カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

GeForce 8800GTS(320MB) vs Radeon HD4670(512MB)

 どちらも古いハードですが、(たぶん)HD4670を某氏にいただいたので3DMark06にてベンチマークテストを行いました。
結果、8800GTSのスコアは9587、HD4670のスコアは8258となりました。
(ドライバはそれぞれ7.15.11.7813と8.681.0.0)

 スコアは8800GTSの方が上ですが、PC全体の消費電力を測ってみたところ、8800GTSで最大237W、HD4670で最大172Wとなりました。
また、HD4670には8800GTSにはない動画再生支援機能があります。
スコアの差は気になりますが、それ以上にHD4670にはメリットがあると思ったので、8800GTSからHD4670に変更することにしました。
現在プレイしているゲームの動作によっては8800GTSに戻すかもしれませんが…

赤いポッチ

 サブPCが最近、HDDにアクセスしようとしてしばらく固まることが多かったので、CristalDiskInfoで見てみると「注意」に。
「代替処理保留中のセクタ数」が黄色くなっており、まだ代替されてないのかなとHDD SCANで見てみたらこんな感じに…
hddscan
見事不良セクタがあります。
ありますがまだ代替処理保留中なんですよね?
どうしてでしょう…

買い物失敗…

 Amazonで二つ買い物をしたんですが…失敗しました…

 一つ目は昨日の記事で書いたステレオミニプラグをRCAに変換するAT5204CS
商品自体に問題はなかったものの、RCAケーブルの長さが足りずPCとヘッドホンを繋げられませんでした…
あと20cmもあれば大丈夫だったので、以前からチェックしていたMAD212MP2を買えば良かったと後悔…
買う直前に変換ケーブルより変換コネクタの方が良いかなーとAT5204CSにしちゃったんですよね…
変換ケーブルを買うかRCAケーブルを買うかしかなく、悩んだ末にRCAケーブルを買うことにしました…
(ステレオミニプラグ延長ケーブルを使うという手もありますが、せっかく変換コネクタにしたのにそれじゃ変換ケーブルじゃないかと悔しいので即却下しました)

 二つ目はネジ固定式アンテナケーブル
差し込み/金メッキなし/5mのケーブルからこのネジ固定/金メッキ/2mのケーブルに変更しましたが、なぜか利得が1~2dBも下がってしまいました…
どちらも4Cですし、下がってしまった理由が全く分かりません…
接点が馴染んでないかもしれないので(?)、ちょっと様子見してみたいと思います…

SE-U33GXPの調子が悪い

 PT2で使うPCIスロットを確保するためにサウンドカードを外し、その代わりにUSBデジタルオーディオプロセッサーSE-U33GXPを使っているんですが、どうにも調子が悪いです。
音に合わせてノイズが発生したり(USBの再接続でいったん直りますがしばらくすると再発する)、音が出なくなったり(同)します。
SE-U33GXPにはとあるIntelのチップセットでプツプツ音が途切れるという問題があり、以前使っていたPCでも発生していましたが、今回のノイズはこれとは違うようです。

 USBポートを変えてもダメ、再起動をしてもダメで、他に直せそうな方法はOSの再インストールかハードウェアの変更しかなさそうなのでSE-U33GXPは諦めました。
後はオンボードしかありませんが、使っているヘッドホンがMDR-DS6000なので、ステレオミニプラグをRCAに変換して使いたいと思います。
デジタルで繋げば良いじゃんと言われそうですが、オンボードは同軸デジタル、MDR-DS6000は光デジタルとこれまた使えないんですよね…

iPod touchのアプリケーションが消えた…

 重く不安定なことで有名なiTunesですが、自分の環境ではその上数ヶ月に一度はライブラリが壊れます。
そして今回もライブラリが壊れ、過去のライブラリファイルを読み込ませた後、音楽ファイルを全て登録し直しました。
登録が終わり、touchの音楽ファイルも全部入れ直しになるのかなーと同期させようとしましたが、アプリ書き戻し中にiTunesが固まってしまい、強制終了することに。
再びiTunesを起動して今度は同期成功! と思ったらアプリが消えてましたとさ…

