいはアカデミック版と同価格となった「Microsoft Office for Mac Home and Student 2011(3台インストール可)」を買う方が良さそうです。
自分はOutlookは全く必要ありませんし、iMacとMacBookの2台を持っているので「Microsoft Office for Mac Home and Student 2011(3台インストール可)」を買うことになりそうです。

 とここまでOffice 2011を買うのは当然といった書き方をしてきましたが、実際に買うかは分かりません。
Office 2010を買ってMac OS上の仮想マシンで使った方が便利そうな気もしています。
とりあえずOffice 2011の体験版を使ってみて、使いやすいのか、Office 2007や2010との互換性が宣伝通り確保されているのか、といったところを確認してから改めて考えようと思います。

PIXUS 2

 1年前、来年の型番がどうなるか気になっていましたが、「MP+3桁」という型番は終了して「MG+4桁」という型番になりました。
覚えやすさでは3桁と4桁では大きく違う気がします…
そして新PIXUSには全く興味がありません。
特にすごい新機能があるわけではないですし…まあ有線LANや無線LANは欲しかったりしますが…

Carbonite’s support is good!

I have used Carbontie Online Backup from May.
I bought an iMac, and I moved all data to iMac from PC, so I have to transfer my subscription to Mac from PC.
But my subscription didn’t transferred.

 そんなわけで、こんな感じの拙い英語ながらもサポートに連絡したところ、すぐに(2時間後)返信が来ました。
Windows間やMac間のsubscriptionのtransferと違い、WindowsとMac間でのsubscriptionのtransferは特別、みたいなことを言われました(たぶん)。
ちょっとやりとりをした後、無事にiMacにsubscriptionをtransferしてもらい、Carboniteが使えるようになりました。
対応の早さと、自分の英語を読んでくれたことで自分の中でCarboniteの信頼度がかなり上がりました。
バックアップサービスでは信頼性が何より大事なので、自分はしばらくCarboniteを使うことになりそうです。

ウィルス対策ソフトを考える

 現在使用中のウィルス対策ソフトは、
ClamXav(Mac、無料)
ウイルスバスター(Windows、有料)
McAfee VirusScan Plus(Windows、有料)
COMODO Internet Security(Windows、無料)
avast!(Windows、無料)
となっています。
このうち、有料であるウイルスバスターとMcAfee VirusScan Plusの期限が今年度末で終了するので、継続なり変更なりを考える必要があります。
ついでにCOMODO Internet Securityも不安定なので変えたいと思っていますが、Windows Server 2008 R2で使っており、COMODO以外に良い選択肢がなくて変えられません…

 少なくともウイルスバスターの継続は、なしです。
検出力は低く、有料なのに広告が表示されと、大学入学時に購入したPCに4年契約で付いてきたからもったいなくて使ってるだけです。
McAfee VirusScan Plusは、あんまり良いイメージがなかったMcAfeeの割には良い感じに使えているといった感じで、こちらは継続しても良いかもしれません。

 どのウィルス対策ソフトに変更するかですが、昔からavast!を使ってきたので、両方ともavast!にするのが一番良いかなぁと思っています。
ノートン製品を使ったことがないので、微妙に興味はありますが、有料なのはPC1台ごと、1年ごとにお金を払うというのに躊躇してしまうんですよね…
例えばPC3台までとか、ずっと使えるとかならば買いやすいのですが…
(かといってウイルスセキュリティZEROはあり得ませんが)

追記
PC3台までとか、使えるんですね…
有料ソフトを買う気が出てきました。

新WALKMANキター

 ちょうど一年前、新Aシリーズに惹かれて結局iPod touchを買いました
そして今回の新型Walkmanは…全く惹かれません…
ノイズキャンセルやおまかせチャンネルは良い機能だと思いますが、前者はノイズキャンセリングイヤホンを持ってるし、後者はiPod touchなら似たようなアプリがあるしと、わざわざWALKMANを買うまでもないといった感じです。
しかしSONYなら128GBを出してくれると思ったんですが…相変わらず64GBが最大でした。

MacBookの換装したSSDをHDDに戻してみたら/iMac感想

 何これ遅すぎ…
慣れって恐ろしいですね…

 iMacの感想ですが、最初に思った「でかい」というのは慣れました。
慣れって恐ろしいですね…
また、夏で暑いということもあり、iMac上部がかなり熱くなります。
しかし当然ながらApple Wireless Keyboardは熱くならず、快適にタイピングできます。
やっぱりデスクトップは良いなぁと思いました。