カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

PRS-505 使い始めの感想

ハード(PRS-505)
・思ったより小さい…というレビューが多かったので小さいと思っていたら思っていたより大きかった。
 A5より一回り小さいくらいです。
・電子ペーパーの白部分は電子辞書等のモノクロ液晶よりは白い。
 ですがカラー電子辞書等を使ってる方は、他に今時モノクロ液晶を使っていないと思うので、液晶と比べて全然白くないことに注意してください。
・電子ペーパーの書き換えよりデータの読み込みに時間がかかっている感じ。
 体感ですが、外部メモリ(MS/SD)のデータの書き換え速度は、内部メモリのデータの書き換えの2倍くらい時間がかかっている感じです。
 書き換えが始まるまでの無反応の時間が長いです。
・ボタンは固めで押しづらい。
 カチカチ派かフニャフニャ派に分かれるとは思いますが、フニャフニャ派の自分には固く感じます。

ソフト(PRS-505上)
・日本語表示ができない。
 国内では発売されていないので仕方ありません。
 最後までちゃんとやりましょうさんPRS-505日本語化という記事で日本語化についてまとめてくださっているのですが、fontmapper-070218.zipとやらが404 Not Foundで入手できませんでした…
・ファイルサイズが大きい。
 上記理由のため小説であっても画像として扱うしかなく、だいたいですが1ページ0.1MBになります。
 No.722さんのChainLPというソフトを使わせていただきました。
 デフォルトのJPEG品質80で作成していますが、文字周辺のノイズが少々気になります。
 品質を上げるにしてもPNGにするにしてもサイズがかなり増えそうな気がしますが、色々試してみて最適な設定を見つけたいと思います。

ソフト(Windows上)
・電子書籍管理・転送用ソフトのeBook Libraryが起動しない。
 最新版をダウンロードしても同じでした。
 プロセスは起動しているんですがウィンドウが表示されません。
 PRS-505とPCをUSBで繋げると内蔵メモリ/MS/SDにアクセスできるので、そこに直接ファイルを突っ込んでいます。

こんな感じです。
時間が取れたら写真付きのレビューでも書きますか…

 続きの記事「PRS-505 使いながらの感想」はこちら

PRS-505到着 到着まで感想

 MSってMS Duoだったのね…

 海外から買ったのですが、

6月3日18:52 引受
6月4日8:01 国際交換支店/局から発送
6月6日1:10 国際交換支店/局に到着
6月6日1:11 通関検査待ち
6月6日11:12 通関検査待ち
6月6日17:01 国際交換支店/局から発送
6月6日22:32 通過
6月6日22:41 通過
6月7日2:57 通過
6月7日4:13 到着
6月7日11:16 お届け先にお届け済み

な感じでした。
感じも何もコピペですけどね…
思っていたより早かった…ような…遅かった…ような…

 続きの記事「PRS-505 使い始めの感想」はこちら

SONY Reader PRS-505を買っちゃった

 期待していたCOOL-ER微妙そうだったので、勢いでPRS-505を買ってしまいました。

 十分調べたつもりなので現状ではPRS-505かKindleが一番だと思っていますが、もし微妙だった場合は日本語化してオークションで売れば購入価格よりも高く売れそうです。
と思っていたのもあり買ってしまいましたが、3万円は高いですね…
先月はDSiとDR-2010Cで5万円も使い、今月もいきなり3万円も使い…
我ながらどこからお金が出てくるのか不思議です。
というかどうやって出しますか…

 続きの記事「PRS-505到着 到着まで感想」はこちら

タイミング悪すぎ…

 昨日imageFORMULA DR-2010C 購入したと記事を書きましたが、その翌日である今日にこんなニュースが。
PFU、バンドルソフトを強化した「ScanSnap S300」シリーズ~Windows版は29,800円でAcrobat付属

 S300の実売価格は2万円ちょっとなので、これでAcrobatが付属するとなるとかなりお得です。
ただ、DR-2010Cに付属していたのはAcrobat9に対し、S300に付属するのはAcrobat8なので、ちょっと微妙かもしれません。
DR-2010Cと比べるとS300は1万円近く安くて小さいんですが、速度はかなり遅い感じなので、Acrobatが付属したところで自分はDR-2010Cを選ぶことに変わりはないと思いました。
…決して強がりなんかじゃありません…

キヤノン imageFORMULA DR-2010C 購入

 ドキュメントスキャナが欲しいという記事の中で悩んでいましたが、結局DR-2010Cを購入しました。
超音波重送検知機能がありませんが、その代わり値段が安めで、しかし安いのにAcrobat9が付いているのでこれにしました。
トレー積載量が約50枚と候補の中では多かったのも良い感じです。