 まあ自分が悪いと言えば悪いんですが…
touchにしてから初めてライブラリの再登録をしたので、アプリの存在を忘れていました…
これはiPhoneでも気をつけないといけませんね…

 絶望しながらもアプリの復旧方法を調べていたところ、「iTunesフォルダ下のMobile Applicationsフォルダの中の.ipaファイルをiTunesのアプリケーションにドラッグすれば良い」という情報を見つけ、この方法で有料アプリも含めてアプリの復旧には成功しました。
しましたがもちろんアプリの中のデータは復旧できず…
iWoopieでダウンロードした動画も(これは絶望するほどでもないけど)、Awesome Noteで書いた数十個のメモも(最初に試したバックアップで数個だけ復活)、Active Moneyで記録した家計簿も(12/11のバージョンアップでバックアップ機能が付いたばかり…試しておけば…)…
ゲームのクリア状況やハイスコアまでもが当然ながら消えました…

 今回復旧方法を調べていて気になったんですが、iPhone(≒iPod touch?)で何もしていないのにデータが消えたという記事がかなり多いです。
信頼性が低いと困るメモアプリのAwesome Noteや家計簿アプリのActive Moneyは使うのをやめようかなぁと思いましたが、どちらも有料なんですよね…
せっかくお金を出して買ったので、バックアップをしっかりしながら使っていきたいと思います。

PT2用2分派2分配器「DSP-77FW-P」到着

 PT2用の2分派2分配器の入荷待ち中でしたが、入荷予定より早く到着しました。
早速今まで使っていた日本アンテナの2分派器(と思っていた地デジ+地アナ+BS/CSの3分派器)「S-SWD」と到着したサン電子の「DSP-77FW-P」を付け替えてみたところ…映りません…
あれれーと思ってとりあえず地デジとBS/CSの配線を入れ替えたところ正常に映るようになりました。
普通に間違えていたようです。

 そしてテレビ大阪が映るようになりました。
今までは13dB程度だったのが21dB程度になりました。
他の局も23dB程度から33dB程度になりました。
なりましたが、今までは分派器を通しても通さずにアンテナを直接繋げても映らなかったので、分派分配器を通したら見れるようになったというのが謎です…
誤差とは言えなさそうですし…こういうものなんでしょうかね…

 そしてそしてよく考えたら地上波アナログが見れません…
まあ地デジ化してからは数回しか見てないので問題はないと思われますが…
3分派器を2分派器と思うほど存在を忘れていましたしね…

ATOK 2010

 今使っているのがATOK 2008なのでATOK 2010を買うつもりはありませんが、Google IMEが出たのでもしかしたらATOKを買うことがもうないかもしれません。
変換能力としてはATOKの方が上らしいですが…タダには勝てません。

PT2問題なく使用中

 PT2を用いた通常の視聴に加え、予約録画も問題なくできています。
なぜか最初はRecTestが固まることもありましたが、自然に直りました。
ただTvRockの録画予約の方法がかなり特徴的な感じですが…そんなに使いづらいものでもないと思います。
ということでPT2はかなりオススメですね。
64bit OSだとまた色々と大変そうではありますが…

PT2設定完了

 設定が難しいと聞いていて不安でしたが、今のところは思ったより簡単に使えています。
TvRockの設定がちょっと個性的なのが難しいと言われる所以ですかね…

 電波の状態があまり良くないので、2分派2分配器の入荷待ち中です。
そのため今まで使っていた2分派器を使って地デジ×1とBS/CS×1のみで使っています。
ただそれでも某局は13dBちょっとしか入らないんですよね…
ピクセラの地デジチューナーでは映ったり映らなかったりでしたが、PT2では絶望的(20dB欲しいらしい)なようで残念です…

avast!さんご乱心

 フリーのウィルス対策ソフトavast!が発見したウィルスのファイルを見ると問題ないはずのファイルだったので、調べてみたら今朝からavast!が誤検出しまくりのようです。
誤検出だとは思わずチェストに移動、あるいは削除してしまった人もかなりいるようです…

 先日Avira日本語版が提供され始めたので、Aviraにしてみても悪くないかなーといった感じですが、長年avast!を使ってきて今更変えるのもなーといった感じでもあります。
修正があまりにも遅いようだったらAviraにしてみますかね…