画面電源切後のノイズ

 Windowsの「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」等でソフトウェア的にディスプレイをオフした後、復帰すると上の画像のような状態になってしまいます…
HDMI接続ですが、デジタルで接続していてもこんなアナログ的なノイズ画面になるんですね…
先日Windowsが激しく重くなり、イベントログを確認したところGPU関係が怪しそうだったので、グラフィックドライバを最新版にアップデートしたところ、こんなことになってしまいました…

 10年ほど前にメインマシンをMacにしたので、Windowsの不安定さに対処するのは久しぶりで楽しいですね。
このブログでWindowsの不安定さに対する不満の記事をたくさん書いていたのを思い出します。
この記事を書くだけでも、WEB上にあるJPEG画像を保存したらJFIF画像(?)になったり、JPEG画像を表示しようとしたらフォトアプリがフリーズしたり、ほんと楽しい…

初夏の給付金10万円で組んだRyzen PC 〜Ryzen 3 3300Xを諦めて〜

 先日購入したパーツが届いたので、組みました。

 以前(2014年録画機の写真)と比べてNVMeにしたので、SATAのケーブルが不要となりその分すっきりしました………
…と言いたかったんですが、同じMicroATX規格のマザーボードでも大きくなったこと、グラフィックボードを追加したこと、CPUファンがトップフロー(リテールクーラー)なことからか、あんまりシンプルになった気がしませんね…

 NVMe PCIe Gen4 SSDの速度はこんな感じで仕様通りの速度が出ていました。
これまで使用していたMacBook Pro 13インチ Four Thunderbolt 3 Ports(2018)がRead 2600MB/s、Write 1700MB/sぐらいみたいなので、倍近く速くなっているようですが…体感では謎ですね…
Macがx86ではなくなるということでWindowsに戻ろうと思い、Windowsを使ってるんですが、それによる体感の遅さというか使いづらさが大きすぎてハードスペックについての評価はあまりできない状態です。

初夏の給付金10万円で組むRyzen PC 〜Ryzen 3 3300Xを諦めて〜

 というわけで、給付金10万円で組もうと思っていた自作PCをRyzen 3 3300Xを諦めて組むことにしました。
3300Xが売ってなさすぎる…
構成は以下。

 CPU Ryzen 5 3500 ¥14,278(中古)
 マザーボード GIGABYTE B550M AORUS ELITE ¥12,149
 GPU Palit GeForce GTX1650 KalmX 4GB (NE5165001BG1-1170H) ¥17,980
 メモリ DDR4 3200MHz PC4-25600 (JEDEC 1.2V 非XMP) ¥7,480
 SSD FireCuda 520 SSD ZP500GM3A002 (500GB) ¥15,131

 CPUファン 純正 ¥0
 CPUグリス AK-450-SS ¥532
 Windows 10ライセンス 仮想マシンから移行 ¥0

 電源 流用 CORSAIR RM450 ¥0
 ケース 流用 JONSBO U3-SL-W ¥0
 
という構成で、購入済23.8インチ4K液晶モニタ LG 24UD58-B ¥32,472と合わせて合計金額¥100,022となりました。
前回の記事とはパーツが全然違いますが、ほぼぴったり10万円でパーツを揃えることができました。
届くのはこれからで自作PCが完成するのはまだ先なので、入らないとか動かないとかあって構成変わるかもしれませんが…

 選定理由メモ書き。
CPU:Ryzen 3 3300Xが全然売ってないので、同じぐらいの値段のRyzen (3rd Zen2)にしました。
マザーボード:microATXで安いやつ…今までASUSしか使ったことがなかったので気分を変えて。
GPU:ファンレスで4K60Hzでいい感じなのがこれとこれの前モデルGT1050Tiしか見当たらなかったので…
メモリ:3200MHzがおすすめらしいので、OC(1.35V)じゃないものから選定。OCモデルよりCLは大きそうですが…
SSD:最初はPCIe Gen3のNVMe SSD予定でしたが、Gen4でもそんなに高くなかったので、せっかくだしとGen4。
500GBなので書き込みは遅いですが…1TBは使わないだろうということで…
CPUファン:使う予定だったSILVERSTONE SST-NT01-PROのAM4マウンティングキットが入手できずとりあえず純正。
CPUグリス:上記マウンティングキットが入手できたら交換したいので、スッポン対策に塗り替え予定です。
Windows 10ライセンス:何個かライセンス所有しているんですが、試したところどれも認証できませんでした…

