作成者別アーカイブ: nolile

XREA内移転完了

 PHP5とMySQL5が欲しかったので、XREA内でサーバを移動しました。
「サーバ間コピー」という機能があるので楽に出来るだろうと思い、WordPressのバックアップも取らずに行ったところ…データを消失しかけました。

 まず、「サーバ間コピー」はXREA+(XREAの有料広告除去サービス)でしかできないので、XREA+権の移動を行い、移転先サーバをXREA+にし、移転元サーバからXREA+を外しました。
ところが、XREA+はMySQLのデータベース数は5、そうでない場合は1なので、移転元サーバからXREA+を外したことにより、1つめのMovable Typeのデータベースは無事だったものの2つめのWordPressのデータベースがなくなってしまいました…
なぜかXREAからは見えないもののWordPressからは見えたので、仕方なくScrapBookでブログ画面を保存しました。
エクスポート機能はこれまたなぜかダウンロードにならずに文字列で表示され、それを保存したものをインポートしようとしてもできませんでした。

 本当はMySQLのデータベースを移転元でバックアップ、移転先で復元しようと思っていたのですが、バックアップする前に消失してしまいました。
運良く先月の25日にWordPressのエクスポートをしていたので、それを自動でインポートし、ScrapBookで保存したものを手動で入力して、一応無事に移転することができました。
我ながら本当にギリギリでした…

 教訓:バックアップは取りましょう。

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !

…ということでXREA内で移動しようとして、WordPressの移行に失敗してしまいました。
しばらく表示が安定するまで応援よろしくお願いします。

1月26日にコメントを頂いておりましたが、消えてしまいました。
マウスホイールの修理の記事へのコメントでしたが、こちらこそお役に立てたようで良かったです。
↑パーマリンクのテストもかねて

デジカメいろいろ

 リコーからはCX3が予想通り裏面照射型CMOSになって出てきました。
前機種のCX2ユーザーから見て…裏面照射とか猫顔認識とか…うらやましくなんてないんですからねっ。

 オリンパスからはマイクロフォーサーズ機の安い版E-PL1が登場しましたが、値段以上にデザインが下がってます…
確かに値段には惹かれますが…
また、ネオ一眼のSP-800UZはついに30倍ズームに到達しました。
これはこれで面白そうです。

プログラミングDAY…試験前なのに

 色検索可能な画像管理ソフトpholorを作成中です。
結局WPFもLINQも諦めて、Windows FormsとSystem.Data.SQLiteで作成することに。
SQLiteの操作が始めてで不安でしたが、

pholor
データベースにパスとサムネイル画像を入れて、
pholor2
データベースからサムネイル画像を表示。

といったことが簡単にできたので、うまくできそうな気がしてきました。
SQLiteはデータのサイズが大きくなりすぎると遅くなるようですが、サムネイル画像もデータベースに入れちゃった方が楽そうなので入れてます。
これくらいの画像サイズならよほど画像が多くない限りは問題ない…と良いです。
ただサムネイルの画質が悪い気がするので画質を上げたいです…ですが上げるとサイズが…

H22/2/2 22:22:22

 次は11年ちょっと後…

 もう試験まで一週間を切ったのに全然勉強をしていません。
SSDを買おうとして最後の確認画面で何とか踏みとどまったり、パームレストを探したりしています…

2月

 2010年も2月になりました。
去年の今頃はSC3をSSD化してましたか…

 先日、Firefoxのブックマークや履歴を同期できる「Weave」の正式版が公開されました。
これにより、微妙に作りかけて放置していた履歴共有拡張機能foxhistoryの必要性がなくなりました。
ついでにXmarksも必要ないといえば必要ないのですが、Webからも見られるしバックアップにもなるし昔のバージョンも見れるしと、Weaveにはないメリットがあります。
競合するかもしれないのでとりあえず無効にしておきましたが…どうしましょう…

PC組み立て

 貰ったパーツと余ったパーツと買ったパーツで組んでみました。
自己紹介のページでサブPCとして紹介してありますが、さらに詳しいスペックは、
 ケース:リンクス NS-600TK-B
 マザーボード:ASUS P5K-E
 電源:Abee ZU-400N
 CPUクーラー:ZALMAN CNPS8000
 光学ドライブ:なし(必要なときはUSB接続で)
です。

