DAIBUTSU

 青春18きっぷの旅2回目、3540円分です。
某フェアで江ノ電に乗ったり、某軍港を見に行ったりしてきました。

2012年8月8日

 2002年8月8日に初めてウェブサイトを公開してから、ちょうど10年という、自分とこのブログ的には大きい日です。
ブログ自体はまだそこまで経っていませんが…
この10年間で中学2年生から大学院2年生となりましたが…何か成長しましたかね…

【今なら】予想的中!【安い】

 タイ洪水で高騰したHDD価格について、おそらく来年の夏か秋にならないと今の値段には戻らないと予想していましたが、予想が的中してついにタイ洪水前の価格帯まで戻ったようです。
バッファロー、外付けHDD「HD-LBF2.0TU2」が、タイ洪水前の価格帯である8,000円台に突入し、人気再燃中! HDD価格高騰もようやく一段落の模様

 まあ夏か秋なんて広すぎますし、値段も厳密に元の値段というわけではありませんが…
今使っているiMacのHDDの空き容量が少ないのですが、交換は面倒くさすぎてやる気が起きないので、しばらくHDDを買うことはなさそうです。

楽天kobo問題

 電子書籍端末本体もサービスもあまりに完成度が低い上に、三木谷社長の対応の悪さで話題になっている電子書籍端末kobo問題です。
PC Watchのレビューでは以下のようにまとめられています。

こうした状況下でユーザーがすべきことは「今後に期待して」本製品にいますぐ投資することではなく、現在起こっている不具合の解消を見届け、また事前にぶち上げられた「毎日1,000タイトルの増加」、「年内に20万冊のラインナップ」といったロードマップが本当に実現するのかを見極め、それによって投資するか否かを決定することだろう。事前に大風呂敷を広げた結果がこれだった以上、ユーザー側としてもそれくらいの慎重さはあってよいはずだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120725_548865.html

また、ITmediaによる問題に対するインタビュー中では、

7月中には必ず、3万タイトルに到達します。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/25/news106.html

と述べています。

 そして今は8月1日0時00分ですが、22142タイトルしかありません。
結論が出ましたね…

初めての青春

 初めて青春18きっぷを使いました。
鉄オタみたいにどれだけ長く電車に乗っていられるかということをしたいわけではなく、単純に青春18きっぷを使った方が安く済みそうなためです。
5回分で11500円なので、平均して1回あたり2300円以上使えばお得なわけですね。

 1回目は3240円分使い、来年度から住むところの下見的なことをしてきました。
普段からJRを使うと遅延が多い気がしているのですが、今回は55分遅延でした…

Mountain Lionにしちゃいました

 まあ大丈夫だろうという希望で、LionからMountain Lionにバージョンアップしてしまいました。
マイナーバージョンアップ的なメジャーバージョンアップとはいえ、1700円は破格ですね。
特にWindows 7と比べるとまさに桁違いです…

 今のところ、普段使っているアプリで起動しないといったものはありません。
iStat MenusでGPUのメモリ使用量を取得できていないっぽい問題はありますが、他にはOS自体の不具合といったものも含めて遭遇していません。
あと数日でほとんど情報は出そろうと思いますが、大抵大丈夫だと思うのでぜひバージョンアップしてしまうのをおすすめします。

OS X Mountain Lion

 OS X Mountain Lionがついに発売されました。
App Storeに来てからも、しばらくエラーが出てダウンロードできませんでしたが、ついに先ほどダウンロードが出来るようになりました。
混んでるとはいえ1時間少しでダウンロードできるようです。
早速インストールしてしまうべきか、しばらく評価待ちするべきか悩みますね…

ついにWindows 8でMultiWallpaperの存在意義が無くなった

 また、ディスプレーごとに壁紙を指定できるようになった。これまでは、すべてのディスプレーに同一の壁紙が表示されていたため、作業環境の区別が付きにくいし、3枚以上のディスプレーを使っていると、ウインドウがどこにあったのかを見失いやすかったのが改善される。
ディスプレーごとに個別の壁紙を指定できるだけでなく、ひとつの壁紙を複数ディスプレー全体にわたって配置する、「スパン」という配置方法も指定できる。

使い勝手がよくなったWindows 8のマルチディスプレー

 まあ今までできなかったのがおかしいのですが…
さようなら…

PT3購入

 バグがあったり、B-CAS関連で色々あったりしたため様子見してましたが、前者は解決し、後者はもう大きな動きは無いと信じ、PT3を購入しました。
まあPCI-Expressが付いてるマシンはないので、使うためには新しくマシンを組む必要がありますが…
2年前に組んだ録画機は消費電力を優先してAtomで組んでみましたが、地デジの再生は少し厳しい感じです。
現在のAtomでもそれほど性能は上がっていないようなので、今度は性能を優先して組みたいですが…消費電力が…
また、今度はUnix系のOSで稼働してみたいと考えていて、とりあえずCent OSあたりを勉強中です。