カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

FrogPad iFrog欲しいかも

 ブログとか普通に文章書く分には良さそうなので、リアフォしまっちゃおうかな。
そして小型Bluetoothマウス組み合わせれば、机の上がすっきりしそう。
受験生ということでしばらくプログラムもしないつもりなんで、実際そんなもんで十分なんだよなぁ。

 が、Bluetooth版で約2万円と。と思ったら別のところで1.5万円か。
でも送料がかかって結局は2万円近いっぽい。
リアフォより高いのかよ…HHKProより安いだけマシか。
うーん、欲しいけどどうしてもいるわけじゃないしなぁ…

 ということで、やっぱ買わない。
まぁでも衝動的に買っちゃう可能性は、あるんだなぁ…

何故かうちのIntel Mac miniはBoot Campが不安定

 βだから仕方ないんですが…

 症状は、Windowsごと固まる。
マウスもキーボードも反応しなくなって電源長押し強制終了しかなくなる…
USB給電が切れてるわけでもなさそう。
症状2としては、動くんだけど動かない、みたいな(謎
タスクマネージャは起動するんだけど、メニュー開こうとかボタン押そうとおすると固まる。
まあWindowsごと固まる途中っぽいけど。

 いつからこうなったのかも謎。
いろいろドライバ入れたのが悪いのかね。
イベントビューアを見てみるといくつか警告があるけど、あんま関係ないというか時間違うし。
謎。
まあ正式版だと大丈夫になると思うので…放置してて良いもんかどうか…

 ちなみにMac OS Xは全然使わなくなったw
フリーソフトとかあんま知らないからカスタマイズできないってのもあるけど、まずMSマウスをMacで使ってると手が疲れる…
何か良く分かんないけど微調整しづらい気がする。ホイールも綺麗にスクロールしてくれないというか。
一応IntelliPoint入れて設定してるんですけどねぇ…
まあ元々Macにはホイールがなかったので、使えるだけで良いのかもしれませんが。
あとは音量が起動する度に標準になってるとか。
シェルというかDockとかは使いやすいと思うけど、上記の点でストレスがたまるというか疲れるというか。

 まぁでもWindowsは不安定なのでMac OS Xをメインに使うときが戻ると予想。
Mac OS X自体はなかなか良いものだと思うので…

KNOPPIX 5.0.1ダウンロード&カキカキ

 ADSL 1.5Mbpsな俺には死ねる作業です。っても一晩放置で大丈夫ですが。
差分配布してくれないかなぁ…

 そして4.0を焼いてあったDVDが無駄に。
まぁRWに焼くほどでもないし、MOTTAINAIと思うのは過剰かな。
RWは高いし…4枚焼きミスで使えなくなったその4枚の値段を考えるとなかなか買う気が起きない…
一応日本製の25枚スピンドルがあるからそれでこういうそれほど大事じゃないデータは焼いてこうと。

 明日は三者面談。
うへへへへへっへへ。

Intel Mac miniの謎

 突然Firefoxのプロファイルが消え、Macごと再起動してみたら、Dockとかマウスとかデスクトップとかの設定が全部消えてる…
ファイルも一部消えてるなぁ。
Windowsでいうユーザーの切り替えみたいなのされたのかと思ったけど、アカウントは一つだしログアウトのところも自分だし。
iTunes起動したら同意を求められたし、設定関係が全部初期のものになったと考えてよさげ。

 で、どうしたら元に戻せるんだろ。
不便すぎてしょうがない。
どなたか、Macに詳しい人助言お願いします。
個人的予想ではBoot Campが原因かなあ。
β版以外のせいで勝手に設定が変えられたりしないだろうしね。
まぁMac歴一週間のやつが予想しても合ってないかな…

 しばらくはWindows XPを使うということで。
XPの方が軽くて安定してるし…

Intel Mac miniいじいじ

 MacとFirefoxは合わないかな…
ブックマークメニューにアイコンが表示されないのはちょっと辛いけど…Macてメニューにアイコン表示できないっぽいしねえ。
拡張もメインはWindows用だし。

 全体的な問題としてインプット系。
ATOKに慣れてると使いづらいことえりだけど、もうすぐIntel Mac対応ATOKが出るので無問題。
キーバインドはWinKがあるけどそれよりもMac版xKeymacsが欲しいなぁと。
慣れが大きいですが…やっぱ欲しい。
マウスもMSマウスのドライバを入れてみたけどちょっと微妙。
細かい動きがうまくいかない気が。

