True ImageでE000101F4エラーが発生したんですが、チェックディスクを行ったところ、
Windows replaced bad clusters in file 67324 of name \windows\DUMP36f7.tmp.
なんて言われてクラスタが置き換えられました。
その後再びTrue Imageでバックアップを取ってみたところ無事成功。
DUMP36f7.tmpは壊れても良さそうなファイルですし、一応一件落着です。
正確にはHDDを交換しないと問題解決とは言えないのかもしれませんが…
E000101F4:ディスクからのデータの読み出しに失敗しました。
サブPCのバックアップをTrue Imageで取ろうとしたら、「E000101F4:ディスクからのデータの読み出しに失敗しました。ハードディスク1のセクタ○○○○を読み出しに失敗しました。」なんて言われてしまいました…
選択肢としては「再試行」「無視」「全て無視」「キャンセル」があり、再試行をしてみましたが、HDDがキュルキュル…キュッ…キュルキュル…キュッ…と何度も繰り返した後に再び同じエラーが…
じゃあ仕方がないと全て無視を選んだのですが、またキュルキュル…キュッ…キュルキュル…キュッ…と何度も繰り返した後にPCが勝手に再起動しました…
Cドライブのみのイメージ作成でもエラーが出るため、同じHDDの別パーティションなDドライブだけでもバックアップを取ろうと単純にファイルコピーをしているのですが…残り時間が異常に伸びていきます…
もう完全にだめですね…
で、Aterm WR8500Nが繋がらない件は
昨日から色々設定を変えて試していたところ、WAN側Ethernet設定を自動設定から10Mbps/全二重にすると繋がりました。
かなり特殊な事例ではありそうですが、HomePNAみたいなのを使っていてルータを使うと繋がらないという人は効果があるかもしれません。
ギガビットに対応したことだしNASのHDL2-G2.0の速度も上がったかなと測定してみたところ、テストサイズは100MBで、
Sequential Read : 11.827 MB/s
Sequential Write : 10.193 MB/s
Random Read 512KB : 8.460 MB/s
Random Write 512KB : 11.158 MB/s
Random Read 4KB : 0.762 MB/s
Random Write 4KB : 2.517 MB/s
な結果に。
100Mbpsのときと比べれば速くなってはいますが…
機種は違いますが同じIOデータのNAS+WR8500Nという環境の知人から、2倍ぐらいしか変わらないと聞いていたので、まあこんなもんなんでしょうけれど…
The first day of April 2009.
ということで…でもないのですが、有線がギガビットなルータAterm WR8500Nを購入。
が、うまく繋げられなく苦戦中…
知人に協力して貰いながらかれこれ数時間…
ネットワークには弱いのです…
The last day of March 2009.
時間が経つのが早すぎます…
Premier3が初めて落ちました…ソフトウェア的に。
購入後一ヶ月半で初めてなので、KCP+も安定してきたんじゃないでしょうか…
EZWEBからPCサイトビューアを呼び出してマルチタスク機能でEZWEBに戻ってまたPCサイトビューアを呼び出して…と5回ほど繰り返したところで突然画面が真っ暗に…
うーん性能的にきつかったんでしょうか…
The last day of spring vacation is comming…
ということで大掃除というか大片付けをしてみました。
主に箱を潰しました。PCパーツとか周辺機器とかの。
箱があった方が中古で売ろうと思ったときには良さそうなんですが…いかんせん場所を取るのでまあなくても良いかなあと…
「捨てるか迷ったら捨てろ」と自称整理整頓できてる人は言いますしね。
プリンタの調子が悪い…と言ったけど
プリンタの調子が悪いと言いましたが、ヘッド位置調整で直りました。
今までは手動調整しかできなかったヘッド位置調整ですが、MP610では自動でもやってくれます。
が、MP610の使い始めの調整は自動でやったことを思い出し、自動だといまいちなのかなぁということで手動でやってみました。
少々面倒ではありましたがおかげでまっすぐに直線を印刷してくれるようになりました。
いや今回は自動調整は試していないので自動だとダメだとかいう訳じゃないんですけれど…
NASがガリッと鳴る謎
先日購入したHDL2-G2.0なんですが、突然ガリッとかゴリッとか鳴ります…
RAID1モードで使ってるのでどちらかのHDDが逝ってしまわれても一応大丈夫ではありますが…
突然音が鳴るHDDといえば、工人舎SC3の1.8インチなサムスンHDDがカカカカッとかピーーーとか鳴るので、HDL2-G2.0の中身もサムスンなのかなあと思ったり。
SC3のHDDのせいでサムスンは好きではないんですが…1TBのHDDに関してはSeagateの方が怖いのでまだサムスンであった方が嬉しい感じ…
RAID1復旧用に簡単にHDDを換装できるようになってることだし、ということで見てみました。
予想通りサムスンで、型番はHD103UIのようです。
古いからもう売ってないんですかね?
たぶん1TBで一番安かった奴だと思います。
5400rpmですが、NASなら十分でしょう。
プリンタの調子が悪い…
PIXUS MP610なんですが、直線を印刷すると曲がります…
排出される方向の直線といいますか、A4用紙に印刷するときは長辺に沿った線が曲がるんですよ…
どうもプリンタヘッドがターンするごとに位置が合うはずなところが合わなくなっているようです。
Canonさんに連絡しなければ…
MtronのSSDがRMAから戻ってきた
RMAに出したのが2月26日なので、一ヶ月弱で戻ってきたということになります。
近い韓国とはいえ船便で送りましたし、思っていたよりは早かったです。
修理というか新品交換対応のようで、シリアルナンバーが変わったよーと書いてありました。
せっかく交換されたんから使いたいのも山々だけど…SC3の分解は大変…