旅の記録をまとめることもなく、日常の手帳用途には大きすぎるため、モノとしては欲しかったものの用途がなく買ったことのなかったトラベラーズノートを買ってしまいました。
その理由は2017年限定カラーのオリーブ!
このサイトの配色が示すように緑色が好きなんですよね。
ヤフオクを見たら2015年限定カラーであるブルーの未開封品が2万円近くで落札されており、後で欲しくなって買うくらいならと思い、7月末辺りの入荷のタイミングで買ってしまいました。
さて何に使いましょうか…
Simple MultiWallpaper Changerバージョンアップしました
ver.1.11 2017/08/08 ファイルの拡張子により選択される確率が異なっていた問題を修正しました。
今までランダムなつもりがランダムになっていませんでした…申し訳ありません…
2年ぶりの更新で、また最近プログラムを作っておらず、こんなんで良かったかなぁという感じで色々進めたので、何か不具合ありましたら連絡いただけると助かります。
数年前にMultiWallpaperを作り直そうと思った件も結局止まっています…
最近仕事が忙しいせいか、プログラミング熱どころか何も熱が入らず、やる気が起きません…
また8月8日は初めてこのウェブサイトを公開した日ということで意味もなく合わせました。
2002年8月8日…15年前…………
仕事が忙しくて何もやる気が起きない
色々と忙しく…
公開しているソフトについていくつか不具合報告をいただいていたり、作りたいソフトのアイデアがあったりするのですが…
Magic Trackpad 2買いました
iMac 2017が発表・販売されましたが、iMac Late 2013から買い換える気が起きず(性能・非5K画面に不満がない)、とりあえずMagic Trackpad 2を買い、新型気分を味わうことにしました。
Magic Trackpad 2では、今までのMagic Trackpadと違い、どこでも確実に軽い力で押し込むことができます。
最初はあまり滑りが良くなかったものの、手の脂が浸透したのかいい感じに滑るようになってきました。
買い換えた当日の時点で全く不満が起きそうにないデバイスですし、しばらく使うことになりそうです。
AirPods買いました
発表時から買うつもりだったAirPodsですが、品薄で6週間待ちとなっており、待つほどのものでもないと思い買わないでいました。
先日強く欲しいと思うようになり、Twitterで店頭受け取り通知アカウントをフォローしたところ、良いタイミングで銀座店に入荷があり、買うことができました。
まだほとんど使っていませんが、ケーブルから解放されてとにかく楽です。
iPhone、iMac、そしてWindows端末でも使えるので、メインのイヤホンとして欠かせないものになりそうです。
無くすのとバッテリーの寿命が心配ですが…
予想していたよりは快適だったレオネット
去年7月にWiMAXを解約してレオネットにしてから1年近く経ちました。
レオネットは速度が遅いと聞いていましたが、遅くて困ることはありませんでした。
改善されたのか元々WiMAXだったせいか分かりませんが…
空いてそうな今測定したところ38.7Mbps出ていました。
ただ唯一の不満点は、Life Stickが不安定なこと。
原因は分かりませんが、月に一度くらい無線LANが無効になり、再起動する必要があります。
そこでLife Stickは使わず、LANケーブルを直接ルータ(Aterm WR8500N)に繋いでみました。
この場合ブラウザでのユーザー認証が必要になり、無通信状態が4時間程度続くと再認証が必要になるようですが、録画用マシンを常時起動しているため再認証が必要になることはないと予想しています。
これでまたしばらく様子見・運用してみたいと思います。
2017年度スタート
2017年になったと思ったらもう2017年度がスタートしてしまいました。
仕事の疲れのせいか、休日には何もやる気が起きないことも多く、時間があっという間に過ぎていきます…
toto BIG当せん!!!!!
不正疑惑が報じられたtotoBIGを、あえて不正で話題になった直後なら不正なく買えるのではないかと思って買ってみました。
その結果、当選しました!!!
まあ5等1740円ですが…
一年前に6等当せんしたときと大差ないですね…
次は1等当たるように頑張ります。
VESA変換アダプター for BRAVIA
先日BRAVIA KJ-W730Cのネジ穴間隔がVESA規格外でモニタアームが使えないと書きました。
BRAVIAの(自称)VESA規格の穴間隔は特殊サイズなので市販の変換アダプタは使用できず、多くの方が苦労しているようです。
40型液晶テレビをモニターアームに固定して壁掛けっぽくしてみた。
SONY BRAVIA KDL-40W600B 購入&レビュー 設置編
そこで、BRAVIAの自称VESA規格の300×200mm間隔の穴を、手持ちのモニタアームの100×100mmの穴に合うように変換するプレートを作成することにしました。
汎用ステーを使ったり自分で鉄板に穴を開けるのが一番安いんでしょうが、なかなか面倒なのできりいた.comさんに頼みました。
今回作成してもらったステンレスで4000円弱、鉄板でよければ2000円弱と、まあ安くはないですが、見た目も含めれば満足したものになったと思っています。
こんな感じです。
ステンレス板の厚さは2mmにしています。
2mmだとネジ穴の強度が不安なため、2mmにしてバカ穴にするか、3mmにしてタップを切るか考えましたが、重量とタップを切る手間を考えて2mmにしてナットを使っています。
その分、スペーサーをかまして本体と変換アダプタの間は浮かせています。
強度計算などはしていませんが、この程度のサイズ・重さなら2mm厚で十分な感じです。
2つ空いている大きな穴はLANと光音声出力端子用です。
背面には他にもアナログ入力端子があるのですが、ちょうどモニタアームの位置に来てしまうので犠牲になってもらいました…
無駄に空いているように見える小さな穴は、VESAのネジ穴を利用したHDDホルダーや物置台が使えたら良いなと一応100mm間隔で穴を開けておきました。
以上、次期BRAVIAでは一般的に使われている200×200mmや300×300mmの穴を開けて欲しいと思いつつ、なんとかBRAVIAでもモニタアームを使う方法でした。
実は初めて買いました「テレビ」
ふと「iMac(27インチ)より大画面でアニメを見たい」と思い、勢いでテレビを買ってしまいました。
SONYのBRAVIA KJ-W730Cです。
5.5万円とサイズの割になかなか高かったですが、32インチでフルHDの機種がほとんどなく、ほぼ仕方なく選びました。
KJ-W730Eが先日発売され型落ちになっていますが、新型はHDMI端子の数や機能が大量に減らされています…
最近は4Kが流行っており、40インチ以上で4Kのテレビにするか、あるいは普通のモニタで32インチ程度で4Kの機種にすることも考えましたが、スペースや値段がなかなか…
で、実際にテレビを設置しましたが…普通に32インチでした。
テレビのレビューを見ていると、店頭で見るのと比べ実際に購入したら大きすぎたという声も多く、iMacよりもひと回り大きい程度の32インチを選びましたが…やっぱり小さいですねぇ…
同じ広さの部屋で43インチのテレビを見たらかなり大きいと感じたことがあるので、37〜40インチが正解だったのかもしれません。
まだテレビを見るだけしか使っていませんが、不満点としては、
・全体的に動作が遅く、特に番組表が遅すぎる
・VESA規格に非対応(公式サイトでは対応と書いてあるが、一般的なネジ穴間隔ではなく300×200mm)で、手持ちのモニタアームが使えず、変換アダプタも存在しない
などが挙げられます。
モニタアームが使えない件についてはなんとかしようと対応中ですので、うまくいけば記事にしたいと思っています。