カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

Google Chromeねぇ

 シンプルさ重視で機能はあまりないようなので、自分には合わないかな…
Firefox万歳!

 Firefoxの拡張を作るためにFirefox 3 Hacksを買ったんですが…来週発売の本と併せて予約したためまだ届きません…
まあ作りたい拡張が見つかったんでそれほど必要ないんですけどね。

厳正なる抽選の結果、PlayStation(R)Home クローズドベータテストへのテスターに選ばれたことをお知らせいたします。

 ということで、PS3のHomeのクローズドベータテストの抽選に当選しました。
Homeの方は…感想書きたいけど書いちゃダメかもなので略。

 こんな所で少ない運使わなくても良いんじゃないかなぁと思っていたら不運が訪れる。
CANON PIXUS MP950を使ってるんですが、使おうと電源を入れたところエラー6A00が…
なんで突然出てきたのか思い当たる節もなく…
修理して貰うしかないようですが、保証期間過ぎてるので一万円近い修理費用がかかります…
買い換えるべきか修理するべきか…

Attempt to reset the display driver and recover from timeout failed

 「Attempt to reset the display driver and recover from timeout failed」なんてブルースクリーンが何度か出たり。
ピクセラの地デジのStationTVを起動しようとすると起きるようなんですが、必ずブルースクリーンというわけではなくて数回に一度の確率でブルースクリーンになるようです。
翻訳サイトで翻訳してみると…「ディスプレイドライバをリセットして、タイムアウトから回復する試みは失敗しました」ですか。
StationTVはオーバーレイ表示するからAero Glassが無効になるんですが…そのあたりでしょうかねぇ…
ディスプレイドライバを更新したら直るかもしれませんが、以前に更新したらゲームが固まるようになったことがあるので…ちょっと悩みます。
急にこのブルースクリーンが出るようになったんで、何か原因があるんじゃないかなーとは思いますけど…
トラックボールCT-100も一週間近く動いてくれません…こんなことは初めて…
仕方なくマウス使ってますが不便ですねぇ…

μ-40

 μ-40っていうOLYMPUSのデジカメ使ってるんですけど…そろそろ買い換えかなぁ。
もう買ってから4年半ということもあり、印刷がだいぶ消えてきました…
壊れてはいないんですけどね…手ぶれ補正欲しい…
しかしお金はありませんでしたとさ。

CT-100の調子が悪い

 Logicoolのトラックボール、Cordless Optical TrackMan(CT-100)の調子が悪いです。
と言っても急に悪くなったわけではなく、以前から悪かったんですが…
PC起動時に認識されないことがあるんですよね。
ネットで調べるとどうも皆さんそうなようで、自分もPC再起動とかドライバ削除とかで直してます。
ただそれを一回だけしても認識されないことも多いです…
散々言われてますが、Logicoolはソフトがだめだめですね…これはハードも関係あるかもしれませんが…

工人舎SC3KP06A到着

 ということでいろいろ弄りました。
Vistaもっさりなのでいくつか軽くなるように設定し、欠かせないアプリをインストール…ここまではOSインストールの度にやってるのですぐ終了。
そして次はFirefoxの設定です。
以前、XGA用の設定でWEBの表示できる範囲を広くしていましたが、SCは縦が600とXGAより狭い上、現在のメインPCの縦は1200ということもあり、縦があまりに狭く感じたので縦サイズ重視で設定してみました。

FxSS.png

 メニューをまとめるのは以前やっていましたが、今回はTab Sidebarも入れてみました。
…入れてみましたけど今度は横解像度がきついなあと…
そういえばXGA環境の時は横解像度が少ないからサイドバー等は一切使ってなかったっけ…
普段は非表示(Tab SidebarのオプションだとTab Sidebar表示時しかタブバー非表示にできませんがTab Mix Plusとの併用で両方非表示にしました)にしておけばそんな邪魔じゃない…けど表示するとやっぱり狭い…
Tab Mix Plusのタブ一覧ボタンで我慢するかなあ…そうタブ開くこともないだろうし…
使いながら調整していきたいと思います。

 SC3KP06Aのレビューはまた後ほど…

 続きの記事「工人舎 SC3KP06A レビュー」はこちら

Realforceに抵抗がない?

 何を言ってるのかと言うことですがこういうことです。

realforcer.jpg

 Realforce91UBKなんですが、久しぶりにちゃんと掃除しようと分解して基板を眺めていたところ…あれここ抵抗なくて良いのかなと。
動いてるし問題ないんでしょうけど…
ちなみにRealforce 91UBKの分解(カバー外す)はドライバとかいらなくて楽です。
キーの裏からエアダスターでブシューってやっていったら大量のホコリが取れました…そりゃもう大量に。
…ホコリが奥に詰まったりして本当は良くないらしいですけどね<エアダスター

FONのLa Foneraを購入

 近くに売ってる店はないのでAmazonで購入。
ポイントサイトで溜まったAmazonギフト券を使ったんで事実上タダと言っても良いような悪いような。
高機能版のLa Fonera+もあるんですが、La Foneraを選んだ理由もギフト券で払える範囲だったからだったり。
まあ自分の使い方では問題ないだろうという判断の下ではありますが…

 何でいきなりFON買ったのかというと…工人舎のSC(SC3KP06A)買っちゃいました!

 ただいまネットワークをどう構成するか思案中…
普通に考えればルータにLa Foneraを追加するだけなんですが、SCはDVDドライブがなく、ネットワークでDVDドライブを使うことを考えると無線だと速度出ないんじゃないかなーと…
SC用にUSBDVDドライブ買うのも手ではありますが、PCは全て無線LANでネットワークに繋げて、DVDドライブ使うときだけSCとPCを有線LANで繋げるのも良いんじゃないかなと。
まあ実際にできるかどうかは分からないんで届くのを待ちましょう。
いや届いても試験がやばいんで試していられませんが…

マザーボード上のUSBピンをUSBポートに変換するアダプタ買って付けてみたらなぜかオンボードLANが認識されなくなるという謎の症状が発生しました

 アダプタは上海問屋で買ったFAPU2です。
これだけ付けてこれのUSBポートに何も付けなくてもオンボLANは見えなくなります…ケースのUSBポートの奴なら問題なかったんですけどねえ…
初期不良な可能性もなくはないですが…諦めました。
どうしても必要って訳じゃないですしね。