カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

で、Aterm WR8500Nが繋がらない件は

 昨日から色々設定を変えて試していたところ、WAN側Ethernet設定を自動設定から10Mbps/全二重にすると繋がりました。
かなり特殊な事例ではありそうですが、HomePNAみたいなのを使っていてルータを使うと繋がらないという人は効果があるかもしれません。

 ギガビットに対応したことだしNASのHDL2-G2.0の速度も上がったかなと測定してみたところ、テストサイズは100MBで、
 Sequential Read : 11.827 MB/s
 Sequential Write : 10.193 MB/s
 Random Read 512KB : 8.460 MB/s
 Random Write 512KB : 11.158 MB/s
 Random Read 4KB : 0.762 MB/s
 Random Write 4KB : 2.517 MB/s
な結果に。
100Mbpsのときと比べれば速くなってはいますが…
機種は違いますが同じIOデータのNAS+WR8500Nという環境の知人から、2倍ぐらいしか変わらないと聞いていたので、まあこんなもんなんでしょうけれど…

 続きの記事「NAS(HDL2-G2.0)を冷却してみる」はこちら

プリンタの調子が悪い…と言ったけど

 プリンタの調子が悪いと言いましたが、ヘッド位置調整で直りました。
今までは手動調整しかできなかったヘッド位置調整ですが、MP610では自動でもやってくれます。
が、MP610の使い始めの調整は自動でやったことを思い出し、自動だといまいちなのかなぁということで手動でやってみました。
少々面倒ではありましたがおかげでまっすぐに直線を印刷してくれるようになりました。
いや今回は自動調整は試していないので自動だとダメだとかいう訳じゃないんですけれど…

NASがガリッと鳴る謎

 先日購入したHDL2-G2.0なんですが、突然ガリッとかゴリッとか鳴ります…
RAID1モードで使ってるのでどちらかのHDDが逝ってしまわれても一応大丈夫ではありますが…
突然音が鳴るHDDといえば、工人舎SC3の1.8インチなサムスンHDDがカカカカッとかピーーーとか鳴るので、HDL2-G2.0の中身もサムスンなのかなあと思ったり。
SC3のHDDのせいでサムスンは好きではないんですが…1TBのHDDに関してはSeagateの方が怖いのでまだサムスンであった方が嬉しい感じ…

 RAID1復旧用に簡単にHDDを換装できるようになってることだし、ということで見てみました。
予想通りサムスンで、型番はHD103UIのようです。
古いからもう売ってないんですかね?
たぶん1TBで一番安かった奴だと思います。
5400rpmですが、NASなら十分でしょう。

 続きの記事「で、Aterm WR8500Nが繋がらない件は」はこちら

プリンタの調子が悪い…

 PIXUS MP610なんですが、直線を印刷すると曲がります…
排出される方向の直線といいますか、A4用紙に印刷するときは長辺に沿った線が曲がるんですよ…
どうもプリンタヘッドがターンするごとに位置が合うはずなところが合わなくなっているようです。
Canonさんに連絡しなければ…

 続きの記事「プリンタの調子が悪い…と言ったけど」はこちら

MtronのSSDがRMAから戻ってきた

 RMAに出したのが2月26日なので、一ヶ月弱で戻ってきたということになります。
近い韓国とはいえ船便で送りましたし、思っていたよりは早かったです。
修理というか新品交換対応のようで、シリアルナンバーが変わったよーと書いてありました。

 せっかく交換されたんから使いたいのも山々だけど…SC3の分解は大変…

NAS(IOデータ HDL2-G2.0)購入

 HDL2-G2.0は型番通りに(?)容量2TBのNASですが、HDDを2台搭載してRAID1が使えるので、RAID1して1TBのNASとして使っています。
MOTTAINAIと言えばもったいないんですけど…
まずはベンチということで定番のCrystalDiskMarkはこんな感じ。
 Sequential Read : 7.139 MB/s
 Sequential Write : 7.571 MB/s
 Random Read 512KB : 5.647 MB/s
 Random Write 512KB : 7.892 MB/s
 Random Read 4KB : 0.593 MB/s
 Random Write 4KB : 1.673 MB/s
テストサイズは100MB。
ルータはGb非対応のBBR-4MGですし、まあこんなものでしょう。
使ってみた感じは…遅いです…

 機能的には高機能なNASではないものの必要十分といった感じです。
ユーザーごとのフォルダアクセス権らへんをもうちょっと細かくできるともっと色々と活用できそうなのが残念。

 ファンレスで静かなのは良いんですが、やはり熱が不安です…
LANで速度が落ちているからか、連続して書き込みしていても思ったよりは熱くなりませんが…まだ涼しいですし、これからどうなるかは分かりません。
USB給電するファンでも上に乗せたら冷えそうではあります。

 続きの記事「NASがガリッと鳴る謎」はこちら

IE8を入れてみる

 タブごとにプロセスを作るとは聞いていましたが、タブ閉じてもプロセスは消えないんですね…
新しくタブを作るときに既成プロセスが利用されるようですが…良いのか悪いのか…
URLのドメイン部分以外が灰色になるのは見づらすぎ…

 Firefoxの拡張機能IE Tabを使ってタブ内で開いた場合はIE7が使われてるみたいです。

超小型Bluetoothアダプタと超小型microSDリーダのはみ出し具合

 超小型Bluetoothアダプタ超小型microSDリーダのはみ出し具合を撮ってみました。

超小型Bluetoothアダプタ(Planex BT-MicroEDR2X)は7mmくらい+5mmくらい。
usb_bluetooth.jpg

超小型microSDリーダ(上海問屋 DN-CR266B)は4mmくらい+4mmくらい。
usb_microsd.jpg

 USBコネクタ部分のはみ出しを少なくすれば…と思わなくもないですが、そうすると端まで端子が来てないUSBポートで、使えなかったりストラップが引っかかったりストラップが切れたら抜けなくなったりするんでしょう…

Luiかぁ

 NEC Yes, Lui can.のCMを観てみました。

 このムービーは、LuiのCMとして投稿され金賞に輝いたものです。
Luiがあればなぁといったことが分かるようなCMになっており、金賞を取ったのも納得がいきます。
何故かフルーツが喋っているというシュールなムービーですが。
今年頭にはLuiサーバのPCIボード単品も発売されて敷居が低くなっています。
これを機会にLuiの導入を考えてみるのも良いかもしれません。