別の科目からレポートキター…
今月で授業も終わりですし、レポートラッシュなのは仕方ないんですが…
今日は雪でした。
タイミング的に行きも帰りも雪の中を自転車で走って大変でしたが、それ以上に帰りの時に自転車に雪が積もっていたのが辛かったです。
ハンドルもサドルも冷たすぎ…
雪が溶けてない=0℃以下ってことで良いんですかね?
ここまで冷たいと手袋も効果が無く…
道路も危ういので雪は降らないで欲しいなあと思いました。
別の科目からレポートキター…
今月で授業も終わりですし、レポートラッシュなのは仕方ないんですが…
今日は雪でした。
タイミング的に行きも帰りも雪の中を自転車で走って大変でしたが、それ以上に帰りの時に自転車に雪が積もっていたのが辛かったです。
ハンドルもサドルも冷たすぎ…
雪が溶けてない=0℃以下ってことで良いんですかね?
ここまで冷たいと手袋も効果が無く…
道路も危ういので雪は降らないで欲しいなあと思いました。
また変わりましたね。
正直…気持ち悪いですね…
アメリカ人のセンスといった感じです。
自分もセンスあるわけではありませんが…
Windows Vista杯 自作PCの祭典 2008にエントリーします。
応募部門は「勝手にオレが1番! 部門」です。
何が1番かというと…プログラミングマシンとして1番だと思います。
一年半前に組んだので、パフォーマンスは低いんですが…Vista搭載ならエントリーできるようなのでしちゃいますね。
まずは使用パーツです。
CPU:Intel Core 2 Duo E6850(3.0GHz)
マザーボード:ASUS P5K
メモリ:SanMax SMD-2G88HP-8E-D(1GB×2)
+ UMAX DCDDR2-4GB-800(2GB×2)
ビデオカード:Leadtek WinFast PX8800 GTS TDH Extreme 320MB
HDD:Seagate ST3500630AS(500GB)
+ HGST HDT722525DLAT80(250GB)
+ Western Digital WD1600BB(160GB)
光学ドライブ:LITE-ON LH-20A1S
+ PIONEER DVR-215
CPUクーラー:リテール
ケース:Abee AS Enclosure M3
電源:Owltech Seasonic電源 S12 ENERGY+ SS-650HT(650W)
ディスプレイ:BenQ FP241WJ(24インチ、WUXGA(1920×1200))
その他 地デジ:PIXELA PIX-DT012-PP0(地上/BS/110°CSデジタル放送)
その他 キーボード:東プレ Realforce 91UBK
その他 マウス(トラックボール):Logicool Cordless Optical TrackMan CT-100
その他 サウンド:ONKYO SE-90PCI
OSは、Windows Vista Uitimate(32bit版)です。
次にベンチマーク結果の画面ショットを乗せます。
PCMark05とCPU-Zの情報画面です。
マシンの外観写真/内部写真です。マザーボード倒立ケースなのでぱっと見分かりづらいかもしれません。
内部写真に説明を加えた画像も載せておきます。
解説というかアピールをさせていただきます。
まずWUXGAなモニタとRealforce、そしてトラックボールのTrackMan CT-100は快適にプログラミングをするのに欠かせません。
別のパソコンでプログラミングをしていると、このマシンの液晶モニタとキーボードの良さを痛感します。
そして十分な性能のCPUとメモリにより、Visual Studioも快適に動かすことができます。
電源も評判の良いSeasonicを使用し、安定安心です。
HDD容量はプログラミングにはそんなに必要ありませんが、地デジやBS、地上波アナログも録画するので多めに積んであります。
見たら消す派なので、録画用途を含めても十分な容量のHDDを搭載しています。
ビデオカードも必要ありませんが、ゲームをするので使用しています。
WUXGAでもよほど重い3Dゲーム以外は最高設定で楽しむことができます。
ケースは見た目に惚れて選択しました。
購入時には気にしていませんでしたが、フルアルミなので軽いのもメリットだと気づきました。
Windows Vistaを使って良かったと感じた点をあげてみます。
・エクスプローラが使いやすい
XPの時はファイラを別に入れたこともありましたが、Vistaはエクスプローラが使いやすくそのまま使用しています。
アドレスバーのドロップダウンによるフォルダリストや、左上のお気に入りリンク、そして下の詳細ペインがとても便利です。
・スリープが便利
一瞬で起動できます。このマシンよりは別のノートPCを使っていて良かったと感じることが多いのですが。
・メイリオが見やすい
・色々細かいところが使いやすくなっている
最後にちょっと駄文を。
プログラミングマシンとして1番と言ったものの、ゲームや地デジなどにも使用するため、これらの用途でもしっかり使えるPCになっています。
ゲームはレースゲームを主にするので、GT Force RXをPCと繋げたり、バーチャルサラウンドですがサラウンドワイヤレスヘッドフォンMDR-DS6000を使用したりと、性能以外はゲームPC部門にエントリーできるレベルではないかと思います。
…とアピールしておきます(笑)
これは良い感じで欲しい…けど半年前に工人舎のSC3KP06Aを買ったからなぁ…
底面積はそんな変わらない感じですが、厚さや重さがSC3よりも小さくて良いですね。
これでタッチパネルだったら最強だったんですけどねぇ…
SC3を使ってて思うこと…バッテリーが持たない…
公称3時間ですが、実際に使っていると2時間といった感じです。
VAIO type Pは4.5時間と言っていますが…まあ3時間は持つんでしょうね。
その差はかなり大きいと、実際に2時間しか持たないUMPCを使っていると強く思います…
後は画面の解像度がでかいですね~
1600×768とか…変態にもほどがあります…
SC3の1024×600が狭すぎるので、変態でもこの画素数の多さはうらやましい…
…ましたが課題は溜まったまま…
正直かなりピンチです…
はいはい外れ外れ。
いや外れの中でも悪い奴かもしれません…こんな感じでした…
インテリアライト×2
USBハブつきPS/PS2コントローラコンバータ
携帯電話ACアダプタ(FOMA/SB用)
VIDEO用トランスミッタ
時計
システム手帳メモ帳?
