カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

Level-R用環境作成…したら疲れた

 Vista64bitじゃ起動しないので…
以下ストレス溜まったまま勢いで書いてるのでスルー推奨。

 雑用用HDDで新しくパーティションつくってXPインストール。
そしたらError loading operation systemなんて言われたので雑用用HDDを初期化してXPインストール。
無事完了してVistaの方へ戻る。
すると雑用用HDDのドライブ文字が今までと変わってる。
Googleデスクトップの設定が雑用用HDDにあったので、自動的に設定されたパスが変わってる。
Googleデスクトップのデータ自体はあるのでパスを変えようとTweakGDS使うもGoogleデスクトップ終了してるのに終了してないと言われる。
どうもすでにデータが入っているパスは指定できないようなので、新しくフォルダをつくってそこをTweakGDSで指定して中のファイルは元のファイルで書き換え。
データベースは無事復活したもののサイドバーの設定は消えたまま。
いろいろとやってみるものの結局復旧できず。
むかつくわ…
とりあえずTODOタスクで記憶にあるのを書き出してみましたがどう見ても減ってます。
本当にありがとうございました。

キーボードがぶっ壊れた

 といってもメインで使ってるRealforce91UBKではなく一年近く前に買った24G-AOK89BKですが…
スチールラックに置いてたんですが、上に置いていたものから水かこぼれ…おそらく気づいたのは数日後…水がたぷたぷ溜まってました…
水を切って分解しようとしても無理だったので乾燥させてみましたが当然動作せず…
7000円くらいだったのに…メーカー保証一年だけど水没はだめだよなぁ…

PCが起動しない…

 スタンバイからの復帰に失敗、リセットボタンでリセットしようとしても反応が無く、電源ボタン長押しで電源切ったあと電源ボタン押しても何も反応しなく…
体調悪いしとりあえず寝よう…

Firefox Download Day 2008

 Firefox Download Day 2008なる企画が…
引用すると、

24 時間最多ダウンロードソフトとしての世界記録挑戦に、あなたも参加しませんか? その方法は、とっても簡単。Firefox 3 を Download Day 期間中にダウンロードするだけです。剣を飲み込めとか、顔に 30 本スプーンを乗せてバランスを取れとか、そんな無茶なお願いはしていませんよ。

とのことで、簡単に言えば一日にダウンロードされた数でギネスに挑戦しようってことですね。
参加してみてはいかがでしょうか。
北方領土がロシア領になってるけど…

Realforce91UBKの印字が…

 購入してから二年と四ヶ月少々経ったRealforce91UBKですが、改めて見てみるとだいぶ印字が薄くなってきました…
特に薄くなっているキーは、K、N、M、Caps Lock、無変換キーあたりですかねえ。
次に薄くなってるのがAとDみたいです。
Caps LockをCtrlキーに、無変換キーをエンターキーに置き換えてあるのでこの2つは薄くなってても理解できます。
Aは母音だから薄くなってるのも普通ですが、他の母音は薄くなっていません。
K、M、Nはよく使う方ではありますがなんでこれだけ特にって感じです。

 んでまあ入力してるときの指を見てみたところ、薄くなってないキーは印字してあるところには触れてなかったことが判明。
K、N、Mはちょうど印字の部分に触れてるようです。
また、母音は上から2段目にあるため、ほとんどキーの下側を触ってるようです…ただEとIは中指のためちょっと印字の下側のみ薄くなりかけの模様。
K、Dが薄くなっててS、F、J、Lが薄くならない理由としても納得。
中指は長いためにキーの上の方を押してるんですね。
ただAは小指なんですが、左手小指はCtrlキーに割り当てたCaps Lockを押すために普段から伸ばし気味で打ってるようです。
逆に右手小指は・とか/とかをよく使うために曲げ気味になっているようです。
印字が薄くなるキーにも個性が表れますね。
意識して印字されてない部分触るようにする…のはめんどくさすぎるので却下。

 どうでも良いですが薄くなってると言えばSHARBOのSHARBOロゴがIARBOになってます。
イアーボ

Mac miniの清掃

 っても分解なしで埃とっただけですが…
吸気口が埃で塞がり、背面のロック用の穴や使ってないUSBポートに埃が詰まってました…

 Mac miniの上にワイヤレスヘッドホン(MDR-DS6000)の送信機を置いてるんでだいぶ熱いです。
MDR-DS6000を買ったのが11月だったんであまり熱は考えないでMac miniの上に置いてましたが…そろそろ考え直さないとだめですね…
どうしたもんか…

地デジ視聴環境測定 2回目

 以前、バッファローの地デジ視聴環境測定をやりましたが、どうやら微妙にバージョンアップしたらしいのでもう一度試してみました。

地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.02

■結果:NG
 このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。

■Windowsバージョン:NG
 非対応OSです。

■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 △CPU負荷が高い為 問題が発生する可能性があります。

・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ○利用可能です。

・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
 ○利用可能です。

■ハイビジョン対応:OK
 このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。

■音声出力
 特記事項なし。

■詳細
—–DP—– —–HP—– —-SP/LP—-
・表示確認
 目視確認 :OK OK OK

・描画フレーム
 再生時間[s] :65.902000 65.569000 65.538000
 再生フレーム数 :1975 1969 1969
 フレーム描画割合[%] :99.73 99.97 99.97

・CPU負荷
 平均[%] :75 48 32

・著作権保護機能対応
 DVI出力/HDCP対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :○
HP :○
SP :○
LP :○

 前回は他のアプリは終了して行いましたが、今回は普段のようにいくつかアプリを起動した状態でやってみました。
使用可能メモリは6GBから3GBに半減しています…が影響はないと思います。
起動アプリでCPUを10-30%ほど使うため、CPU負荷は素直にその分上がっています。
DPモードの評価は△に…
7,8個ほどアプリを起動していると厳しいかも?
OSの64bitを判別するようになり、音声出力もチェックするように。
音声出力はUSBオーディオなんですが…アナログ出入力のみ対応してる奴だから文句言われないのかな…
まあどうせ買うつもりはない…気持ち的にはちょっといやだいぶ欲しいんだけど買うべきではないのは明らかなのよね…

Visual Studio無償提供キター…1430円!?

MS、日本の学生にも開発ツールを無償提供(ITmedia)

 Channel 8とかいう学生向けサイト…以前the Spokeを買いましたが今回はどれくらいで消えることやら。
the SpokeだとVisual Studio 2005無償バージョンアップがあったんですが、2008は無くてExpress版を使用中。
今回の無償提供は期待してましたが、なんか国際学生証なんてのが必要で年間1430円かかるらしい(厳密には一年の間(カレンダー的な意味で)有効なカード代金…年会費とかいう訳じゃないのね)
一度ダウンロードして認証無ければ1430円で済む…微妙な金額だなあ…
XNAは関係ないしExpression Studioはいつだかβ試した記憶だと微妙…
Windows Serverも2008だったら…使わないけど。

 まあ無償→1430円なのが大きいだけで別に苦労する金額じゃないですが、国際学生証の取得はめんどくさい。
発行してる場所がちょっとした距離のところにあるだけましか…(郵送は1700円)
どうしようか悩む…