とりあえず更新(何
HDDが壊れかけてるのが原因と思われるブルースクリーンが…(むpってあるけど見んな(ぇ)
HDDにアクセスするたび固まるからもうぬるぽOTZ
カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)
無駄にしたDVD-RWはどうすべきか
前にHDDが壊れたとき、DVD-RWに焼こうとすると途中でエラーでイっちゃって、嫌がるDVD4人を無理矢理焼きました。
みんな途中でイっちゃって、ディスクの削除あるいはデータの書き込みでエラーが出るように…
まったく使い物にならなくなっちゃいました。
でも高かったから捨てられない(ぇ
どうしてももう使えないと思いますが…
でも捨てられない…
どうしましょ?
BREW版イースⅡクリア~
確か出た直後にダウンロードしたから、BREW版『イースII』がいよいよ配信スタート!/ファミ通.comによると5ヶ月。
だいぶ放置してたからなあ…ダウンロード課金で良かったw
なかなか面白かったですね。
迷いに迷いましたがw
ただレベル上げの関係上、最後のボスの方が楽だったというのは何とも…
マウスホイールを修理してみる
SIGMAの4Dimension Zeusっていうマウスっぽいです。
以前使ってたんですが、ホイールが下に回しても上に行ったり下に回しても上に行ったりするので買い換えました。
だけど今、サブPC用にマウスが欲しいので直そうかと。
窓の杜がついに“拡張機能”と“プラグイン”を区別
「Firefox」プラグイン特集 v1.5対応版 第5回の一番最後にて。
これまで窓の杜では、「Firefox」の“エクステンション”や“拡張機能”と呼ばれるものと“プラグイン”を、あわせて“プラグイン”と呼んできたが、「Firefox」の認知や普及が進み、“拡張機能”をインストールして使用するという「Firefox」ならではの利用方法が根づいてきたことを実感しつつある。そこで今後は、ソフト内の呼称“拡張機能”を用い、“プラグイン”とは区別するかたちで紹介していくこととする。
良かった良かった。
デジカメ買ってから一年か
一年って早いですねぇ…
デジカメはオリンパスのμ-40を使用中。
ただのコンパクト機で特に言うこともなくw
あ、生活防水…
一年といえば、保証が切れるんですよね。
デジカメは買い換えと修理のどっちが安くてすむのかは知りませんが、貧乏人には辛いのは確実です…
デジカメには特にこだわりはなかったりするので、壊れるまではμ-40を使うことになりそうです。
…壊れるなよ~w
Windows Vista発売延期…
延期の理由は小売パートナーやPCメーカーから求められたらしい。
センター試験と被ることになって、発売直後から使えないorz
まあ11月だろうが12月だろうが使えないだろうけどw
USBメモリを学校のパソコン(XP)に挿したら
Explorerが落ちた…
自宅ではシェルはbbLeanを使ってるので問題ないといえばないんですが。
次のUSBメモリ関係の記事は壊れたときと言ったのに、毎日USBメモリネタなのはなぜだろう。
…もちろん他にネタがないからなんだけどさ。
USBメモリ(RUF2-S512-BK)を購入
突発的に買いに行きたくなったので買ってきました。
田舎だから高いのにorz
んで、バッファローのRUF2-S512-BK(AA)を購入。
バッファローよりIOの方が好きですが、EasyDiskはTrueFFSのためとはいえ高いし、ToteBagはあんま評判良くない感じ?
実はEasyDisk Platinum Slimの発売を待っていたんですが…値段に負けた(ぁ
価格容量比が倍近いってのは辛い…
性能も寿命もそれに見合うだけはありますけどね。
また、ハギワラシスコムのLumitasも見た目は良い感じですが、RUF2-S512-BKのパッケージの「高速」と言う文字に釣られたw
店頭で買うとこれだからイヤン。
実測データも参考にしないで…って今更何言ってんだろorz
でもまあ、実際に速い…んだろうね(何
RUF2-S512-BKの感想をば。まとめない(ぇ
キャップが固め? まあ外れにくい方が良いし、ちゃんと尻に付けられるし文句なし。
USBの金属部分が長いような。強度的にはどうなんだろ。
スケルトンじゃないと思ってたら裏側が透明。これも強度的にはどうなんだろ。
と弄ってたら、テカテカ部分にビニールシールが貼ってあるのを発見。
取って良いのか元々取れてるはずなのか分からないけど取ってみる。良い感じ。
自分が差す方(ノートPC左側面)だとLEDが見づらい。基盤の関係か右側よりに付いてるので。
ちなみに「USB2.0」って文字の上の部分が透明で、中のLEDが見えるという仕組み。
以上。
速度なんて遅過ぎなきゃおkおk。
次のUSBメモリ関係の記事はこれが壊れたときかなw
Daemon Toolsだと「Not enough memory.」だったので
先日これで困ったんだけど、Virtual CloneDriveでならできたので一件落着。
Virtual CloneDriveってやっぱDaemon Toolsに比べてうまくマウントできないファイルが多かったりするのかな?
まあDaemon Toolsと違って低機能だし、Virtual CloneDriveを選ぶメリットがないといえばそうなんだけど。
よく考えたら春休みの宿題がバカ多いのでさっさと進めたいな…
…終わらせることはもう諦めた(ぇ