作成者別アーカイブ: nolile

ICテレホンカードって終わってたんだ

 以前はたまに見かけたけど最近全然見かけないなあと思ったら…
結局一度も使うことはありませんでしたね…

 夏休みに入って一週間。
かなり無駄に時間過ごしていますが…まあこれが正しい夏休みの時間の使い方です。

 明日にでも工人舎のSC3KP06Aのレビューを書こうかと。
まあ写真は数枚ですけどね…もうあちこちでレビューされてるんで。

伊勢に行ってきた

 という記事を書く予定でしたが、伊勢の天気が悪いようなので延期。
時間取れるのはまた来週…

 さて今日の最後にブラックホールが生成されるようですがどうなることやら…

MDR-NC22購入

 MDR-NC22とはSONYのノイズキャンセリングイヤホン(ヘッドホン)です。
E3cが断線して所有してるカナル型イヤホンが無くなったので、ついでにノイズキャンセリングとやらも試してみたいなと購入。
まだ電車やバスで試してないのでノイズキャンセリングの効果は分かりません。
室内で試したところ、ノイズキャンセリングのノイズがかなりうるさい感じです。
標準的な家庭内の騒音はカナル+ノイズで消えます…良くないですが。
騒音が多い環境ならノイズは気にならない程度になるとは思いますけどちょっと不安。
MDR-NC22はノイズキャンセリング機能オフでも通常のイヤホンとして使える奴なんで、騒音やノイズの具合によってノイズキャンセリング機能のオンオフを考えればかなり良い感じに使えそうです。

独自ドメインでGmailを使ってみる

 つもりがバリュードメインのDNS情報の変更がうまくいかない…反映遅れるとは書いてないし遅れるとしても数時間だと思うんだけどなぁ…
一晩待ってみるか…

 これがうまくいけば、@g-sce.comでGmailが使えるようになります。
今まで、スパムメールがg-sce.comドメイン宛に大量に来ることになるのはどうかと躊躇してました。
@gmail.comが@g-sce.comになるメリットがそんなにあるような気もしなく…
ですが今日、まあいいやと思ってGoogle Apps(独自ドメインでGmailとかが使えるサービス)に登録しました。
ユーザー数100で登録してみたので、@g-sce.comなGmailアカウントが欲しい人はコメントください…いるわけないですが。
このユーザー数が登録時の個数で固定なのが不便な感じです。
なんで固定なんでしょ…

憂鬱な月曜日 忙しい火曜日

 夏休みなんで憂鬱じゃない月曜日こんにちは。

 TOEICの結果が先日返ってきましたが…悪すぎです…
スピーカーの音質が悪すぎてリスニング死んだ上になぜかリーディングも死んだ…リーディングは実力ですかそうですか。
あっさりと過去最低点となりました…orz

Firefox拡張作成…nsIWebBrowserPersistねぇ

 作りたい拡張機能(更新チェッカ)を作るのに大事なページのダウンロードについて。

 ScrapBookとかFiregesturesとかFoxage2chとかすばらしい拡張機能を作られているGomita氏(で良いのかな)のブログのXPCOMカテゴリに大量に役立ちそうな記事がまとまっているのを発見したので使わせて貰いました。(ありがとうございます)
…んですけど動かない。
今回は「nsIWebBrowserPersist の基本的な使い方 (1) ~ 基本形」という記事を参考にさせていただいたんですが、全然環境そろえてないのでAlertを使ってどこまで実行できたか確認してみると、URLのオブジェクトを作るところで失敗している模様。
特権の取得とか必要なのかな…ここら辺がちょっと分からない。
ここら辺で今日は終了。
次はいつだろう…

あと一週間ほどでG-SCE(の元となるサイト)公開から…6年か

 てことでarchive.orgから過去のサイトを見てみる。
すごく懐かしいですねぇ…
以下自分用メモ記事。
ちょっとブログをどうするか考えてるのでそれのためということもあったり…

