カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

HHKB=Happy Hacking Keyboard

 昨日言い忘れた。
Happyを何故かHyperと入力しちゃうのはHTTPが染みついてるからなのか…

 とりあえず一日、それほど文字入力をしなかったのに、両手小指の付け根が痛い…
また、Aキーとその上下のキーだけ何故か異常にパコパコとうるさい謎…
日本語入力時にはAキーしか使いませんがよく使うキーなので気になる…
これらはLite2だからの問題で、HHKB Professional 2なら大丈夫でしょうが…

HHKB Lite2入手

 hkkb.jpg
某プレゼントで当選。
HHKB Lite2シリーズの中から選べたんですが、現在Realforceを使っている以上Lite2じゃメインキーボードにはなり得ないし、一度試してみたいということもあって英語版をいただきました。
写真奥がリアフォですが、遠近法の関係で実際はこれ以上に大きさが違います。
リアフォは91UBKなのでテンキーはありませんが、ファンクションキーの上が妙に空いていることもあり、全体的に二回りくらい小さい感じです。

 キータッチは、リアフォばっか触って感覚が狂ってそうですが、普通のキーボードでも重めなのかな。
何というか硬い感じがしますが入力はしっかりできるので良い方かな。
普段日本語配列でこれは英語配列な上、Fnと組み合わせないキーが多々あるのでかなり慣れがいりそうです…
無変換キーをEnterに割り当てていたので、その癖で同じ位置を押すとスペース…
割り当ての変更のしようがない…ただ英語配列なのでEnterは近くて自然に押せます。
英語配列も慣れれば良さそうだけど、独立したファンクションキーやPageUpキー等があった方が楽かなあというのが今の感想。
上下左右移動・BS・DeleteはXkeymacsでCtrl+ナントカに割り当ててるので別にいらないですが、Alt+F4をするときにAlt+Fn+4を押す必要があるのはめんどくさい…あまり使いませんが。

Canonプリンタ新製品

 いつもならMP970、MP610が良いなあと思う位置なんですが、MP610はスキャナのセンサがCISらしく…
MP970しかCCDがない…
起動して使えるようになるまでの時間が短くなったり、Ethernetが付いてたりして、正直かなり欲しいところ。
でもMP950から買い換えるには高い…
買うなら来年の今頃、来年のモデルが出て値下がりした頃かな…

 もし新しいプリンタ買ったとしたら、古い方はどうするか…
オークションで出品ってどうなんだろうなあ。
いらないから売れるなら売りたいものがいくつかあるけど、いまいちオークションやる気にならず…
オークションと言えばヤフオクなんだろうけど、お金はかかるし本人確認めんどくさいし…
だけど他のサービスだと人数少ないし…
うまく売る方法ないかなあ…

NO ADDITIONAL SENSE INFORMATION (000000)

—————————
Nero CD-DVD Speed
—————————
Error!
NO ADDITIONAL SENSE INFORMATION (000000)
—————————
OK
—————————

 なんてエラーがNero CD-DVD Speedで品質チェックしてたら出てきた。
品質チェック中に固まる→中断ボタン→エラーって感じ。
もう一回やり直したら大丈夫だった…何だったんだ。

PC冷却強化

 CPUは3℃、GPUが3~6℃程下がったかも。
したことは、吸気用にファン付き5インチベイ用HDDクーラーを追加、排気用に6cmファン二つ追加。
ファンコンで絞れるとはいえ、やっぱ6cmファン二つはせめて静音タイプにするべきだった…

nonプログラミング

 自作PCの冷却について考え中。
CPUが30℃~55℃、GPUが76℃~82℃くらい。
CPUはなんか信用できない温度…
GPUが平常時76℃なのは高いと思うんだけど、GPUのファンの回り具合を見るとそれほど回っていない(70%ぐらい?(60~100%自動変化))。
それでもケース前面あけてみると70度ぐらいまで下がる。
76℃からちょっと下がるとファンの回転が60%になっているようなので、もしかしたらこれで十分なのかもしれませんが、気持ち的にはもっと冷えて欲しいのでエアフローを考えてみる。
と言うか冷却パーツを買ってみる。

W54T用に覗き見防止シート買ったけど

 思いっきり画面が見づらくなったので使用中止…
W54T専用でなく、3インチ対応というスーパーメールブロックってやつです。
800円超もしたのに…ちくしょおおおおお!
今まで使ってたのがそれほど見づらくならなく、どれでもこんなものだろうと油断してた…
ということで今は初めから付いていた保護シートもない状態。
今まで使ってた金属金具付きストラップ付けなきゃ、画面むき出しのスライドでもそんなに傷つかないかなあ…と期待。

 ポイントサイトでたまった図書カードが8000円分になっていたので、C#関連の本でも買おうと本屋へ。
今まで行った中で一番大きい本屋でした…さすが京都(?)
普通のC#解説本やTips集はネットで同じ情報が見つかりそうというのと、最初に買ったC#解説本がだめだめで苦労させられたという二つの理由で買うのに躊躇してきましたが、実際に本を見てみると知らないことも載っていることもあり欲しくなりました。
上下巻併せて一万円超える本とか一冊で7000円する本とか…高いのが…
最終的に総合的なC#解説本と、C#のTips集みたいなのの二つに絞り、まあ両方買えなくもないですがTips集の方を購入。
絶対現場主義 Visual C#実践講座(楽天ブックス)という本。
いくつか読み飛ばした項目もありますが、4時間ほどかけて読み終え。
400ページあるので100ページ/時くらいですね。どうでもいいか。
ただのTips集ではなく、おもしろく解説書っぽくなっています。
予想していたより多くの役に立ちそうな項目がありました。
「開発の現場から生まれた実践テクニック&TIPS集」とありますが、まさにそんな感じでした。
C#で仕事をしてない人には関係なさそうな項目もありますが、値段も2730円とそう高くないので買ってみても良いのでは?

「システムリソースが不足するため、APIを終了できません」

 自作PCを休止状態にしようとすると、途中までいい感じなのに、何故かデスクトップに戻って「システムリソースが不足するため、APIを終了できません」と右下にバルーンが。
ググってWOMBATさんのハイバネーションできない問題のまとめを参考にさせていただいて、無事休止できるように。ありがとうございました。
初め「電話がいるのか…めんどくさいし諦めるかな」とか思ってましたがいらなくて良かった。