NAS(IOデータ HDL2-G2.0)購入

 HDL2-G2.0は型番通りに(?)容量2TBのNASですが、HDDを2台搭載してRAID1が使えるので、RAID1して1TBのNASとして使っています。
MOTTAINAIと言えばもったいないんですけど…
まずはベンチということで定番のCrystalDiskMarkはこんな感じ。
 Sequential Read : 7.139 MB/s
 Sequential Write : 7.571 MB/s
 Random Read 512KB : 5.647 MB/s
 Random Write 512KB : 7.892 MB/s
 Random Read 4KB : 0.593 MB/s
 Random Write 4KB : 1.673 MB/s
テストサイズは100MB。
ルータはGb非対応のBBR-4MGですし、まあこんなものでしょう。
使ってみた感じは…遅いです…

 機能的には高機能なNASではないものの必要十分といった感じです。
ユーザーごとのフォルダアクセス権らへんをもうちょっと細かくできるともっと色々と活用できそうなのが残念。

 ファンレスで静かなのは良いんですが、やはり熱が不安です…
LANで速度が落ちているからか、連続して書き込みしていても思ったよりは熱くなりませんが…まだ涼しいですし、これからどうなるかは分かりません。
USB給電するファンでも上に乗せたら冷えそうではあります。

 続きの記事「NASがガリッと鳴る謎」はこちら

IE8を入れてみる

 タブごとにプロセスを作るとは聞いていましたが、タブ閉じてもプロセスは消えないんですね…
新しくタブを作るときに既成プロセスが利用されるようですが…良いのか悪いのか…
URLのドメイン部分以外が灰色になるのは見づらすぎ…

 Firefoxの拡張機能IE Tabを使ってタブ内で開いた場合はIE7が使われてるみたいです。

Movable Type 4.25にバージョンアップ

 久しぶりにMovable Typeのバージョンアップをしたなぁと自分の投稿を見てみると、前回バージョンアップしたのは4.01の時のようです。
機能は全然使ってないとはいえ、セキュリティ的には危なかったかもしれません。

 それにしてもバージョンアップ作業は疲れました…
最初は旧Movable Typeのファイル群にファイルが新しかったら上書きするようにアップロードしていったのですが、途中で中断されたりFFFTPが落ちたりしてどこまでちゃんとアップロードできたのか分からず、試しにmt.cgiにアクセスしてみたところエラーが発生していました…
次に新しいファイルのみ上書きは諦め、全て上書きでアップロードしていったのですが、なぜかフォルダの更新日時が更新されたり更新されなかったりしてこれまたどこまでアップロードできたのか分からなかったので諦めました…
もうこうなったらSix ApartさんのMovable Type アップグレードガイドの通りにするしかないなということでこれの通りにバージョンアップしました。
これは上書きじゃなくて別のフォルダにアップロードして必要なプラグイン等だけ後に元に戻すという方法なんですが…何か失敗しそうで不安なんですよね…
まあ今回も今までのバージョンアップも失敗はしていないんですが…

オーディオテクニカのポータブルヘッドホンATH-ES7をオークションに出すために鏡面仕上げの部分を撮影しようとしたらデジカメを落として傷だらけになったでござる

 痛い思いをしてまで俺に使って欲しいなんて…! という訳ではありませんが傷による値下がりを考えたら使ってた方が良いかなと…
普段はPC/PS3でワイヤレスヘッドホンMDR-DS6000、ノートPCやポータブルオーディオでノイズキャンセリングなMDR-NC22を中心に使っていて(E3cは4度目ぐらいの断線で諦めて捨てた)、ATH-ES7の出番は無いんですが…まあ持ってて損はないだろうということで売らないことに。
たまには使ってあげますか…圧力がきつすぎるのが難点ですが…

MultiWallpaper ver.1.7公開

 最近バージョンアップしまくり…

 今回はタグ機能の強化とその他修正と改良を行いました。
タグ機能は自分は使ってなかったりするのですが、Firefoxでは便利に使っているので便利さについては分かっているつもりです。
何かFirefoxをパクった感じになってますが…これが最良の形だなぁということで…
たぶんFirefox以前にも元ネタがあるはず…

 修正はまあ色々。
改良はマルチスレッド化とか並び替えできるようにとかしてみました。
が、知識はないため色々心配です…
一応動作に問題がないことは確認しましたが、何かおかしいところがあれば報告していただけるとありがたいです。

花粉症

 空気清浄機買えば室内だけはマシになるのかなぁ…
値段が色々あるけどどれくらいのが一番良いのやら…

超小型Bluetoothアダプタと超小型microSDリーダのはみ出し具合

 超小型Bluetoothアダプタ超小型microSDリーダのはみ出し具合を撮ってみました。

超小型Bluetoothアダプタ(Planex BT-MicroEDR2X)は7mmくらい+5mmくらい。
usb_bluetooth.jpg

超小型microSDリーダ(上海問屋 DN-CR266B)は4mmくらい+4mmくらい。
usb_microsd.jpg

 USBコネクタ部分のはみ出しを少なくすれば…と思わなくもないですが、そうすると端まで端子が来てないUSBポートで、使えなかったりストラップが引っかかったりストラップが切れたら抜けなくなったりするんでしょう…