作成者別アーカイブ: nolile

Carbonite’s support is good!

I have used Carbontie Online Backup from May.
I bought an iMac, and I moved all data to iMac from PC, so I have to transfer my subscription to Mac from PC.
But my subscription didn’t transferred.

 そんなわけで、こんな感じの拙い英語ながらもサポートに連絡したところ、すぐに(2時間後)返信が来ました。
Windows間やMac間のsubscriptionのtransferと違い、WindowsとMac間でのsubscriptionのtransferは特別、みたいなことを言われました(たぶん)。
ちょっとやりとりをした後、無事にiMacにsubscriptionをtransferしてもらい、Carboniteが使えるようになりました。
対応の早さと、自分の英語を読んでくれたことで自分の中でCarboniteの信頼度がかなり上がりました。
バックアップサービスでは信頼性が何より大事なので、自分はしばらくCarboniteを使うことになりそうです。

ウィルス対策ソフトを考える

 現在使用中のウィルス対策ソフトは、
ClamXav(Mac、無料)
ウイルスバスター(Windows、有料)
McAfee VirusScan Plus(Windows、有料)
COMODO Internet Security(Windows、無料)
avast!(Windows、無料)
となっています。
このうち、有料であるウイルスバスターとMcAfee VirusScan Plusの期限が今年度末で終了するので、継続なり変更なりを考える必要があります。
ついでにCOMODO Internet Securityも不安定なので変えたいと思っていますが、Windows Server 2008 R2で使っており、COMODO以外に良い選択肢がなくて変えられません…

 少なくともウイルスバスターの継続は、なしです。
検出力は低く、有料なのに広告が表示されと、大学入学時に購入したPCに4年契約で付いてきたからもったいなくて使ってるだけです。
McAfee VirusScan Plusは、あんまり良いイメージがなかったMcAfeeの割には良い感じに使えているといった感じで、こちらは継続しても良いかもしれません。

 どのウィルス対策ソフトに変更するかですが、昔からavast!を使ってきたので、両方ともavast!にするのが一番良いかなぁと思っています。
ノートン製品を使ったことがないので、微妙に興味はありますが、有料なのはPC1台ごと、1年ごとにお金を払うというのに躊躇してしまうんですよね…
例えばPC3台までとか、ずっと使えるとかならば買いやすいのですが…
(かといってウイルスセキュリティZEROはあり得ませんが)

追記
PC3台までとか、使えるんですね…
有料ソフトを買う気が出てきました。

iOSアプリを開発したいけど前途多難

 とりあえずiPhoneアプリ開発入門的なサイトで勉強してみましたが、
・Objective-Cが予想以上にC言語で変態
・Interface Builderでうまく配置できない
と、アプリを完成させることが不可能な気さえしてきました…

 C#でiOSアプリが開発できるというMonoTouchがあるものの、399ドルと少々高すぎます。
とはいえ今まで使ってきた言語が、ひまわり→Delphi→C#な自分には、ポインタがあったりガベージコレクションがなかったりなObjective-Cは大変すぎるんですよね…
何か良い方法が欲しいところです。

新WALKMANキター

 ちょうど一年前、新Aシリーズに惹かれて結局iPod touchを買いました
そして今回の新型Walkmanは…全く惹かれません…
ノイズキャンセルやおまかせチャンネルは良い機能だと思いますが、前者はノイズキャンセリングイヤホンを持ってるし、後者はiPod touchなら似たようなアプリがあるしと、わざわざWALKMANを買うまでもないといった感じです。
しかしSONYなら128GBを出してくれると思ったんですが…相変わらず64GBが最大でした。

全然使っていない手帳2010タグ

 が示すように、ほぼ日手帳2010はほとんどと言って良いほど使ってません…
院試があって勉強ばっかりしていましたし、iPod touchを買ってスケジュールアプリを使い始めたせいもあります。
やっぱりデジタルなのはかなり便利なので、iPhone 4を買ったら完全にスケジュールアプリのみにするつもりです。
便利かどうかは分からないものの、「i就活手帳」なんていうアプリも出ていますし…(無料)

 そんなわけでほぼ日手帳2011は買わないつもりです。
去年欲しくて無かったヌメ革が復活してくれましたが…
というかほぼ日手帳2010のために買ったMD NOTEBOOK COVER[革]がもったいなさ過ぎます…ブックカバーとして使いましょうか…

MultiWallpaper ver.2.5・Simple MultiWallpaper Changer ver.1.3公開

 両方:縦位置撮影JPG画像の自動回転
 SMWC:ランダムなリストを作成しておいて順番に変更していくランダム方法
を追加しました。
プログラミングが久しぶりすぎてなかなか大変でした…
何か動作にも問題がありそうな気がしてきます…

 NEditor3もWindows 7の新機能に対応させるつもりでしたが、対応させたかったタブサムネイル機能が簡単にできる機能ではなさそうなので諦めました。
ジャンプリストもいろいろと面倒な感じで、必要性もあまりないので対応せず…
リボンにも興味がありましたが、WPFでしか使えないようなので諦め…(Windows 7というよりVisual Studio 2010の新機能)
結局新機能には対応しない感じです…

MacBookの換装したSSDをHDDに戻してみたら/iMac感想

 何これ遅すぎ…
慣れって恐ろしいですね…

 iMacの感想ですが、最初に思った「でかい」というのは慣れました。
慣れって恐ろしいですね…
また、夏で暑いということもあり、iMac上部がかなり熱くなります。
しかし当然ながらApple Wireless Keyboardは熱くならず、快適にタイピングできます。
やっぱりデスクトップは良いなぁと思いました。

ネタはまだ無い

 けどWordPressの新規投稿画面を開いてみる…

 院試も終わり、研究が始まり、早速ですが忙しく大変な感じがしてきました。
あれもやってこれもやって、ついでにそれもやってとやらなければいけないことが増えまくりです…
まぁ…頑張ります…

安さに負けてWD20EARSを購入

 WDの2TBなHDDです。
低速病とやらが不安でしたが、AFTに対応しているOS(Windows Vista、Windows 7)なら問題ないという意見や、Windows以外なら問題ないという意見を信じて購入しました。
タイトルには「安さに負けて」と書いたものの、現在存在する2TB HDDは、HGSTは熱くてうるさいし、SeagateとSAMSUNGは信用できないしと、値段が他の2TB HDDと比べて高くても買っていたかもしれません。

 USB接続で使っているので速くはありませんが、いわゆる低速病と言われる速度までは遅くない感じです。
さてさて大丈夫でしょうか…