 とりあえず使った感じは良い感じではありますが、思い通りに行かない部分もありますし、もう少し調べてから本格的に使ってみようかと思います。
そもそもスキャンするのにCapturePerfectを使うべきかPaperPortを使うべきか、あるいはAcrobatを使うべきかも分かりません…
また、文書なんて300dpi程度で十分だと思っていましたが、AcrobatでOCRしたところ全然読み取ってくれず、600dpiでスキャンしたところかなり読み取ってくれるようになりました。
そこら辺の調整や、OCR自体もAcrobatを使うべきかe.Typistを使うべきか、複合機MP610に付いてきた読取革命を使うべきかの選択を、実際にスキャンして調べつつ、最適なものを選べたらいいなと思います。

ドキュメントスキャナで電子化したら今度はそれを電子書籍端末で見るしかない

 電子ブックリーダーと言った方が通じるのかもしれませんが、主に電子ペーパーが使われているアレです。
新しく発売されたInteread社のCOOL-ERとやらが値段も機能もお手頃で、日本語の電子書籍もサポートされるらしく良い感じです。
ただMenu LanguagesにJapaneseがありませんが…
メニューが英語ならKindleかSONY Readerでも良い感じですが、COOL-ERは日本語テキストファイルが表示できる…と信じています。
2週間後に買えるようになる感じなので情報待ちです…

 続きの記事「SONY Reader PRS-505を買っちゃった」はこちら

ドキュメントスキャナが欲しい

 本や漫画を電子化したいのでADFなスキャナが欲しいのです。
以下個人的まとめ。
値段は価格コム最安値、Acrobat9・超音波重送検知・CCD/CISについては長所短所欄に記さない。

ScanSnap S1500 38190円
 Acrobat9が付属する
 超音波重送検知あり
 CCD
 長所
  
 短所
  高い

SanSnap S300 20050円
 Acrobat9が付属しない
 超音波重送検知なし
 CIS
 長所
  安い
  小さめ
 短所
  遅い
  A4より大きいものを折ってスキャンして自動連結できない

imageFORMULA DR-2510C 38083円
 Acrobat9が付属する
 超音波重送検知あり
 CIS
 長所
  
 短所
  高い

imageFORMULA DR-2010C 28739円
 Acrobat9が付属する
 超音波重送検知なし
 CIS
 長所
  DR-2510Cから超音波重送検知を除いただけで1万円の差(安い)
 短所
  

どれを買うべきか非常に悩みます…

 続きの記事「キヤノン imageFORMULA DR-2010C 購入」はこちら

au 2009年夏モデル

 3ヶ月前にPremier³に機種変したので買えるわけじゃありませんが、ブックケータイとやらのbiblio(ビブリオ)にかなり興味が。
名前の腸炎ビブリオの由来は何ですか…

 解像度がフルワイドVGA++ってもう名前だけじゃ全然想像つきませんが480×960のようです。
電子書籍をアピールして売ってるので、小説もQVGAじゃなくこの解像度で再生できると思います。
そりゃもっと高解像度な方が嬉しいのですが、320×320の今は亡きCLIEとか640×480の今は亡きリナザウとかで読んでいたことがあるので十分かとは思います。
が、どれだけBook Playerの表示を設定できるかも大事で…たぶんかなり大きめの字でしか読めないと思うので読みづらくなりそうな気はします。

 それに漫画はともかく小説も自作はできないと思うので、コンテンツがどれだけあるかも不安すぎます。
ソニーの電子書籍端末LIBRIeや松下の電子書籍端末ΣBook等も非常に興味があったのですが、高いなぁと思っているうちに生産終了&書籍販売サイト終了となってしまいました…
AmazonのKindleはかなり売れているようですが、日本と違いコンテンツが多いからこそ売れているようで…
著作権者等のわがままで便利な技術も普及しないのが残念すぎます…
思えばWalkmanがiPodに取って代わられたのもそんな理由だった気が…

A-DATA S592というSSD

 キャッシュ付きの格安SSDが発売、32GBで約1万円(AKIBA PC Hotline)

 プチフリしなくて速くて安めのSSDとしてかなり欲しい感じ。
なんですが売ってませんね…
やっぱりまだまだSSDを買うのは早い感じですし、もっと待ちますか…

追記
ドスパラでちょくちょく売ってるようです。
じきに普通に売っているようになるかもしれません。

工人舎SC3に入れたWindows7RC

sc3_win7_score.png
まずはスコア。
Z520はやはり厳しいようです…

sc3_win7_window.png
ネットブックの1024×600という解像度はあまり想定していないようです…
Windows7のウィンドウの新しい機能による影響か、ウィンドウをこれより上にすることが出来ず…

sc3_win7_black.jpg
左下がオレンジに写ってますが実際は黒です。
スクリーンショットを撮ると正常に表示されるので写真です。
半月前に述べた、ウィンドウ以外が黒くなるというのがこれです。
これさえなければ常用OSとしていけるんですが…