カテゴリー別アーカイブ: 日々の日記

んで掲示板CGIは

 今のを使い続けることに。
良さそうなCGIを見つけたので設置させていただいたんですが、パーミッションとかはOK判定でもなぜか書き込みが拒否されて…もう疲れた…
今使わせていただいているCGIのデータを直接弄って管理画面で消せない投稿を消したんですが、これからまた消せない投稿ができる度に弄るのはめんどくさい…
新バージョンでスパム対策機能が搭載されたようなのでちょっと様子見かな…

掲示板にスパム投稿が…しかも消せない

 少し前から当サイトの掲示板にスパムがきていましたが、昨日今日は多めにきました。
しかも正しい方法で投稿してないからか、No.が指定されてない投稿も生成され、管理画面から消せないという…
直接データいじれば消せるんでしょうが…めんどくさいし掲示板CGI変えようかなあ…
今まで多くの掲示板CGIを使わせていただいてたどり着いた結論…スレッド式かツリー式がうちのサイトには向いている。
だいたい投稿されるのはソフトウェアのバグについてなので…
今回はデザインをG-SCEのものにあわせられるものを探そうかな…

聖地へ…半月的な意味で/伊勢神宮的な意味で

 「半分の月がのぼる空」の舞台である伊勢に行ってきました。
youkoso.jpg
記事はだらだら書いてたら超長くなってしまいました…
現在の砲台山の登り方はここら辺
(全文表示されてない場合はこちら(URL変更があったら繋がりませんがたぶん大丈夫))
半月の登場箇所は、NPO法人 自利利他さん舞台訪問マップを参考にさせていただきました。ありがとうございました。

続きを読む

ICテレホンカードって終わってたんだ

 以前はたまに見かけたけど最近全然見かけないなあと思ったら…
結局一度も使うことはありませんでしたね…

 夏休みに入って一週間。
かなり無駄に時間過ごしていますが…まあこれが正しい夏休みの時間の使い方です。

 明日にでも工人舎のSC3KP06Aのレビューを書こうかと。
まあ写真は数枚ですけどね…もうあちこちでレビューされてるんで。

伊勢に行ってきた

 という記事を書く予定でしたが、伊勢の天気が悪いようなので延期。
時間取れるのはまた来週…

 さて今日の最後にブラックホールが生成されるようですがどうなることやら…

MDR-NC22購入

 MDR-NC22とはSONYのノイズキャンセリングイヤホン(ヘッドホン)です。
E3cが断線して所有してるカナル型イヤホンが無くなったので、ついでにノイズキャンセリングとやらも試してみたいなと購入。
まだ電車やバスで試してないのでノイズキャンセリングの効果は分かりません。
室内で試したところ、ノイズキャンセリングのノイズがかなりうるさい感じです。
標準的な家庭内の騒音はカナル+ノイズで消えます…良くないですが。
騒音が多い環境ならノイズは気にならない程度になるとは思いますけどちょっと不安。
MDR-NC22はノイズキャンセリング機能オフでも通常のイヤホンとして使える奴なんで、騒音やノイズの具合によってノイズキャンセリング機能のオンオフを考えればかなり良い感じに使えそうです。

独自ドメインでGmailを使ってみる

 つもりがバリュードメインのDNS情報の変更がうまくいかない…反映遅れるとは書いてないし遅れるとしても数時間だと思うんだけどなぁ…
一晩待ってみるか…

 これがうまくいけば、@g-sce.comでGmailが使えるようになります。
今まで、スパムメールがg-sce.comドメイン宛に大量に来ることになるのはどうかと躊躇してました。
@gmail.comが@g-sce.comになるメリットがそんなにあるような気もしなく…
ですが今日、まあいいやと思ってGoogle Apps(独自ドメインでGmailとかが使えるサービス)に登録しました。
ユーザー数100で登録してみたので、@g-sce.comなGmailアカウントが欲しい人はコメントください…いるわけないですが。
このユーザー数が登録時の個数で固定なのが不便な感じです。
なんで固定なんでしょ…

憂鬱な月曜日 忙しい火曜日

 夏休みなんで憂鬱じゃない月曜日こんにちは。

 TOEICの結果が先日返ってきましたが…悪すぎです…
スピーカーの音質が悪すぎてリスニング死んだ上になぜかリーディングも死んだ…リーディングは実力ですかそうですか。
あっさりと過去最低点となりました…orz

あと一週間ほどでG-SCE(の元となるサイト)公開から…6年か

 てことでarchive.orgから過去のサイトを見てみる。
すごく懐かしいですねぇ…
以下自分用メモ記事。
ちょっとブログをどうするか考えてるのでそれのためということもあったり…

 全然覚えてませんでしたが、最初のWEBサイトタイトルは「乗りれソフト ホーム」だったんですね…@2002/08/08
URLはhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA031105/
次にタイトルが「乗りれ 之 ほおむぺいじ」なんてのに変えてみましたが@2003/01/18、すぐこれはダメだろと「乗りれ ソフトページ」に変更したようです@2003/04/28
一応このタイトルは今まで生きてますね。
Vectorのサーバは5MBまでしか容量がなく、流石に厳しかったのでpf-xさんに移転しました@不明
ここのデータが少ししか残ってないのが残念…
その後広告を載せたいという意向から、初めての有料サーバy30.netさんに移転@2004/07/04
三回ほどデザイン変更を行ってるようですが、左にメニューで右にメインという二段落構成は共通のよう。
と、ここでWEBサイトの公開を停止@2005/02/07
二ヶ月弱WEBサイトが無いままになった後、今現在のG-SCEとして復活@2005/04/01
アドレスはg-sce.comと元の意味のgreen-scenery.comがあり。
乗りれ ソフトページはG-SCE内(以下?)に含まれ、デザインはG-SCEとは別物でしたが、まもなくG-SCEのデザインと統一されました。
この初期G-SCEのデザインは細かい修正を行いつつキープ。
ただG-SCE以下のページ間の繋がりが弱いと思ったのでグローバルナビゲーションを追加@2008/02/22
そして今日までこのグローバルナビゲーション版デザインで来てます…けどそろそろ変えたい…最初にWEBサイト公開した8月8日に…
まあ良いデザインが思いつかないんでキープかなーとは思いますが、ブログの方は変えた方が良いかなあと思ってたりします。
1000記事超えると再構築とか流石に辛いんですよね…