 全然覚えてませんでしたが、最初のWEBサイトタイトルは「乗りれソフト ホーム」だったんですね…@2002/08/08
URLはhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA031105/
次にタイトルが「乗りれ 之 ほおむぺいじ」なんてのに変えてみましたが@2003/01/18、すぐこれはダメだろと「乗りれ ソフトページ」に変更したようです@2003/04/28
一応このタイトルは今まで生きてますね。
Vectorのサーバは5MBまでしか容量がなく、流石に厳しかったのでpf-xさんに移転しました@不明
ここのデータが少ししか残ってないのが残念…
その後広告を載せたいという意向から、初めての有料サーバy30.netさんに移転@2004/07/04
三回ほどデザイン変更を行ってるようですが、左にメニューで右にメインという二段落構成は共通のよう。
と、ここでWEBサイトの公開を停止@2005/02/07
二ヶ月弱WEBサイトが無いままになった後、今現在のG-SCEとして復活@2005/04/01
アドレスはg-sce.comと元の意味のgreen-scenery.comがあり。
乗りれ ソフトページはG-SCE内(以下?)に含まれ、デザインはG-SCEとは別物でしたが、まもなくG-SCEのデザインと統一されました。
この初期G-SCEのデザインは細かい修正を行いつつキープ。
ただG-SCE以下のページ間の繋がりが弱いと思ったのでグローバルナビゲーションを追加@2008/02/22
そして今日までこのグローバルナビゲーション版デザインで来てます…けどそろそろ変えたい…最初にWEBサイト公開した8月8日に…
まあ良いデザインが思いつかないんでキープかなーとは思いますが、ブログの方は変えた方が良いかなあと思ってたりします。
1000記事超えると再構築とか流石に辛いんですよね…

Firefox拡張機能開発開始…なんだけど

 以前Software Designに掲載された記事が配布されたんで参考にさせていただきました。(頒布されているページ
非常に分かりやすくまとまっていますので、今まで適当に理解していたところも良く理解できました。

 …が最終的に自分が作りたい機能を作るのはかなり面倒な感じ。
あることをするのにどのXPCOMをどう使うかを調べるのが検索で英語しかない…みたいな。
まあある程度なら日本語の情報もあるっぽいですが…
ちまちま作っていきたいところです。
そんな時間取れそうじゃないですが…

工人舎SC3KP06A到着

 ということでいろいろ弄りました。
Vistaもっさりなのでいくつか軽くなるように設定し、欠かせないアプリをインストール…ここまではOSインストールの度にやってるのですぐ終了。
そして次はFirefoxの設定です。
以前、XGA用の設定でWEBの表示できる範囲を広くしていましたが、SCは縦が600とXGAより狭い上、現在のメインPCの縦は1200ということもあり、縦があまりに狭く感じたので縦サイズ重視で設定してみました。

FxSS.png

 メニューをまとめるのは以前やっていましたが、今回はTab Sidebarも入れてみました。
…入れてみましたけど今度は横解像度がきついなあと…
そういえばXGA環境の時は横解像度が少ないからサイドバー等は一切使ってなかったっけ…
普段は非表示(Tab SidebarのオプションだとTab Sidebar表示時しかタブバー非表示にできませんがTab Mix Plusとの併用で両方非表示にしました)にしておけばそんな邪魔じゃない…けど表示するとやっぱり狭い…
Tab Mix Plusのタブ一覧ボタンで我慢するかなあ…そうタブ開くこともないだろうし…
使いながら調整していきたいと思います。

 SC3KP06Aのレビューはまた後ほど…

 続きの記事「工人舎 SC3KP06A レビュー」はこちら

Realforceに抵抗がない?

 何を言ってるのかと言うことですがこういうことです。

realforcer.jpg

 Realforce91UBKなんですが、久しぶりにちゃんと掃除しようと分解して基板を眺めていたところ…あれここ抵抗なくて良いのかなと。
動いてるし問題ないんでしょうけど…
ちなみにRealforce 91UBKの分解(カバー外す)はドライバとかいらなくて楽です。
キーの裏からエアダスターでブシューってやっていったら大量のホコリが取れました…そりゃもう大量に。
…ホコリが奥に詰まったりして本当は良くないらしいですけどね<エアダスター