ついに新しいiPadが発表されました。
噂通りのRetinaディスプレイ搭載で、クアッドコアという高性能です。
更にLTE搭載ということもあり、厚さと重さを増やしてまでバッテリーを倍近くすることで、なんとか駆動時間はiPad 2と同じにしているようです。
新しいiPadは高くなるから安いiPadも併売されるという噂が不安でしたが、アメリカでは同価格、日本では円高のおかげかiPad 2よりも安くなり、iPad 2が更に安くなって併売されるということになりました。
これは…買うしかないですよね…
作成者別アーカイブ: nolile
ELPIDA破綻記念
ELPIDAチップが搭載されたメモリを購入しました。
搭載だけならいろいろあるようですが、確実なSanMaxのメモリで、4GB×2=8GBのセットにしました。
SanMax/ELPIDAとはいえ、最近のメモリの安さにより、最も安いメモリが2980円に対し、これが4380円だったため購入してしまいました。
これにてiMac搭載メモリが14GBになりました。
こんなに必要性があるのかと言えばありませんが、OS X Mountain Lionに対応することが分かったので、寿命延長の意味も込めて追加してみました。
しかし4GBのDDR3 SO-DIMMは、2年前の3月に購入した時は15800円だったので、2年で値段が10分の1に下がったことになります。
こりゃどこのDRAM部門も赤字になるでしょうし、専門メーカーなら潰れるでしょう…
(ちなみにこの2年前に購入したメモリが1067MHzなせいで全体が引っ張られており、計12GB/1333MHzとすることもできるのですが…どっちが良いのでしょう…)
低速病?
一年前に購入したWD20EARSが低速病になってしまったかもしれません…
CrystalDiskMarkはこんな感じです。
USB 2.0接続なので、元々そんなに早くはありませんが、これを見ると明らかにおかしいようです。
こんなこともあろうかと、HDD超高騰前にHDDを購入済みなので、早速使ってみたところ、上のバックアップは一日で終わりました。
それでも遅い気はしますが…またWDですし少し不安です。
さて低速病になってしまったHDDですが、フォーマットや2パーティション化を試しても遅いままなので、RMAで交換して貰えるのを信じて送ってみようかと思います。
就活にかかる費用をまとめていきたい
就活生が使ったお金は平均何円! 等言われたりしますが、自分の場合いくらかかるか気になったので、細かく記録していこうかと思います。
何を就活対象として含めるかに悩みますが、とりあえずこんな感じです。
交通費
電車代:1320円、1560円、2950円
バス代:?
宿泊費:0円
スーツ代:?
クリーニング代:?
証明写真代:700円
履歴書代:?
テキスト代:1300円、1500円
?は後ほど埋めていきます…
体調不良&就職活動&多忙
突然の体調不良でテストセンターに行けず、他の用事があるため今回の締め切りは諦めることにしました。
また大学でやらなければいけないイベントの直前に就活のイベントがありまくり、忙しさが半端ありません。
そろそろ就活のみに集中したいんですが…
卒論提出も修論提出も終わり
今年度の終わりまで1ヶ月半となってしまいました。
後1ヶ月半すると私はM2になり、
2年間の大学院生活の、
3年間の研究室生活の、
6年間の大学生生活の、
18年間の生徒学生生活の、
最後の1年間を過ごすこととなります。
なかなか感慨深く、悔いの無いよう過ごしたいと思います。
ちなみに最後の1年間の後はニート生活になるかもしれません…
OS X Mountain Lion
Macの新OS、OS X Mountain Lionが発表されました。
なんと今年の夏には発売されるそうです。
とりあえず調べたら日本での扱いはMountain Lion≒Pumaらしく、ネコ科のネタ切れ感は感じてしまいます。
まずは10の新機能が発表されましたが、スマホンをAndroidからiPhoneにし、Mac OSとiOSで統一するべきだなぁと感じました。
iPhone 5も夏頃に出てくれると嬉しいところです。
今年から本気出す(キリッ
忙しい時ほど妄想
MultiWallpaperにいくつか要望が来ていまして、それはそれで良さそうな機能なので対応するつもりですが、それとは別に良さそうな機能を忙しさのあまり妄想してしまいました。
それはdpi統一機能です。
一つの画像を複数モニターの壁紙にする際、それぞれのモニターのdpiが違うと実際に表示される画像の大きさが違ってしまい、綺麗に見えません。
そこでdpiを合わせることにより、実際に一つの画像として綺麗に見えるようにするという機能です。
そしてこの機能なら、標準でマルチモニタの壁紙設定に対応しているMac OSにも欲しいということで、Qtを使って作ってみたいなぁと思っています。
夏にはQt 5が出るそうなので、Qt Creatorで簡単に作れることを期待しています。
そして夏には内定を貰えていることを期待しています…
進まない就職活動
人によってはもう面接まで進んでいるのですが、私はまだエントリーシートも出していません…
自己PRとか全然書けません…
もちろんこの状態で面接に行ったら大惨事しょう…
とはいえしばらくは研究室の拘束が厳しくて進められなさそうです…