数十センチぐらいの高さから落としたときにズームレンズがぶつかったようで、横から見て曲がっている状態になり、ズームもできず、電源切ってもレンズ出っぱなしな状態に…
一か八かで真っ直ぐになるようにごりっとやったら直りました。
良かった良かった。
カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)
取手付ジャンパピン
HDD購入ついでに購入。
AINEXのJP-01とかいうやつです。
HDDはもう全てSATAに変えたので必要ありませんが(SATA1.5にするとかはあるかもしれませんが)、マザボのCMOSクリアのために購入しました。
現在はケーブルが邪魔をして指が届きづらい上に、ジャンパピン自体も抜き差ししづらく、CMOSクリアがかなり面倒な作業となっています。
しかしこの取手付ジャンパピンさえあれば、指は少し届きやすくなり、抜き差しもかなり楽になります。
ということでかなりお勧め。
ただ10個セットで1個しか使わないのはもったいないですが…
SATA2RI2-PCIeとWD10EADS-M2Bを購入
HDDが壊れたのでM2Bを購入しましたが、さらに追加してSATA2RI2-PCIeとWD10EADS-M2Bを購入しました。
今回True Imageで取っておいたバックアップが半分弱も壊れていたことや、録画用に使うこともあり、バックアップではなくRAID1で運用することにしました。
マザーボードP5KにもRAID機能は付いているんですが、RAID用SATAポートの位置が非常におかしくて2スロットなグラボを使っていると使えなくなります。
ということでRAID機能付きSATAカードを購入しようと思いましたが、2スロなグラボのせいもありPCIが埋まっているのでPCI-ExpressなSATA2RI2-PCIeを選びました。
HDDは同じ型番の方が良かった気がし、またロットも離れてそうなので同じM2Bを選択しました。
これでメインPCとNASだけで500GB+1000GB(RAID1)+1000GB(RAID1)と、HDDとしては4.5TBも所有することになりました…
ちょっと前なら全然考えられない容量ですね…
壊れたHDD
FINALDATAでも復元でもデータ取り出せませんでした…
追記
True Imageでバックアップは取ってあったんですが、「ファイルが壊れています」というエラーで半分強しか復旧できませんでした…
のでデータ復元を試したんですが…残念…
HDDが壊れたのでWDのM2Bを購入
録画用HDDが認識されなくなり、ディスクの管理で見てみたところ、「初期化されていません」となっており、MBRの作成を勧められました…
論理障害っぽいのでFINALDATA体験版を使って復元しようとしましたが、残念ながらファイルが一つも見えませんでした…
じゃあフォーマットしてからなら見えるんじゃないかと初期化してからフォーマットしようとしたところ、
—————————
ディスクの管理
—————————
ディスクの管理コンソールのビューが最新の状態でないため、操作を完了できませんでした。タスクの最新の情報に更新を使ってビューを最新の情報に更新してください。問題が解消されない場合は、ディスクの管理コンソールを閉じてからディスクの管理またはコンピュータを再起動してください。
—————————
OK
—————————
なんてエラーが出たうえ、初期化もされてなかったことになっていました…
これはもう諦めるしかないですかね…
バックアップは週1で取ってありますが、土曜に取っているのでいくつかの録画番組が失われることになりました…
ということでWDの500GBプラッタなWD10EADS-M2Bを購入しました。
速度はこんな感じです。
壊れたHDDはMaxtorの6L250R0です。
4年前の10月に購入したみたいなので、まあ十分持ったと言えるのではないでしょうか…
やっとFirefox 3.5に
Firefox 3.5が出た直後は8個ほど対応していなかったものの、3週間経って対応していないのが2つになったのでバージョンアップ。
対応していなかったものについては、
Glasser:NEW Glasser by SzymePLに変更
Tab Mix Plus:dev版に変更
な対応をして無事Firefox3.5にすることができました。
ほとんど変わらないですかね…
地デジブースターを購入
分波器を通さずにアンテナとチューナを繋げるとテレビ大阪が十数秒に1回の更新ながら見れることが分かり、もしかしたらと思いブースターDPW02を購入してみました。
結果、テレビ大阪が見れるようになりませんでした。
サンワの詰め替えインクの感想
HDDかBlu-rayドライブか
地デジの保存に適してるのはどっちでしょう…
見たら消す派ではあるのですが、忙しさに負けてどんどん溜まっていくのでHDDかBlu-rayドライブを買いたいところ。
著作権管理団体様のご要望により、OSを再インストールすると録画したファイルが見れなくなるので、その点ではBlu-rayが安心です。
安心ですが、1TBなHDDが7000円ちょっとで買えるのにBDドライブはまだ2万円近くするというのが厳しすぎます。
メディアもまだまだ高い感じが拭えません。
ただしHDDより安心感はあり、HDDで安心感を得るために1TB×2+RAIDボード(マザーボードのRAID機能はSATAポートが物理的に使えない)にすると2万円近くなるので、そうすると差はメディア代だけといっても差し支えないかもしれません。
そうなると…うーん…悩みます…
電卓テンキーを買ってみる
実験レポート等で数値を入力する機会が増え、キーボード上部の数字キーで良いじゃないと思っていた自分もテンキーが欲しくなり、そういえば電卓テンキーなんてものがあったなと思い購入してみました。
配列がちょっと普通じゃありませんが、便利なのでよしとします。
それ以上に気になるのが、USBコネクタが斜めになっているところを奥まったところにあり、USBケーブルが抜き差ししづらいということです。
せっかく普通の電卓として持ち運べるのに、めんどくささで繋げっぱなしになりそうです。