作成者別アーカイブ: nolile

あたらしい自由。

 そう、auならね。

 au発表会 2012が行われ、新プラン、新機種、そして新auロゴが発表されました。
新プランや新機種はどれも良いと思えるものでしたが(しかしどれも私には関係ない)、新auロゴは…正直微妙です。
ネット上での評価も微妙…どころか「ダサい」と言われまくっています。
慣れれば良く見えてくるのでしょうか…
個人的には、新プランはどれも使えず、新機種はWiMAX搭載がGALAXY SIIだけということが残念でした。
GALAXY SIIは色々とAppleからパクっている時点で嫌なのですが、一番の問題は焼き付きです。
MP3プレイヤーU202で有機ELの焼き付きを体験した身からすると、今の時点で焼き付きが問題になっているGALAXY SIIを2年間も使える気がしません…
画質は良いんですけどね…

 全く関係ない話題ですが、ケンタッキーでついに日本でもチキンフィレダブル(海外ではダブルダウン)が発売されることになりました。
とても楽しみです。

時代はついったーや!

 乗りログを含むG-SCEの全ページの右上に、そのページ情報をTweetするボタンおよび私をFollowするボタンを設置しました。
また、記事を投稿した時にTwitterに自動でTweetされるようにしてみました。
(この投稿が初めてなので、うまくTweetされてなかったら何度かお待ちください…)
ぜひぜひTwitterで拡散してくださいね!

余命89日

 Windows Vistaのサポート終了である4月10日まで、残り89日です。
大学の研究に使用しているマシンがVistaなので、どうにかしないといけません。
どうにかする方法はいくつもあり、
・そのままVistaを使い続ける
・Windows 7にする
・Windows 8 DP版にする
・Linuxにする
・新しいWindowsマシンを買う
・新しいMacを買う
とタダで済むものから10万円ぐらいかかるものまであります。

 上の方法を一つずつ見ていきます。
そのままVistaを使うのは、結構危ないと思うので避けたいと思います。
Windows 7にアップグレードするのは一番普通だとは思いますが、1万円近くかかる上、2014年にはまたサポートが終了してしまいます。
Windows 8 DP版は対応していないアプリケーションが多そうです。
Mac、Linuxにするのは、互換性が不安です。
新しいマシンを買うお金はありません。
さてどうしましょう…

ケララケラリケラリケラルケラレケラレ

 ケラレのラ行変格活用です。
PLフィルタが良いというので、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6用に購入してみたのですが…けられてしまいました…

写真は壁(汚い)で、歪曲補正をしていないため歪んでますが、まあこんなものでしょう。

 某価格掲示板には、普通の厚さのPLフィルタでもけられないと書いてあったんですが…
まあこれくらいなら少し望遠にすればけられなくなるので、しばらくPLフィルタの効果を試してから付けるか付けないかを考えたいと思います。
PLムラというのも気になりますし…
薄型のPLフィルタがもう少し安ければ買い換えるんですが…普通の物に比べて妙に高い感じがします…

 ついでに見た目もMy Color Filterを付けていた時と比べると、黒一色で地味になってしまいました…

いやー明るいレンズは後ろの汚さを気にしなくて良いので便利ですね。

新年明けましてから1週間経ちました

 光陰矢のごとしです。
時は金なりと言いまして、無駄にするわけにはいきませんが急いては事を仕損じるので落ち着いて就職活動をしたいと思います。
来年のことを言えば鬼が笑うものの、もう今年なのでしっかりと考えて七転び八起きで頑張ります。

iPadとMacBook Proの噂

 iPad 2で搭載されると噂されつつされなかったRetinaディスプレイ、iPad 3で今度こそ搭載されると噂されています。
またMacBook Proについても、Retinaディスプレイが搭載されるのではないかと噂されています。
どちらもOSではRetinaディスプレイに対応し、後はハードウェアの対応だけなので噂されるのも当然でしょう。
どちらも発売されたら購入したいと思います。
…ということを毎回のように言いつつ、iPad 2もSandy Bridge搭載MacBook Air/MacBook Proも買っていませんけどね…

画面解像度の向上と、それに反する情報量の低下について

 ディスプレイの解像度が1024×600といった低解像度のネットブックの流行も終わり、次に流行らせようとしているウルトラブックでは最低でも1366×768程度となっている感じです。
もちろん、より高性能なコンピュータでは1600×900、1920×1080、1920×1200、そして2560×1440という大きな解像度を持っていることも珍しくありません。
モバイルデバイスでも、iPhoneのRetinaディスプレイに代表される960×640や、Arrows Zの1280×720といった高解像度ディスプレイのデバイスが多くなってきました。

 しかし、実際にそのディスプレイで表示される情報量は増えているのでしょうか。
答えは否だと思います。
1600×900の解像度のコンピュータでインターネットをする時、ブラウザのウィンドウを最大化するでしょうか。
おそらくしないでしょう。
何故かというと、左右に大きな空白ができたり、コンテンツが左に寄ってしまったりするサイトが多いからです。
むしろ、横に他のウィンドウを表示させるために、低解像度であったときよりもブラウザのウィンドウサイズを小さくしていることもあるのではないでしょうか。
また、モバイルデバイス、例えばiPhoneの場合、解像度の幅が640ピクセルであるにもかかわらず、コンテンツは幅320ピクセルで表示されます。
どちらも、解像度は向上したにもかかわらず、情報量は増加せずにそのままか、むしろ低下しているのです。

 iPhoneのRetinaディスプレイは解像度が向上してもコンテンツサイズはそのまま、では何が変わったのかというと、文字が綺麗になりました。
一方、画像は単純に拡大されるため、綺麗にはなりません。
でも実は、HTMLでサイズ指定している画像サイズの4倍の解像度の画像を持ってくれば、Retinaの解像度で表示することができるようです。

 まあ長々と書きましたが、要はこのブログに掲載する画像と画像サムネイルのサイズを少し大きくし、できたら解像度も大きくしてみますということです…

正月休みの終わりと2012年の始まり

 大抵の会社は昨日あるいは今日が正月休みの最終日で、今日あるいは明日から業務を開始するようですね。
改めて、2012年が始まったんだなぁと感じさせます。

 自分も今日から就職活動関係のメールがそれなりに来るようになったり、数日後には合同説明会があったり(行きませんが)と、気を引き締めていかないといけない感じです。
大学の研究の方も、去年末に微妙なところで放置してしまったので、卒論修論のことを考えると急いで進めなければいけません。
これからの3ヶ月はおそらく今までで一番忙しくなりそうですが、頑張りたいと思います。
…とやる気が出るかなーと思って書いてみた、意味の無い記事でした。