LGの23.8インチ4Kモニター24UD58-Bを買ってしまった

 Ryzenで自作PCを組むかどうかは分かりませんが、メインマシンのMacBook Pro 13インチ(2018)で画面が小さいと思う時もあるので買ってしまいました。
13年前に購入したBenQの24インチディスプレイFP241WJもまだ動いてはいますが、全体的に明るさにむらがあったり、画面端部が暗かったり、内部にゴミが入っていたりと、もう寿命と考えて良い状態なので買い替えです。

 LG 24UD58-B 32472円
 USB-C Displayportケーブル 1699円
で給付金の残りは65829円となりました。

給付金10万円の使い道

 給付金10万円は自動車税と車検代(重量税他)に使います。

 給付金10万円の使い道を考えていたところ、自作PC熱が高まってきました。
とはいえメインマシンはMac、ファイルサーバはNAS(QNAP)、録画機もNAS(QNAP)なので、自作PCの必要性がありません…
…が、Hackintoshなら自作PCかつメインマシンをMacにできるのでは?
ということでHackintoshできそうなパーツで自作PCを妄想。

 CPU Ryzen 3 3300X ¥15000
 マザーボード ASRock B550M Pro4 発売前ですが¥12000くらい?
 GPU SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5 中古で¥10000くらい?
 メモリ 適当 DDR4 8GB×2 ¥8000
 SSD Corsair CSSD-F1000GBMP600 (1TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe) ¥22000

 他は録画機から流用して、
 CPUクーラー SILVERSTONE SST-NT01-PRO
 電源 CORSAIR RM450
 ケース JONBSO U3-SL-W

以上で購入分の金額としては¥67000となります。
マザーボードは新しいB550チップセットが出るタイミングなので選んでみましたが、Hackintoshできるかは不明です。
あとはいい感じのモニタを持ってないので、24インチ4KなLG 24UD58-B ¥33000追加して¥100000と給付金10万円ぴったりになりました。
まあ妄想ですが…

QNAPでPT3を使いたい その2

 QNAPでPT3を使いたいでQTS(QNAPのOS)でPT3のドライバをインストールする方法がなく諦め、QNAPでPX-Q1UDを使いたいではノイズが入りまくり(電波強度が低いせい?)諦めた「QNAPでPT3を使いたい」ですが、単純な方法で解決しました。
QNAPに組み付けたPT3をVirtualization Station(仮想マシンアプリ)上の仮想マシンへPCI passthroughして、仮想マシンから使うだけ。
これならQTSにドライバをインストールする必要なく、PX-Q1UDのノイズの多さにも困らず、QNAPでPT3を使うことができました。
まだ同時録画とか長期録画とか高温下での録画とかはしてないので、どれだけ耐えれるのかは分かりませんが、とりあえず5月の室温で1チャンネル30分ほどの録画であればノイズもなさそうです。
PCIパススルーの方法は以下を参考にさせていただきました。
QNAPのPCIeに一般のカードが挿せないので何とかする (How to install my PCIe card in QNAP)

 上の記事にも書いていただいてますように、PCI passthroughの設定がすぐに消えてしまいますが、録画仮想マシンもNAS本体もそうそう再起動するものではないので大きな問題ではないはずです。
このQNAP上のVirtualization StationでPT3を使うという方法は、超小型の録画マシンを作りたいならかなりいい方法な気がします。
mini-ITXの自作PCより小型 & PT1/2/3シリーズの安定性 & NASなのでストレージたっぷり & NASなのでバックアップも簡単 & 仮想マシンなので元OSを汚さない & いろいろ…
性能が低いので、リアルタイムストリーミングで見たいとかエンコードしたいとかいう使い方には向かないでしょうが…
今軽く調べたところ、販売終了で一時期だいぶプレミアがついていた中古PT3の値段も落ち着いてそうなので、安定性重視で今からPT3を使うのもありかもしれません。
いや値段が落ち着いてるってことは他にも良いものが出たのでしょうか…そこまで追うのはまた今度…

