IYH

 最近自作PC熱が再燃してきたところで、AbeeのACアダプタ130W電源AC130-AP02AAが4980円で売られているのを見つけて思わず衝動買いしてしまいました。
定価9980円、安い店で7000円の電源とはいえATX電源よりは高く、小型ケースなら電源が付いていることも多いので、本当に衝動買いでしかありません…
とりあえずこんな感じのPCを組む予定です。

マザーボード:ASUS P8H67-I
CPU:Intel Celeron G540(Sandy Bridge)
メモリ:DDR3 SDRAM 4GB
HDD:HGST HTS543232L9A300(2.5インチ)
ケース:なし
電源:AC130-AP02AA
OS:Ubuntu 12.04

 特価&中古&手持ち&無料&なしで揃えて、買った分は16000円です。
あまり安く済ませられていませんが…
今更ながら初めてのSATA3やUSB3.0なので、楽しめそうな気はします。

iPhone落下の恐怖

 まだ慎重に扱っていることもあり、一度も落としていませんが、来月中には油断して落としそうです。
IS03はバンパーっぽいデザインが本当にバンパーとして機能しているように見えるぐらい、バンパーデザイン部が傷だらけになっていました。
iPhone 5は背面がサラサラのアルミなので滑る上に、今日から某アルミバンパーを装備したため側面も滑るようになり、かなり不安です。
今まで使っていたケースは柔らかめの素材で少し粘着性があり、ポケットに入れても落ちなさそうでしたが、現在はポケットからも滑り落ちそうです。
しかもこのバンパー、前面がガラスよりも高くなっていないため、前面から落としたらすぐにガラスが割れてしまいそうです…

 犠牲者を増やすためにアルミバンパーの名前は隠しておきますね。

研究がbusy

 そろそろ修論のことも本格的に考えないといけない時期に来ており、研究が忙しいです。
よく考えたら何もやってないというか、何も成果につながってないんですよね…
iPad miniやMacBook Pro with Retina 13インチモデルやMac miniやiMacの噂が出てきていますが、忙しくて買う暇もなさそうです…というほどでもありませんが、iPhone 5を買ったのでお金がありません。
まあ忙しいときにはちょうど良いということで、研究に集中して頑張ってなんとか卒業(修了)したいところです。

iPhone 5にして3週間

 すばらです。
2年前にどうしてiPhoneを買わずにAndroidにしてしまったのでしょう。
iPhone 4はソフトバンクのみだったうえにホワイトが出なくて買うタイミングを逃し、Androidならガラケーの機能も使えるし他人とかぶらない、という理由でiPhoneではなくAndroidにしたんですね(ブログを読み直した)。
2年前の自分に言いたいです。アホかと。
ただiPhoneにもデメリットはあり、あんまり面白くないです。
Androidはホームアプリを使いやすいようにカスタマイズしたり、バッテリーを持つように設定したり、暴走するアプリを見つけたりする面白さがあったんですが、iPhoneにすると無くなってしまいました。

マップにも負けず

マップにも負けず
傷にも負けず
充電中の熱さにも負けず
薄く軽い本体を持ち
余計なものは無く
決して固まらず
いつも静かに使えている
一日一回の充電と
少しのバッテリーを食べ
あらゆることを
説明書を読まずに
良く使え良く分かり
そして壊れず
そのサイズの使いやすさは誰の
小さな手のひらにも収まっていて
東に都会のLTEあれば
行って超高速通信し
西に田舎の3Gあれば
行って高速通信し
南にWi-Fiがあれば
行って怖いけど繋ぎ
北にWi-Fiがなければ
テザリングをしようと言い
一人の時は時間を潰し
どんな時もサクサク動き
みんなにまたiPhoneかと言われ
褒められもせず
珍しがられず
そういうものを
私は使いたい

(現代語訳)

Cannot stop the battery

 というわけで、iPhone 5用にモバイルバッテリーを買ってみました。
無印良品のスマートフォン用充電式電池・2800mAh(MB28-MJ)です。

 薄型で、3000〜4000mAh程度のモバイルバッテリーを探していたところ、このMB28-MJを見つけました。
1000mAh程度だと物足りなさそうで、かといって5000mAh以上必要になるようなときならACアダプタを持っていると考えてこの容量にしました。
新しいiPadをモバイルバッテリーで充電するのは無謀ですしね…

 感想としては…安っぽく、ボタンも小さく奥まりすぎて押しづらいです。
まあ値段相当でしょう。
iPhone 5の充電可否については書いてなくて不安でしたが、無事に充電することができました。
あとは安くて短いLightning-USBケーブルが出てくれれば助かりますがどうなることやら。

iPhone 5レビューっぽいの

 まずiPhone 5のカメラですが、iPhone 4Sと同じ程度に微妙に青カビってます…
上はそんな写真ですが、右下にあるのはQUICPayカードです。
IS03ではFeliCaを便利に使っていましたが、iPhoneにはFeliCa/NFCが搭載されていないので仕方なくカードを発行してもらいました。
青カビと、FeliCa/NFCと、赤外線…これがiPhone 5の3大がっかりポイントでしょうか。

 iPhone 5自慢の軽さ・薄さはケースを付けていても実感できるレベルです。
ただ従来よりも高さが増えており、ポケットに入れると収まりが悪い感じはします。
バッテリはIS03よりは持ちますが、すごい持つというほどでもなさそうです。
とりあえずは…こんなところですかね。

iPhone 5買いました

 何とかIS03の修理が終わったので、iPhone 5発売日に手に入れることができました。
レビューは各所でされている通り、ハードもソフトも素晴らしいですがマップデータのみがひどいです…
メタルバンパーが欲しかったのですが、iPhone 5用で良さそうなものはまだ出ていないので、適当なケースを買って使っています。
早くいろいろなケースやバンパーなどが出てきてほしいところです。

 LTEについては、家も大学も電波が来てないので分かりません…
EarPodsについては、耳に良くフィットして使いやすいものの、音漏れが気になるので室内で使おうかと思います。

 ちなみに、IS03の修理は無償で、メモリ初期化のみされて戻ってきました。
修理に出すときに店員がたぶん新品交換になると言っていたので期待していましたが、残念ながらこれでは売れなさそうです…

壊れたIS03を修理に出したら修理完了しないとiPhone 5に機種変できないらしく、修理は1週間程度らしいので間に合うだろうと出したら3連休が存在していた

 そんな9月15日(土)

 さてiPhone 5ですが、タイトルにもある通り機種変での購入となります。
auの場合、毎月割の金額が新規/MNPと機種変で違い、16GBの場合の実質負担額が機種変の場合は新規/MNPに比べて9360円ほど高くなってしまいます。
なので新規で契約しようかと思いましたが、期間限定でしか入れなくて現在は入れないという学割で13952円ほど引かれるので、機種変の方が結局は安く済むようです。
あ、前者は誰でも割の違約金だけで実質負担額の差額が消えてしまうことに気づきました…良く考えられてますね…

 一番安いのはMNPでしょうが、LTEテザリングが2年間無料のauとLTEテザリングが存在すらしないソフトバンクでは前者を選びたいところです。
クーマスでもMNP乞食でもないので全然安くなく、養分として生きていくしかありません…