フィギュア
流石売れ残り…
時計は他の人の報告では見あたらなかったんですが…まあ入ってても嬉しくないですね…
使えるのは…時計とメモ帳だけか…
何という鬱袋…
2009年の福袋は三月兎とあきばんぐのみ…
あきばおーは経験からスルー、GENOは怪しすぎてスルー、そしてBUFFSHOPは抽選外れ…orz
・液晶にキモい奴が住んでる
ゲームしてると非常に気になる…
普段は基本的に白い背景なので気にならないんですが…
・ワイヤレスマウスを持って行ったら反応が悪い
記事を書いてなかったようなのでいつだったかは忘れましたが、BUFFALOのワイヤレスマウスを購入しました。
省電力のためか、マウスを動かし始めてからマウスを動かしたということを認識するまでの時間が長く、逆に省電力モードに入っていないときは動かし始めてもすぐ動くので非常に使いづらいです。
以前ワイヤレスマウスが壊れたと思って買ってきた新しいワイヤレスマウスは…どうだったかなぁ。
正直タッチパッドでも良いかなあと思ってます。
キーボード入力をしているときにちょっとマウスカーソルを動かしたいときなど、手を動かさずに親指だけでも動かせるとことかが良い感じ。
トラックポイントはその点完璧なんでしょうが…慣れてないので店頭で触る限りでは思うように動かせず…搭載PCも少ないです…
・HDD容量が小さい
ちょっと古いPCということもありますが、HDD容量は80GBです。
ただいまの空きは10GBちょっと。
TV録画等以外では空き容量を増やすようなことをすればまだまだ余裕です。
今まではノートPCにはそのようなファイルは保存していませんでしたが、今回の帰省時に録画したTV動画とかを持って帰りたくてどうしようかなと。
まあ2.5インチHDDを購入して外付けとして使うことで解決しましたが(速度ベンチマーク記事)、安くするために自作したので耐衝撃ボディーなどではなく持ち運びに気を遣います。
ノートPCのHDDを換装すれば良いかなーとは思ったものの、今使っているFMV BIBLO MG55UのHDD交換には全部分解する必要がある感じで躊躇中…
・画面が狭い
これまた古いPCということもありますが、解像度がXGA(1024×768)なのは狭いです。
UMPC(工人舎SC3KP06A、XP版はSC3KX06A)の1024×600よりはまともですが、それでも基本的にウィンドウは最大化しないときついですよね。
レポートを書くときなど、資料を見つつ書くというのが大変でした。
ただ微モバイルな13.3インチ液晶のPCなので、あまり解像度が高くなっても字が見づらくなってしまいます。
VistaだからDPIの変更はきちんとできるので、何とかなるのかもしれませんが…
うーん…
なんだけど…ネット見てる限りあきばんぐはまあまあ、三月兎はダメ…
三月兎は何も考えないで銀行振り込みにしたら振り込みは5日に…
PT1の当たりとかもう出てるし、最後の残りにはどう考えても当たりはありません。
本当にありがとうございました。
ことよろ。
乗りれソフトページのソフトウェア紹介ページの更新(バージョンアップ)履歴を、最初は隠してクリックしたら表示されるようにしてみました。
かなり更新履歴が長くなってきて邪魔だなぁと思ったので…
かといって消してしまうと作者の自分が訳分からなくなるので結局こうしました。
更新後にJavaScriptオフだと使えないことに気づきましたが…まあ良いか。
一年は早いですね…
最近Footy2のリビジョンがあがってるなーと思ったら公式にもバージョンアップが来ていました。
作り直されたということで、様子を見てからNEditor3に含めたいと思います。
というか単純に今までのDLLを置き換えたらタブ作った時点でいきなりエラーが出たので、動くようにしなければならないんですが…