作成者別アーカイブ: nolile

スペースワープかぁ…

 スペースワープのでっかい版っぽいのが静岡市のどこかのところにあって、小さい頃それを見るのが好きだったなあ…
ジャンプする箇所があるんだけど、時々うまく飛ばずに落ちる用の穴に入らなかったり…
もう閉鎖しちゃったのかなあ…
昔すぎて記憶が曖昧なんですが、その建物と、水を使ったオブジェがあるところと、大道芸は関係があったような気が…
樽の片方に水を溜めて、その重さで樽が倒れるんだけど倒れて水が流れるからまた起きあがる…というのが記憶にあります。
水がちょろちょろ流れてるところで遊んでたら滑って頭打った記憶が…

 でまあそのスペースワープの新しい小さいのが出るようですが…やっぱ置き場所ないよなあ…
小学生の頃の夏休みの宿題で、こんな感じのを作った記憶も…懐かしい…

大学後期二日目…

 疲れる…
いきなり訳分かんない科目がいくつか…
まだ教科書買ってないしどうなっていくかすら分からないんだけどね…

 指が疲れるしいまいち英語配列に慣れないということで、HHKB Lite2からRealforceにキーボード変更。
「プログラミングは英語配列が良い」とか聞くけど正直微妙…
+とか-とか遠いし…やっぱ慣れが一番かなあ…

 トラックボール(コードレスオプティカル TRACKMAN)のボタンとか本体のシルバー部分が剥げてきた…
Logicoolロゴはとっくに跡形だけになってます…
ここら辺はMSの方が上だなあ。
最初は散々な評価だったトラックボールですが、慣れると意外に良い感じになってます。
今日一ヶ月ぶりぐらいにマウス使いましたが、ちょっとめんどくさい感じでした。
使い始めの感想を修正しておくと、
 >・慣れてないからかマウスより手首が疲れた
  しばらく使った後に手首を逆に動かすとポキと鳴るけど、疲れるとは思わないように。
 >・足が安定してなくてぐらぐら…
  厚めのシールを貼り付けて修正。
 >・ボールを本体の下ってる方(右上)へ回したらカーソルが真上に…持ち方違うのかな?
 > 中指と薬指でコロコロを転がすんだよね?
  思い通りに動かせるように。
 >・付属CDからSetPointをインストール中にインストーラが固まった…仕方なくSetPoint4.0をDLしてきてインストール。
  コメント不可。
 >・インストールしたけどSetPointはマルチモニタだとプライマリモニタでしか使えないので終了。
  シングルモニタで使用中。
とまあ解決した訳じゃない問題もありますが、現在の環境では問題なく使えています。
良かった良かった。

今日で夏休みも終わり

 明日から忙しい生活がああ…
うがああああああああ…

 DVD管理ソフトとしてDiscCollectorを作っていましたが、良い感じのソフトを見つけたので作成中止。
見つけたソフトはDiskCatalogManagerです。
自分の欲しいものとは違う部分も多々ありますが、まあ使いこなせれば大丈夫なレベル。
どうしても馴染まなかったらDiscCollectorを完成させるかなあ…
ぶっちゃけ最低限必要な機能を付けるのは簡単なので、難しいところを後からちびちび作っていく手もあったり…

HHKB=Happy Hacking Keyboard

 昨日言い忘れた。
Happyを何故かHyperと入力しちゃうのはHTTPが染みついてるからなのか…

 とりあえず一日、それほど文字入力をしなかったのに、両手小指の付け根が痛い…
また、Aキーとその上下のキーだけ何故か異常にパコパコとうるさい謎…
日本語入力時にはAキーしか使いませんがよく使うキーなので気になる…
これらはLite2だからの問題で、HHKB Professional 2なら大丈夫でしょうが…

HHKB Lite2入手

 hkkb.jpg
某プレゼントで当選。
HHKB Lite2シリーズの中から選べたんですが、現在Realforceを使っている以上Lite2じゃメインキーボードにはなり得ないし、一度試してみたいということもあって英語版をいただきました。
写真奥がリアフォですが、遠近法の関係で実際はこれ以上に大きさが違います。
リアフォは91UBKなのでテンキーはありませんが、ファンクションキーの上が妙に空いていることもあり、全体的に二回りくらい小さい感じです。

 キータッチは、リアフォばっか触って感覚が狂ってそうですが、普通のキーボードでも重めなのかな。
何というか硬い感じがしますが入力はしっかりできるので良い方かな。
普段日本語配列でこれは英語配列な上、Fnと組み合わせないキーが多々あるのでかなり慣れがいりそうです…
無変換キーをEnterに割り当てていたので、その癖で同じ位置を押すとスペース…
割り当ての変更のしようがない…ただ英語配列なのでEnterは近くて自然に押せます。
英語配列も慣れれば良さそうだけど、独立したファンクションキーやPageUpキー等があった方が楽かなあというのが今の感想。
上下左右移動・BS・DeleteはXkeymacsでCtrl+ナントカに割り当ててるので別にいらないですが、Alt+F4をするときにAlt+Fn+4を押す必要があるのはめんどくさい…あまり使いませんが。

独習C#(第2版)購入

 独習C# 第2版購入。
今まで今更C#入門書を購入するのもなあと見送ってきましたが、いまいち分からない部分があることと、一月前に本を買ってまだまだ本にも本の良さがあると思ったので購入。
理解してる部分も飛ばし読みしつつ読んでたら半分くらいで飽きましたw
まあ本来そんな一気に読むものでもないため、ちびちびと読んでいきたいと思います。