作成者別アーカイブ: nolile

忙しい…

 うがー…
来週月曜が休みじゃなかったら完全に死んでた…
授業大変すぎレポート大変すぎ課題ちょっと大変…
「ちょっと大変」って「変」なんですかね?
…疲れてるな俺…

たまにはプログラミングネタ

 MultiWallpaper ver.1.0で設定をシリアライズしたファイルに保存するようにしたんですが、そうすると他のソフトから読み込めないためにSimple MultiWallpaper Changerからも読み込めない。
ということで組み合わせは別のファイルに保存するようにします。
ちょっと大げさな気もするけどSQLiteをC#から使えるようにできる物があったのでそれを試してみようかと思います。
構成を考え中…
最初から作り直そうと思っているので…いつになることやら。

「HDMI切替器3ポートモデル Ver1.3準拠 [RH-SW0301]」と「Maxcelia クレードルCDラジオ防滴スピーカーセット [MCD-B5+BCD]」感想

 まずはRH-SW0301の感想から。
一つ前の記事で書いた通り、RH-SW0301とPC間およびモニタ間はHDMI-DVI変換ケーブルを使って接続というちょっと不安な接続でしたが問題なく利用出来ました。
リモコンも付いていてサクサクと切り替えられます。
接続表示の青色LEDがまぶしい以外文句なし。
GENOでHDMIケーブル付きで2999円と安いので(これは3ポートで、5ポート品のRH-SW0501でも3999円)、あったら便利かもという程度でも買っても良いかもしれません。
「Tacovoの「コト」や「モノ」」さんの記事で写真付きで紹介されているのを参考にさせていただきました。
HDMIケーブル付きというところを見落としてHDMIケーブルも買ってしまいましたが、購入したのはフラットケーブルにしたためこちらを使ってます。
ということで付属HDMIケーブルの品質は分かりません。

 次はMCD-B5+BCDの感想。
いきなりですが不良品でした…本体の液晶がドット欠け(?)してます。
液晶のドット欠けはしょうがないと言われる方もいるでしょうが、数値表示のみの7セグ液晶の横線3本がドット欠けしているので使い物になりません…
交換や修理はしてもらえると思いますが、どうせ本体は使わないので放置。
本体はCDコンポと同等の機能を持ったものなんですが、CDはPCに取り込むし、ラジオは聞かないしと…
購入目的の風呂用CDプレイヤーとしてのみ活用されそうです(ポータブルCDプレイヤーとしても使えますけどMP3プレイヤーがある今じゃでかすぎ)。
MP3ファイルを焼いたCD-R/RWも再生出来るのでかなり便利です。
防滴じゃなくて防水だったら更に便利だったんですが…
リモコンが水に浮くのはちょっと便利かも(こっちは防水)。
これからの時期、湯船に長時間浸かってるんだけど暇じゃーという人にはお勧め…かも…
かもなのはもっと良い商品もありそうなので…

怪しげな物をつい買ってしまう

 GENOで「Maxcelia クレードルCDラジオ防滴スピーカーセット [MCD-B5+BCD] リビング、お風呂、外で!好きな音楽を好きな場所で聴けちゃう!」と「HDMI切替器3ポートモデル Ver1.3準拠 [RH-SW0301] 映像信号を安定させるイコライザー機能搭載でHDMI信号の劣化が最小限に!」を買いました。
MCD-B5+BCDは風呂で音楽を聴くために、RH-SW0301は現在PCとPS3との液晶とのケーブル切り替えを毎回ケーブルごと切り替えてるのを楽にするために購入。
MCD-B5+BCDはともかく、RH-SW0301は動いたら良いなーぐらいの気持ち。
液晶とRH-SW0301はDVI-HDMI、PCとRH-SW0301はDVI-HDMI、PS3とRH-SW0301はHDMI-HDMIという変態接続になる予定なので、ちゃんとしたHDMI切り替え器ですら動かなくてもおかしくない感じです。
でもこのギャンブル性が…良いです…

 続きの記事「
「HDMI切替器3ポートモデル Ver1.3準拠 [RH-SW0301]」と「Maxcelia クレードルCDラジオ防滴スピーカーセット [MCD-B5+BCD]」感想」はこちら

やっと…どようび…

 3日間だけ大学に行ったのに非常に疲れました…
来週からどうなることやら…

 突然ですがSSDが欲しいです。
BuffaloのSSDに1.8インチZIF版がサイズ以外同じ仕様であれば即買いなんですが…1.8インチZIFなんてどこも作ってくれないっすね…
そんな快適ならメインPC用に買っちゃおうかなぁ…

久しぶりの大学

 足手腕肩首目頭心が疲れた…

 選択する授業に悩み中…
興味ある物を取るか単位を取るか時間を取る(選択しない)か…
悩む悩む悩む…

The last day of my summer vacation.

 はうあー…
でも一週間ぐらい前からもう終わるもう終わると思い続けてきたせいか、感覚的には単なる土日開けの大学という感じです。
まあ講義室の場所とか時間とかほとんど忘れましたが…
90分も耐えられる気力もなくなりました…

 ふと思いついたんですが、明日から日記を書いてみようかと。
日記と言うよりはログという感じで、○○したのはいつだったかということを思い出せるようにしておきたいのです。
日記なら手書きかなぁと思いましたが検索を考えるとやっぱPCで記録した方が良いですよね。
一日一テキストファイルに保存するのが作成管理検索を良いバランスで保てそうかな?
いやそれだとファイルが増えすぎるかも?
実際に記録しつつ調整していきたいところ…

今更ながらThe Plugを買ってみた

 低音が出まくりでおもしろいです。
モコモコした音なんですけどエージングが済めばまとまった音になるんですかね…
あとイヤーパッドが微妙です。
滑りやすいし口は塞がるし…慣れでどうにかなるわけでもなさそう。
小さい方のイヤーパッドだと左耳がうまい位置に固定出来なかったので大きい方を使ってますが…ちょっときつめですね…
まあ値段分は楽しめると想います。
いくつか改造があるみたいだけど試してみようかな…

Diskeeper 2008を入れてみた(体験版だけど)

 Vistaにしてから、Vistaは自動でデフラグをやってくれるとのことでデフラグはしていませんでしたが、Vistaのデフラグはあまり良くないとのことなのでDiskeeperを入れてみました。
Diskeeperで分析してみたところ、Cドライブのみ断片化が中程度で、それ以外は断片化はほとんど無いようでした。
Vistaのデフラグが効いてるんですかねぇ…Cドライブは断片化しまくりだからそれはないですか。
でも市販品のデフラグソフト買うほどでもない感じです…
Diskeeperの使用期限が過ぎたら別のデフラグソフトの体験版を入れてみますか…