カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

MyKDDIねぇ

 いつものようにauのオンラインカスタマーサービスのページを開いたらこんなのが。

●オンラインカスタマーサービス終了のお知らせ
2006年9月30日をもちまして、このサービスは終了し、「MyKDDI」にて引き続き提供いたします。
「MyKDDI」のご利用をお願い申し上げます。

 auしか使ってないのに…めんどくさい。
DIONとか光プラスとかの宣伝にもなるということかな。
どうせ携帯で見れるのでMyKDDIに登録はしないことに。
auオンラインカスタマーサービスのブックマークも削除。
これで良し(?)

やっぱHDD不安定

 Windowsが起動できたりできなかったり。
今までにも運でPCの動作が決まるようなことはありましたが、これほどドキドキするのは初めて(何
対策としてはちょっと変なことをしてみるかな。
…金がorz

 気がついたらコンセントが足りない。
電源タップも買う必要が…
…5つめorz

HDDが壊れた

 と思ったら直った?

 一つのパーティションをCとEに分けています。
Cに動画をダウンロード→再生可能→Eにコピー→カクカク音飛び。
怪しいと思ってHGSTの診断ツール(Drive Fitness Test)を使ってみたらエラー発見。
#S.M.A.R.T.はしばらく前からいかれてるので頼りにならないw
そして不良セクタの修復をして再起動。

 …Windows起動しねえええええorz
起動画面は出るのですが、バーがずっと動いたままに。
100回数えたところで諦めました。
もしかしたら101回で起動してたかもしれませんがw
3回ほど試しましたが、やっぱだめ。

 んじゃセーフモードで起動は…成功!
どうも不良セクタは通常Windows起動で必要なところにあったみたい。
試しにもう一度通常起動…無理。
リカバリしようと決意。

 再びセーフモードで起動してバックアップ。マイドキュメントだけw
#実はKNOPPIXでも起動してみたんですが、前のLaVie(NECのノートPC)と違って、このdynabook(東芝のノートPC)はWindows上じゃないと画面の明るさの設定ができないんですよ。
#眩しくて眩しくて…
#けど以前はその状態で使ってたのに我ながら驚きますw
セーフモードを終了して、後はリカバリ作業に移るだけ。
でも何か気になるというか、第六感がそうさせました。
通常起動再々々々々トライ。

 起動成功!!
何故だ…謎だ…
まあ運が良かったということで、次はどうなるか分からない。
と言うことでバックアップを←いまここ
前壊れた時みたいに、微妙に生きてる感じで困るw
いつ壊れても良いようにしとかなきゃ…
前に取ったバックアップは2/8と、2週間前。
もしかしたらPCが警告をくれたのかもしれません。
#それか最後の悪足掻きかw

Picasaのスクロールバー(?)

 半月ほど前にGoogleから出ているPicasaをインストールして、使ってみました。
このへんてこなスクロールバーは使いやすいです。
使いやすいですが、始めは使い方が全然分からなくて困りました。
Windowsの標準コンポーネントのようにドラッグしようとしてもできないし、
スクロールバー上をクリックしても、真ん中のつまみ(Picasaつまみと命名w)で上下を判断していて、つまみの上下で判断する俺の期待と違う動作するし…
Pisacaつまみはマウスポイントしてもクリックしても変化しないのも混乱を招きました。
一度試しにクリックしてみる→動かない→気にしない。
んでヘルプもないようなもんだし…
5分ほど悩んだかも。
うーん、Windowsしか使ってないから頭が固くなってるのかなorz

 結局Picasaは使わないかな…
違うフォルダの内容も一度に見れるのは良いのか悪いのか。
俺にはメリットがない。と思うw
フォルダ別なら、俺の場合は通常のスクロールバーで十分だし。
調べてみたら最高800枚ちょっとでした。
んでこのPicasaつまみは最高速度が遅い。
まあ見えませんがw
しかも、つまみを持って指定の場所に動かすことができないから、画像を探すのに時間が。
マウスホイールの方が速くて使いやすいというw
…じゃ使いやすくないじゃんorz
始めに使いやすいといったのは何でだろ…

 ちょっとだらだら書きすぎたかな。
ちなみに今日は竹島の日。

Google Pagerank extensionの字が汚く感じたから

 FirefoxのステータスバーにGoogle PageRankを表示する拡張Google Pagerank extension
普段からClearType使いまくりの俺としては、ドットが汚く感じたわけです。

