カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

Firefox おすすめの拡張機能3

 3回目ともなると、もう当たり前な拡張しか紹介するものがないかもしれません。
現在Firefoxに入れている拡張は47個、うち有効にしているものは36個だったりします。
減らそうとは思いつつも、すでに「あること」に慣れてしまった拡張ばかりなので…
「ないこと」に慣れるように戻すのは難しいですね…

 今回は、検索関係の拡張を3つ紹介したいと思います。

 まずは、Suggest JP
Firefox右上の検索バーではGoogle Suggestが使えるのですが、日本語は対応していません。
Suggest JPを入れれば、日本語入力中にSuggestしてくれます。
たまにうざいと思うときもありますが、Suggestしてほしいと思うときの方が多いです。

 次は、Searchbar Autosizer
検索バーに検索文字列を入れるとき、文字列の長さに対応して長さを変えてくれます。
ただ、多言語対応はしていないのか、日本語入力時に自動で文字がスライドした後、文字がスライドされたまま文字がスライドされてない状態の時に必要な幅になります。
何かすればスライドされなくなりますが、ちょっと気になるかも。

 そして最後にScroll Search Engines
正直あまり使っていなく、現在Firefoxに入れている拡張で消すならこれです。
検索バーの上や、文字列選択後に右クリックして出る「~で検索:~」の上でホイールスクロールすることで、検索エンジンを変えることができます。
検索エンジンを変えることはほとんどないのですが、辞書を使うときなどは頻繁に変えることになったりするので、その時のためです。
また、分からない英単語があったときに、選択して右クリックしてホイールスクロールしてクリックという感じで調べたりします。
ほとんど調べないですけどね。

Firefox おすすめの拡張機能2

 昨日に引き続いて。

 今日紹介する拡張機能は、XUL/Migemo
日本製拡張なので、説明をそのまま引用させていただくと、

Firefoxにおける日本語でのページ内検索生活を快適かつ高速にする拡張機能です。いちいち漢字に変換しなくても、ローマ字で「kanzi」と入力するだけでそのまま「感じ」とか「幹事」とか「漢字」とかを検索できるようになります。

と言うものです。
これ以上説明の使用はないですね。
昨日、「細かい使い勝手を良くする」と書きましたが、まさにそれです。
なくても困らないけど、あると便利。
(今始めて「[Forked Edition]だった理由」を見ました。特に考えずに使ってました…)

 また、個人的に上記拡張とセットで入れておきたい拡張は FAYT です。
そもそもFAYTはFirefoxにあるページ内検索機能なのですが、Firefox 2.0になってからは、見た目がシンプルな形になりました。
通常のページ内検索と見分けと付けるためらしいですが、XUL/Migemoは通常の検索の見た目なので、(内部的にどうかは知りません)
シンプル時との違いが気になったり、シンプル時にはMigemoのオン/オフのチェックボックスがなくなったりしてしまいます。
その時にこのFAYTと言う拡張を入れれば旧来の見た目にすることができます。
ちなみに自分は、「/」でFAYT、「.」でMigemoで検索を開始するように設定しています。
慣れるともう外せません…

Firefox おすすめの拡張機能1

 Firefoxのお勧めの拡張機能を紹介したいと思います。

 今回紹介する拡張機能は DragDropUpload
DragDropUploadは、ウェブサイトのファイル入力欄に、エクスプローラからファイルをドラッグ&ドロップすることでパスを入力できる拡張です。
一度に3個とか10個アップロードできるように入力欄が並んでいるときは、複数のファイルを選んでドラッグ&ドロップすると自動的にそれぞれの欄に入力されます。
それほど頻繁に使うわけではないですが、使うときには本当に便利です。

 Firefoxはこういう細かい使い勝手を良くする機能がたくさんあります。
例えば、アドレスバーの文字列をダブルクリックすると、「.」や「/」の間が自動的に選択され、アドレスの変更が容易にできます。
「.」や「/」に近いところを選べばそれも自動的に選択されます。
トリプルクリックすることで、全ての文字列の選択ができます。
Windows版でしか使えないようですが…
こういう細かい使いやすさになれると、Firefox以外を使うのが正直辛くなります…

eneloop USB充電器セット 購入

 TRACKMAN CT-100の購入に伴い、使用用2つ+交換用2つが必要になったわけですが、今までは単三のeneloopは2個しか持ってなかったので追加購入することに。
USB専用充電器セット(AA)は単三eneloopが2つついてくるので、コンセントの数が足りなくなってきたということもあり、試しに買ってみました。
次買うかもしれないことを考えると4個セットでも8個セットでも良かったんですが、使わなかったらそれこそ環境破壊なので…
後は容量大きい版が出るかもしれないという期待と、既に手持ちの充電器が2つまでしか充電できないので、もしかしたら運悪く2つの機器のeneloopが一度に切れるかもしれないその時のためです。
ま、ないでしょうけどね。

Logicool コードレスオプティカル TRACKMAN [CT-100]届いた

 とりあえず今の感想を。

・慣れてないからかマウスより手首が疲れた
・足が安定してなくてぐらぐら…
・ボールを本体の下ってる方(右上)へ回したらカーソルが真上に…持ち方違うのかな?
 中指と薬指でコロコロを転がすんだよね?
・付属CDからSetPointをインストール中にインストーラが固まった…仕方なくSetPoint4.0をDLしてきてインストール。
・インストールしたけどSetPointはマルチモニタだとプライマリモニタでしか使えないので終了。

 Logicool コードレスオプティカル TRACKMAN [CT-100]…だめだめかも…
評価が良くなることを期待しつつ使い続けたいと思います…

MaxiVista買ってみた

 日本語版は提供終了しちゃったので英語版だけど…
買った後にフリー版MaxiVistaみたいのがあったら鬱。

 最大で3台のPCと接続できるようなので、最大4画面…接続先のPCがマルチモニタだったらどうなるんだろ…メインもにただけだったような…
それでも接続元のPCがマルチモニタだったら最大5画面と…
今はパソコン3台で接続元がマルチモニタ、よって4画面が実現できますが、速度的にそんなあってもメイン画面には接続元の画面しか使えなさそうなので3画面でいいや…

FirefoxでWeb更新チェッカな拡張機能

 ってないなーと思って作ろうとしてみたりしてギブアップ。
Web更新チェッカというかWeb更新チェックツールというか、WWWCはメジャーだと思ってたら意外に知られてなくて、巡回ソフトの需要はないのか…と思ったり。
別にFirefoxの拡張機能である必要性はないんだけど、ScrapBookみたいにサイドバーで管理できると楽で良いと思うんだけど…
ないのかなあ…

追記
英語ですがありました。
Update Scannerという拡張です。
良かったらどうぞ。

思うようにはいかなかった

 Mac OSを外付けHDDにだして、内蔵HDDはWindows XPで全部使おう計画…

 とりあえずMac OSを外付けHDDにインストール。
しかし、外付けHDD上のMac OSからはBoot Campが使えなかったので、内蔵HDD上のMac OSでBoot Camp設定。
そしてWindowsのインストール。
先頭200MBの領域を残してWindowsを入れてみた。
インストール完了するも起動しようとすると「hal.dll ファイルが存在しないか壊れている」とのこと。
MSのサポートページを参考に回復コンソールで修復を試みるも直らない。
Vista正式対応前にVistaを入れたときのことを思い出し、Boot Camp設定ができなくなるのを覚悟で200MBの領域を削除してWindowsインストール。
そしたら起動成功!
…なんだけど、200MBの領域を削除したせいかParallelsでBoot Camp領域の仮想化ができないという…
Windowsオンリーで使うかなあ…