 分かってたことだけど、USBコネクタ窮屈過ぎ…
まあハブ使えばいいことなんですが。

 この小ささなら当たり前だけど、思ったより熱くなる。
熱暴走とかどうなんだろ。

 てところで明日もテストなのでこの辺で。テストはもう諦めてる感じですがね。

Intel Mac mini初体験

 結構いい感じ。と自己暗示(ぇ

 てか無線LANの11bの方付いてないかと焦ったw
アップルのページにも書いてないし。
原因は俺のルータのMACアドレス制限設定ミスでした…ああ…
日本語入力をはじめとして慣れなきゃいけないことが多々。
起動が早い気がするのはいい。
ただなぜかスリープから復元するとモニタは切れたまま。アナログだからかな…

 と、ちびっと書いておいて後は明日以降。
明日もテストなんです。それを言ったら明後日もテストですが。
というか、前一ヶ月かかったPCの修理が二週間で終わった模様…
二つ平行して設定してくか…

Intel Mac mini キター

 19日に買って20日に振り込んだのでちょうど一週間。
Apple Storeにしては良い方なのかな?
中国から直接送られてくるのは本当らしく、箱に貼ってある宛先シールの漢字に中国漢字(?)があった(静岡の静の月がアレとか)。
早速弄りたいけど、明日から実力テストなので手は付けない。
それでこそ受験生だな。

 と思ってたけど誘惑に耐えきれずOPEN!
iPodを買ったときと同じ感じを味わえました(第三世代だけど)。
本体は弄らずに説明書とか読んでましたが、なぜか日本語入力の説明書のページにシャーペンの跡が。
どういう状況だったのか分からない。

 はい、んじゃさっさとテスト勉強してきますね。

パソコンが遅くて辛い…

 と、30分の番組を1時間かけて見ながら思った。
まあインターネット回線も遅いけど、他のパソコンだと大丈夫だからやっばパソコンが遅いんだなぁと。
ああ、日付が変わるその前に…!

 追記
どうもOperaが原因っぽい。
IEにしたらサクサクw
前からOperaって戻る進むは早いけど、通信は遅い気がしてたんだけど…やっぱ実際にそうなのかな。
メモリが足りなくて今使ってるパソコンじゃFirefoxは辛いけど、十分メモリがあれば体感的にはFirefoxが最速な感じ。
拡張で高機能だし。ちなみに多機能は嫌いです。
IE嫌いだけど、ここまで速度差があるとIE使った方が良いのかなぁ…

メインノートPCのHDDがよく壊れるからついカッとなって

 Intel Mac miniをカッた。今は微妙に反省している。

 カッとなってカッたくせに、メモリは512×2 MBになっている。
上位機種メモリを1GB化して111770円なり。

 こういう買い物は久しぶりかも。
今までのPC関係の買い物って先行投資というか、RealForceにしろマウスにしろHDDにしろ買う予定だった液晶にしろ、壊れない限り使い回すということで買ってたんだよなぁ。
でもこれは、これでおしまい。まあ小型サーバにでもなってくれ。

 あと、いろいろと時期が悪い。
ハードの時期(Core2 Duo)、ソフトの時期(Mac OS X v10.5)、そして俺の時期(大学受験生)も悪い。
けどMac miniはしばらくCore2化されないっしょ、OSなんてまた買えば良いんじゃね?(以前に未来過ぎ?)、急がば回れ、ってことで購入。
こんなプラス思考(?)もカッとなってるときだけにできるのさ…

またHDDが壊れたあああ

3回目だし慣れたと言えば慣れたんですが、修理から返ってきてひと月も経たずに壊れるとは…
まあ返ってきて、復旧が終った時点でS.M.A.R.T.見たら新品とは思えないデータだったのでいろいろとありそうですが、真相は永遠に謎でしょう。

いつもはメインPCが壊れるとサブPCを使うんだけど、今回はサブPCでBlackJumboDogを走らせ、メインPCでKNOPPIXからそれを通して使うことに。
直接ネットしたいけど、USB無線LANって…基本的に無理そうじゃね? てことで。
どこでも変わらない操作感を提供してくれるFirefoxとWnnの組合せで書き込み中だったり。
ま、土曜日からは低性能PCをのろのろと使うことになるんでしょうが…