 んで「フォント変えれば良いんじゃ」と思ってxpiファイルを解凍してみたら…画像でしたorz
いや上のページ内にこんなページもリンクされてるし、気づかなかったのが鈍いんですが…
てことでClearTypeじゃなくて通常のアンチエイリアシングならできると。
画像編集は特に詳しくないのでPixiaで1個1個手作業でやることになりますね。
…画像は24個orz
学年末テストが終わったらやってみるかな…

ディスプレイのピポット機能って良さげですね

 解像度XGAじゃ横768と実用には厳しい感がありますが、UXGAだと横1200になって良い感じですよねえ。
縦1600も長くて良い感じ。
FlexScan S2410WとFlexScan L997縦のマルチモニタってやってみたい。
問題はどっちをメインモニタにするかだな。

 で、いろいろ調べてたら、今使ってるノートPC(dynabook TX2513CDSW)のページにこんなのを発見。
「外部ディスプレイと内部液晶を同時表示させる場合は、外部ディスプレイ/内部液晶とも内部液晶の色数/解像度で表示されます。」
同じ内容を表示というわけじゃなくて、同じ時に表示しようとしても内部液晶(=XGA)と同じになる…?
イヤン。
結構高いし置き場所ないしと言うこともあって急激に萎えましたとさ。
…テスト前っていつもこんな感じ(ぁ

液晶のバックライトが切れた

 と思ったら点いた(ぁ

 PC付ける→バックライト点いてない→再起動→やっぱ点かない→電源切って10分ほど放置→起動→バックライト点いた!
て感じ。
そういえば夏頃に同じ事があったなぁ。
その時も時間が解決してくれました。
今回はまだ2度目だから焦ったけど、次からは冷静に対処できそう。

 実は2ヶ月ほど前から、PC起動後(=液晶電源オン後)しばらくは液晶の真ん中が暗いままだったり。
本当に切れちゃう日も近いと思いますが、どれくらい放置してから起動しても点かなかったら切れたか判断するのが難しそう。
店に修理に持ってって、確認してもらうときに点いたら無駄足すぎる…
またノートPCなんですが、何気に液晶の修理が一番高くつくのもorz
販売店の無料修理保証内には入りきらない予感…

ノートPCバッグをプレゼント

 あきばおーの福袋に入っていたものです。
大きさは、以前自分で買ったELECOMのゼロショックとほぼ同じ。
…A4ノートPC≠15インチと痛感orz

 プレゼントと言いながらも、送料は持ってもらいたいです(ぇ
佐川急便で東海からになります。
欲しい方はこの投稿にコメントお願いします。メールアドレスも(非公開)
期限は…3月末まで。
前回と同じようになれば、まだましです…

Resizable Textarea Extension for Firefox 1.5

 Firefoxでテキストエリアのサイズ変更を可能にする拡張機能。
Resizable Textarea Extension for Firefox 1.5 (by Jeremy Zawodny)
こういうのだと日本語に対応してるとか対応してないとかどうでも良いわけで、英語でも余裕なのさHAHAHAHA!

 と、使える拡張機能だと思って書いてたら例のごとく問題発見。
Movable Typeのエントリー投稿時の「エントリーの内容」の横についてる「Increase size」と「Decrease size」(多分とあるプラグインを入れてないとついてない)が効いたり効かなかったり。
まあResizable Textareaの方は効くので問題はないわけですが…気になる(ぇ

 明日は久しぶりの小テストがあったりするのですが、まあ何とかなるでしょうと言うことで、おやすみなさいません(謎
てかどうせ早く寝ようとしても寝れない気がする。寝れないだろう。寝れないに違いない。
ちょっとATOKの《ら抜き表現》警告が邪魔に感じたけど、いるときはいるので気にしない。
明日は塾ですが、もしかしたらこれから塾とかそういうことはあまり書かなくなるかもしれません。何故だろうね~?

.emlファイルビューアでも作ろうとして

 止めた(ぇ
単純にテキストを整形すれば良いだけだけど、添付ファイルの管理とか考えてたらめんどくなったw
OEで見れるからビューアが必要というわけじゃないし…
まあ欲しい人がいるならつくr(ry

 なわけで学校が休みな2日間はこれで終わりになりましたとさ。
めでたしめでたし。