 さてこのNS-600TK-Bですが、ATXマザーボードとATX電源が入るケースとしてはかなり小さいものとなっており、ATXマザーボード最大サイズと思われるP5K-Eと奥行き140mmの電源の組み合わせで本当にギリギリ入ったというレベルでした。
P5K-EのQ-Connectorがもう1cmでも電源寄りにあったら入れられなさそうです…
このNS-600TK-Bの入荷のために2週間以上待ったので、使えなかったら凄くショックでした。

 そして組み立てが完了し、電源ON! したんですが、BIOS画面が映りません…
電源は入り、CPUファンもグラボのファンも回っているので、組み立てに失敗したわけでもなさそうです。
いろいろ試した末、メモリを半分の2枚にしたところ、片方のメモリの組み合わせだとBIOSが表示されました。
もう片方の組み合わせでは表示されなかったので、メモリが原因かと思われましたが、確認のため再び4枚挿してみたら…起動しました…
スロットを変えたわけでもなく、うまく刺さってなかったとしか可能性は考えられませんが、起動するようになったので良しとします。

 また、CPUファンCNPS8000にQ-FANが効かないときがあり、ファン全開でうるさいです。
ただケースファンが6cmファン×2のためか、サイドパネルがメッシュのためか、CPUファンが静かになったとしてもそれなりに音がします。
静音化するのが…面白そうです…

画像管理ソフト妄想

 昨日名前を考えたpholorですが、欲しい機能をいろいろ妄想してみたので書いてみます。
こんな画像管理ソフトが欲しい…

 まず、画像一覧はフォルダ別ではなくすべてのフォルダの内容を表示。
しかしフォルダによって検索(絞り込み)もできるように。
その時は元のフォルダの階層を再現する。

 検索は色、サイズ、拡張子、そしてEXIF情報(日付や機種)からも検索できるように。
photologyでは一色しか検索できなかったが、複数色検索できるとかなり便利だと思う。
その代わりか、photologyでは色以外にも「花」「空」等でも検索できたが、色がそれっぽいものを選んでいるだけのようなのでなくても良い。
日付は期間でも検索できるように。
ファイル名やEXIF情報すべてをテキスト検索できると更に良い。

 ついでに色の検索の方法を考える。
画像の色情報を得るには時間がかかるので、画像の他の情報と合わせてデータベースにでもする。
なお、色情報はそんな細かく得る必要はないので、サムネイルから求める程度でよい。
主要な色数十色がそれぞれ画像に占める割合を記録しておくことで、うまく色で検索できそうな気がする。
データサイズが気になる場合、画像の上位3位程度の(主要な色数十色のうちの)色とその割合を記録しておくという手もあるかもしれないが、検索速度を考えると微妙かもしれない… 
で、検索についてはデータベースを使っていればクエリで楽ちん?

画像管理ソフト

 画像管理ソフトとしてphotologyを使っていたんですが、どうやら開発中止のようです。

sorry, photology is no longer being actively developed or supported.

と表示されており、翻訳すると

すみません、フォトロジーは、もう活発に開発もされませんし、支持されてもいません。

とのことです(エキサイト翻訳)。

 使っているphotologyに問題があるわけではありませんが、すでにダウンロードもできなくなっているので別の画像管理ソフトを探すことにしました。
まず、photologyを使っていた理由の「色で画像を検索」機能を搭載した…ものがすでに見つかりません…
まあ普通に搭載されている機能じゃないからこそ売りにしていたんでしょうが…

 そこで  ないのなら 作ってしまえ ソフトウェア  ということで考えました。
名前は「pholor」です!
もちろんphoto+colorです!
…と名前は考えたものの、実際に作るのはかなり大変そうなのでできればソフトを見つけたい…

WordPress に移行してから半年間気づかなかったこと

 おそらく半年前にWordPressに移行してからだと思われるのですが、半角カナ文字が「n」になっていました。
半角カナを使っている記事が4%しかなかったこともあり、長い間気づきませんでした。
Movable Typeのときのバックアップも取ってありますが、面倒なのとほとんどが顔文字や「キター」なので適当に修正しました。

 そして昔の記事を見て思いました…恥ずかしい…