最近、ガソリンの価格がちょっと高いんだが

 先日、出先でガソリンを入れようとしたらレギュラー168円/Lのところばかりでびっくりしました。
海外ではガソリン価格が下がっているらしいですが、日本では増税により価格が上がったまま、下がる気配はなさそうです。
元々ガソリンの税金が高すぎますし、ガソリン値下げ隊でなくともなんとかしてほしいところです。
まあ政治家に言葉なんて届かないのは実感しましたが…

5月突入

 来てしまいました…自動車税納税通知書が…26000円…
また今月の給与から住民税が引かれるようにもなります…
先月からの増税&便乗値上げもあり…厳しいですね…

XPは終了しました

xp_start

 2010年10月まで発売されていたWindows XPのサポートが終了しました。
自分がまともにPCを使い始めたのがXPが出た直後で、メモリ256MBのXPマシンを使っていたことを思い出して懐かしいです。
2007年夏にメインマシンをVistaにしたので、6年間はメインOSとして使っていたことになります。
XPまででしか動かないソフトも多く、メインOSとして使っていないだけでそれこそ今でも使ってはいますが…
まだ5億台以上のPCでXPが動いているとのことなので、もうちょっとサポートや互換性をなんとかしてほしかったと思います…

春といえば桜

sakura2014_1

 春といえばもちろん桜です。
桜を見ると、出会いと別れ、始まりと終わり、生と死を意識させられてしまいます。
死ぬまでにあと何回桜を見ることができるでしょうか…

sakura2014_2

入社式! から1年

 ついに2014年度になり、社会人2年目となりました。
この1年は本当にいろいろあったので、長かったようなあっという間だったような複雑な感じです。
とにかく2年目に入ったのは事実ですので、気を引き締めて頑張っていきたいです。

 そしてこのサイト(ブログ)を始めてから9年経ちました。
自分もだいぶ年を取りました。
本格的に老化を感じます…つらい…

増税直前

 既に税抜き表示に切り替えている店も多く、実質値上げ済みの店も多い感じですが、それでも増税前にということで皆さん買いだめをしているようですね。
自分はそんなに買いだめしないでも良いや…と思っていたのですが、増税直前になるといくつか買いたいものが思い浮かんだりします。

 消費税が増税すると当然ではありますがほぼすべてのものの値段が上がります。
それはガソリンも例外ではなく…
ガソリンの値段が上がると流通の関係からものの値段が更に上がってきそうなので、ガソリンは税金かけずにむしろ税金を投入してでも安くしたら良いんじゃないかと思うんですけどね…

うわっ…私の年収、低すぎ…?

 3月の給与も確定し、社会人一年目の年収が決定しました。
それが→タイトル!
来年からは更に残業代が減り住民税が引かれ…
支出の方も消費税増税に(便乗)値上げに加え、こっそり内容量削減される食品によりますます厳しく…
せっかく景気が良くなってきた感じを出していたのに一気に冷えてしまいそうですね…

アベノミクス?

 ベースアップしてボーナスも増えるようです。
まあ元々の給料が低いのでアレですが…
まあ増税はしますし住民税は引かれるようになるので今までよりも苦しくなりそうですが…
まあ何とかなると思いますが…

半月の聖地(5年半ぶり2度目)

 5年半前に「半分の月がのぼる空」の聖地である伊勢へ行きましたが、その後に式年遷宮があったり、前回はまんぷく食堂が休業だったりしましたので、再び伊勢へ行って参りました。

 まず伊勢神宮については、遷宮したばかりなので非常にきれいでした。
きれいで気持ちも清らかになるような、逆にご利益が少なそうな…
参拝客は前回よりもかなり多かった気がします。

 次にまんぷく食堂にリベンジ。
今回は無事にからあげ丼を食べることができました。
肝心の味の方は…確かに胡椒が合っておりおいしかったです。

 そして最後にメインの砲台山へ。
hodai_tou_2014
ニャロメの塔は相変わらず存在していました。
前回は工事されていた道が完成して、山中をあまり歩かなくても登れるようになっていました。
hodai_koji2
が、この道に気づかずに前回と同じ山の中の道を登ろうとして、通れなくなっていたため無理矢理塔に向かって直進したのは秘密です。

 伊勢神宮混み過ぎ感はありましたが、また5年後くらいには訪れたいです。

3月

 ほんの少し前に2014年になったと思ったらもう2ヶ月が過ぎて3月突入です。
後1ヶ月で社会人になってから1年ということになりますが…いろいろあったのでそんな気は全くしません。
1ヶ月後には社会人2年目らしくなっているように、残り1ヶ月を精一杯がんばっていきたいと思います。