キタコのエクステンションエアーバルブを買ったけれど

 そういえばこのブログでは一言も書いていませんでしたが、バイク買いました。

 ガソリンスタンドでバイクのタイヤの空気を入れようと思っても、多くのガソリンスタンドにある空気入れは自動車用です。
というのは、まっすぐな棒の先に空気入れ用の穴がまっすぐ(ほんのちょっと傾いてはいますが)付いていて、バイクのタイヤのバルブには物理的に挿せないのです。
そこで便利なのが、エアーバルブエクステンションで、バルブの角度を90度とか60度かに変えてくれます。
中でも有名(らしい)な、キタコのエクステンションエアーバルブを購入しました。
似たようなエクステンションバルブは多数存在しますが、キタコのエクステンションエアーバルブのみ付けっ放しでの使用が推奨されており、空気入れ時に着け外しする手間がなくて済むようです。
このように!!

 このように、付けっ放しで使うように……………………書いてないですね?

走行の際は取外されることをお薦めします

って書いてありますね…
ネットに上げられている同様の画像を見ると、

この商品は常時車両に装着して使用するよう設定しています

って書いてあるんですが…

 右下に書いてある数字が、今回購入したものは「180510」、ネットに上げられている常時車両に装着するよう書かれているものは「130510」になっています。
単純に考えれば2018年5月10日に作成されたものと、2013年5月10日に作成されたものだと思います。(日付までぴったりなのは怪しいですが)
つまり、常時車両に装着するように当初は言っていたもの、途中で改められたわけです。
「付けっ放しはバルブ部に負担がかかりそう」という不安を多くの方が記事に書いていましたが、実際にバルブの破損が起きて苦情が発生し、文言が改められたのでは? と想像してしまいます。
付けっ放しにできるのが楽そうで購入したキタコのエクステンションエアーバルブですが、購入したものの説明書に従い、空気入れ時だけ付けるようにしたいと思います。

キヤノン imageFORMULA DR-2010Cとの別れ?

 キヤノン imageFORMULA DR-2010Cを購入してから10年。
そろそろ別れの時期かもしれません。
自炊が一通り終わり使用頻度も低くなったこともあり、本体の方はまだ大丈夫そうですが、ソフトの方が…

 macOS 10.15 Catalinaで32bitアプリが動かなくなるのですが、DR-2010C用ソフトが32bitみたいなんですよね…
現在10.14 Mojaveで使えてはいますが、公式対応は10.12 Sierraまでですし、64bit対応は期待薄です…
別のマシンで使うとか、仮想マシンに繋げて使うとか、別れに至らない方法はいくつもありますが…

OPPO Reno 10x Zoom購入

 2019年7月12日に発売になったOPPO Reno 10x Zoomを購入してしまいました。
iPhone X、XSと、最近のiPhoneがノッチ付ベゼルレス化したもののそれくらいしか大幅な変化が感じられず、2019年モデルもあまり変わらなそうな中、最近のAndroid端末はカメラ重視で色々面白そうな機能を搭載した機種が出てきています。
画面内指紋認証や、超広角カメラ、望遠カメラなどなど…
そんなわけで、OPPO Reno 10x Zoomを購入してしまいました。
AndroidのスマートフォンはIS03以来です。

 選んだポイントは以下
・ノッチレス(フロントカメラ格納式)
・ほぼベゼルレス(下ベゼルは微妙にある)
・画面幅が大きい(iPhone 8 Plusが実測68mm、OPPO Reno 10x Zoomが実測71mm)
・有機EL
・ステレオスピーカー
・10倍ハイブリッドズーム(光学6倍ズーム)
・超広角レンズ

 残念なところは以下
・FeliCa非搭載
・非防水(フロントカメラの構造上仕方ない)

 勢いで買ってしまったものの、どう使おうかは悩み中です…
最初は現在使用中のiPhone 8 Plusと置き換えようかと思っていましたが、FeliCaなし、非防水、Mac・Apple Watchとの連携ができない、iTunesで管理している音楽をどうするか、など、悩ましいところも…
画面の大きさとカメラを生かしたサブスマホとするのがいい感じになるでしょうか…