作成者別アーカイブ: nolile

さくらレンタルサーバに移転準備中

 一昨日は移転を考えると言っていましたが、現在はもうすっかり移転する気でいます。
さくらだと「さくらのサブドメイン」という追加ドメインが2つ使えます。
自由.固定.jpや自由.固定.ne.jpといったドメインなので短くはありませんが、それでも他のサイトを同じサーバで構築するのには使えそうなので、さくらの5000円/年とXREAの2400円/年の差はかなり縮まった感じです。
まあ移転する理由はサーバの安定性なので、とりあえず1年間はさくらを使ってみて、XREAとどちらが良いか調べてみたいと思います。

XREAからさくらへの移転を考える

 2010年03月30日より、スタンダードプラン(5000円/年)の容量が3GBから10GBになり、またWordPress等のクイックインストール機能が搭載されるということで、ちょっと惹かれ気味です。
XREAと同じくWordPressはWordPress MEかもしれませんが…
とりあえず今月30日を待ち、試用してみたいと思います。

 XREAは2400円/年なので、さくらにすると2倍以上かかることになります。
現在使用中のXREA(特にMySQLサーバ)が繋がらないことがままあるので、どこか他のサーバへ移転したいと思っているのですが、さくらは普段からMySQLが遅いという情報もあり、移転先としては微妙かもしれません。
とはいえ他に安いサーバもなく、いやあるにはあるんですが制限が多かったり容量が少なかったりするので、XREAかさくらのどちらかを選ぶのが最良といった感じです。
ブログサービスで独自ドメインを使うという手もありますが…あまり好みじゃないんですよね…

MacBookのHDDをSSDに交換したい

 けどメインPCとして使ってるからSSDだと容量が足りないんですよね…
OptiBayとやらを使うと光学ドライブの代わりに2.5インチHDD/SSDを搭載できるようですが、光学ドライブを犠牲にしてまでSSDにしたいかと言われると微妙です。
しかもこのOptiBayは、ただのマウンタのくせに1万円以上するので買いたくありません。

 それでも今のHDD環境に比べて劇的に速くなるとしたら考える価値はあると思い、HDDのベンチマークを取ってみました。
※HDDは標準搭載の機種から交換してあります

Results 33.00
 System Info
  Xbench Version 1.3
  System Version 10.6.2 (10C540)
  Physical RAM 5120 MB
  Model MacBook6,1
  Drive Type Hitachi HTS543232L9A300
 Disk Test 33.00
  Sequential 57.66
   Uncached Write 49.47 30.37 MB/sec [4K blocks]
   Uncached Write 74.23 42.00 MB/sec [256K blocks]
   Uncached Read 41.62 12.18 MB/sec [4K blocks]
   Uncached Read 85.80 43.12 MB/sec [256K blocks]
  Random 23.12
   Uncached Write 7.59 0.80 MB/sec [4K blocks]
   Uncached Write 65.69 21.03 MB/sec [256K blocks]
   Uncached Read 64.19 0.45 MB/sec [4K blocks]
   Uncached Read 95.59 17.74 MB/sec [256K blocks]

Windows上のCrystalDiskMarkでの測定結果と比べると、このXbenchでの測定結果はかなり遅くなっている感じですが、測定方法も違うのでしょうし、測定結果がおかしいということはなさそうです。
SSD化した後のXbenchスコアを探してみると、この結果よりもかなり速くなっています。
体感速度差は測定結果の差よりも小さいという記述も見られますが…
正直かなり惹かれています。
とはいえやっぱり光学ドライブは大事ですし…SSDの容量が大きくなって安くなるのを待つしかないでしょうか…

大学4回生に上がれるよー^^

 3回生末に必要な単位を取れたので、無事4回生に上がれることになりました。
後は院試、卒論、就活、修論…とまだまだ越えるべき壁があり、それでやっと社会人かと思うとかなり不安で大変そうです。
この4回生に上がる前の春休みが最後にのんびりできる長期休暇らしいですし、勉強をしつつものんびりしたいと思います。
次は40年後の定年後ですしね…

PT2録画専用機を冷却強化したら下がった受信感度が元に戻った気がする

 PT2録画専用機にしてから受信感度が下がった気がしていましたが、冷却を強化したら元に戻った気がします。
とはいえどちらも長期間にわたって測定したわけではないので、本当に気がするに過ぎませんが…

MacBookのメモリを5GBに

 標準の1GB×2枚の2GBでは容量不足を感じていたので、片方を4GBと交換し、1GB+4GBの計5GBとしました。
MacBook Late 2009の仕様では4GBまでサポートとなっていますが、実際は8GBまで認識できるようです。

 本当はデュアルチャネルを活用するため2枚とも同一容量にしたいところですが、8GBは流石にオーバースペックなうえ、DDR3 SO-DIMM 4GBは安くても15000円を超え、2枚では30000円を超えてしまうので4GB×2枚は諦めました。
また2GB×2枚にすれば10000円を切ることができますが、1GBや2GBのメモリーモジュールの将来性を考えるとどうかなぁということで、結局4GBを1枚購入しました。

 hynixチップのSanMax製かMicronチップのMicron製か悩みましたが、3年近く前に組んだPCでhynixチップのSanMax製を買ったので、今回はMicronにしてみました。

昨日Arkで購入したときは15800円でしたが、今日は16700円になっているようです。
http://www.ark-pc.co.jp/item/DDR3+204Pin+S.O.DDR3-1066+4GB+Micron%BD%E3%C0%B5%C9%CA/code/11300163
DDR3メモリの値段は半年ぐらい前からじわじわ高くなっているようですが、最近は少し安くなったという情報もあり、いつ買えばいいのか良く分かりませんね…

PT2録画専用機にしてから

 受信感度が悪くなった気がします…
今までブロックノイズが出まくりだった番組は再生すらできずに、今までブロックノイズが出たことがない番組はブロックノイズかつ音声が途切れ途切れになりと、少々というかかなり困る状況です。
アンテナケーブル等は変えていないので、ノイズや熱が原因なんでしょうか…