皆既月食(3年ぶり)

 2011年12月の皆既月食から3年近く経ち、久しぶりの皆既月食が起きたのでまた撮影してみました。
CX2だった前回と比べ、カメラ自体はE-P5+LUMIX G VARIO 45-200mm+三脚といいものになってはいますが…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
相変わらずのボケ感ですが前回よりはマシです。
月は右上に向かって動いていて左上はボケていないことを考えると、シャッタースピードをもっと速くすれば良いんでしょうか…

HDR
今回は三脚があるので、月食状態でHDRを試してみました…が、もうちょっとシャッタースピードを速くしたものも撮る必要があったようです。
白飛び&月の移動によるボケで皆既月食の写真の方がマシに見えますね…
そして緑色のやつが撮影中にずっと出てきたのですが、どうやらプロテクトフィルターが原因らしく…次は外します。

 次の皆既月食は半年後、今度は時間がすごい短いようですが、より良い撮影を目指したいと思います。

iPhone 6を買うために

 iPhone 6を買うためのお金を作り出すために、auをやめてmineoにしてみようと思います。
現状で月に5GB通信しているので、それを1GBに抑えられるかどうかが問題ですが…
iPhone 6はiPhone 6にするかiPhone 6 Plusにするか、容量を64GBにするか128GBにするか、色はシルバーにするかゴールドにするか、とほとんど決まっていない状態です。
さてさてどうなることやら…

2年ぶりにMultiWallpaperバージョンアップ(簡易説明)

 壁紙を変更すると別ユーザーの壁紙も変更されてしまう不具合を修正しました。
また、この問題に絡むのですが、今までMultiWallpaper.exeと同じフォルダに設定ファイル・キャッシュファイル・壁紙画像ファイル(以下設定ファイル等)を作成していたのを、Windowsの作法に則りAppDataフォルダに設定ファイル等を作成するようにしました。
バージョンアップするにあたり、もはや記憶がない部分も多くて動作に不安があったりしますが…
変更点はこれだけなので、不具合が発生していない場合はバージョンアップする必要はありません。

 設定ファイル絡みの動作がややこしくなるので、簡単に説明します。

  • 今まで使っていたMultiWallpeprをバージョンアップした場合
    設定ファイル等をMultiWallpaper.exeと同じフォルダに置いたままにするか、AppDataフォルダに移動するかのダイアログが出ます。
    ここで「移動しない」と完全に今まで通りに使用でき、「移動する」とAppDataフォルダに設定ファイル等が保存されるようになります。
    ただし「移動しない」場合、設定を保存せずに終了すると次回起動時にも同じダイアログが出ますのでご注意ください。
  • これからMultiWallpaperを新しく使い始める場合(MultiWallpaper.exeと同じフォルダに設定ファイルが存在しない場合)
    設定ファイルはAppDataフォルダに作成されます。
    MultiWallpaper.exeと同じフォルダに設定ファイル等を置きたい場合は、「C:¥Users¥(ユーザーアカウント名)¥AppData¥Roaming¥MultiWallpaper」以下にある設定ファイルをMultiWallpaper.exeと同じフォルダに移動してください。
  • MultiWallpaper.exeと同じフォルダにもAppDataフォルダにも設定ファイルが存在する場合
    通常はこのような状態になることはありませんが、この場合はMultiWallpaper.exeと同じフォルダにある設定ファイルが使用されます。
    というダイアログが毎回出ますので、使用しない方を削除することをおすすめします。

修理完了のiMac

 先日、iMacの液晶にシミができたため修理に出しました。
発送の翌々日には修理が完了し発送され、3日後に到着するという、満足できる対応速度でした。
修理内容としてはディスプレイの交換となり、購入後1年以内なので無償修理となりました。
とはいえもう購入後11ヶ月なので、AppleCare Protection Planを購入しておこうかと思います。
高いですが…もしものことを考えると安心感が得られるはずです。

夏の終焉り

 正確には8月の終焉りですが、やはり8月が終わると夏が終わる感じがします。
特に今年は台風や豪雨が多く、最近は涼しい日も多かったので、なんか終わった感じがしますよね。
まあこれから暑い日もあるとは思いますけど…
いろいろとやるべきこともやりたいことも溜まっていますが…なかなか消化できない毎日です。

iMacの液晶にシミが…?

imac_simi

 iMacの液晶の右下部分に、こんな感じに灰色のシミができていました…
iMac Mid 2010では3年少し使っでもシミができた記憶はありませんが、iMac Late 2013は使い始めてから1年弱でシミができてしまったと…外れ個体なのか薄型化の影響なのか…
保証で直してもらえることを期待して、1年の保証が終わる前に連絡してみたいと思います。
保証じゃ無理ですかね…

車を買ってから半年…維持費とやらはどれくらいか?

 車を買ってから半年経ちました。
色々とかかっている維持費は、この半年間でどれくらいかまとめてみました。

自動車税 26,000円
駐車場 44,420円
任意保険 44,580円
ガソリン 43,905円
エンジンオイル 4,860円
洗車 3,000円
自動車グッズ他 21,406円
———————–
計 188,171円

自動車グッズを抜きにしても、半年で16万強がかかっています。
自動車税は年一度なので、1年ではちょうど30万円ぐらいが維持費になるのでしょうか…
なかなか…ですね…あまりまとめない方が良かったかもしれないです…

Surface Pro 3買いました

 なんか…勢いで買ってしまいました…
最近ストレスが溜まってましたからね…

 まだ少ししか触っていませんが、微妙なところを列挙してみます。
・熱い
 放射率が分からないので適当ですが、放射温度計で計ると56℃とタブレットなのに持つのがきつい温度になります。
 その状態で起動しようとすると、温度計のマークが表示されて起動できないというAndroid並みの熱設計です…
・ファンがうるさめ
 熱い、の続きとも言えますが、ファンがそれなりにうるさくなります。
 うるささの割に触っても風を感じないので、設計が微妙そうな気がします。
・4点支持なのでがたつく
 液晶の線とスタンドの線で支えるので、これらの線と会うような平らな面じゃないとがたついてしまいます。
・ソフトウェアキーボードが微妙
 文字入力欄をタップしても自動で表示されないとか、パスワード欄で自動で直接入力にならないとか…iOS/Androidを使ってると当たり前だった分ストレスになります。
・そもそもWindowsの微妙さ
 固まったりとか高解像度ディスプレイ対応の微妙さだったりとかUIのチグハグさだったりとか…

 これから色々活用できたらいいなと思います。

続・ChinachuでHDD空き容量/HDD温度等を監視できるように

 muninを使いChinachuでHDD空き容量/HDD温度等を監視できるようにしましたが、早速3つ目の改善したいところが見つかりました。

hddtemp_smartctl-week

 これはHDD温度のグラフですが、sdaの温度が取れていてもsdb/sdcの温度が取れていない時があります。
システムHDD(sda)はスリープなし、データ/バックアップHDD(sdb/sdc)はスリープありの設定にしてあるという違いがあり、さらにsdb/sdcの温度が再び取れるようになったときには温度が低くなっていることから、HDDがスリープしている時にはS.M.A.R.T.によるHDD温度取得ができていないと思われます。
まあHDDがスリープしている時には温度を気にする必要はないんでしょうが…グラフが見づらいのでできたら温度を取れるようにしたいです。