この間CD-RWに焼いてCRCエラーだったのでというかまぁ以前から使ってるんですが、DVD-RAMにデータを保存してました。
でも今朝焼いたはずのファイルが今見たら無い…あれれ?
おっかしいなぁ…経験上何かやな予感。
とりあえずもう一回焼き直してみるか……
カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)
うああ
いつもCDからWMPでエンコードしてるんですが、WAVEファイルを午後のこ~だでエンコードしてみようとして、エンコード
↓
フリーズ
↓
午後のこ~だ強制終了・プロセス終了できない
↓
Windows終了しようとしたらWindowsごとフリーズ
↓
PC電源ボタン長押しで強制終了
↓
↓
↓
外付けHDD1個動かねえええええええええええええええOTZ
マウスとかUSBハブとかも動かなくなってそれらは復旧できたんですが…HDDがあああOTZOTZ
右下に「USBデバイスが認識されません このコンピュータに接続されている USBデバイスの 1 つが正しく機能していないことが、Windows によって認識されていません。問題を解決するにはこのメッセージをクリックしてください。」とか出るんだけど何言ってんのか良く分かんねえよ!
機能していないことが認識されてないなら何でメッセージが出るんだよお前はWindowsじゃなくて何なんだよ!!!!!!11
2個あるうちのもう1つの外付けHDDは初めは認識してもしばらくすると認識されなくなるし…
もう何が何だか…
追記
5回ほどの再起動と30回ほどの抜き差しや再認識で復旧。騒ぎすぎたな(何
それより今度は別PCのATOKの調子が悪くなってきた…(HDDが壊れるときはいつもなる)
はぁぁ…鬱だ鬱だ。
うわあああああ データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) ですぅぅぅぅ
—————————
ファイルまたはフォルダのコピー エラー
—————————
××× をコピーできません。データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。
—————————
OK
—————————
USBハブ購入
USBポートが足りなくなり、某キャンペーンで手に入れた7ポートハブを使ったら調子が悪かったので購入。
繋がったと思ったら切れての繰り返しで…
んで例のごとくバスパワーもセルフパワーも使えるのがいいなということで店頭で選んできたのがグリーンハウスのGH-UHK204S。
…あんま見ずに選んできたからケーブルがこんな短いとは思わなかったわ。
PC本体からぶら下げて使ってるけど断線したりしないかな…
ちなみに今回のUSBハブ選択条件は、
・セルフパワーとバスパワーが使える
・最近流行りの(?)3+1(サイド)ポートではない
・PC側ケーブルとACアダプタポートが同じ面でサイド
みたいな感じでした。
そしたらこれしかなかったのが田舎というものか。
休みということでちょっとなでしこ
受験生に休みはありませんが。
PIXUS MP960触ってきた
MP950からだいぶ改良されてるね…
特にイージースクロールホイールっていうクルクルスクロールで操作がかなり快適に。
ボタン配置・設定も良い感じ。使ってみないと分かんないけどね。
MP960になって悪くなったところとして、給紙トレイが音を立てて開く、メモリーカードスロットカバーがちゃっちいって言われてたけど、個人的にはギリギリ許容範囲かなぁ。
カードスロットカバーは使いやすさは上がってると思う。
トレイは音がうるさいというか、ゆっくり開かないことでの高級感のなさ、トレイを開けたときに見えるトレイがゆっくり開くようにしている機構の安っぽさが問題ですかねぇ…
今回は印刷速度と使い勝手とデザインの改良らしく…トレイをボタンじゃなくて直接開くようにしたのも使い勝手の改善ですかねぇ。
デザインも写真で見るとあれって感じだけど実物見ると意外に良い感じ。
10分ちょっとの空き時間でMP960とその他Canon機を急いで見に行ってきたので感想はそれくらい。
お買い物
DVD…
マクセルのレーベル印刷対応の十枚セットなんですが、日に当たるところにおいてたのか一枚目が日焼けorz
きれいに印刷したいから二枚目に書き込み開始ってボリュームラベルが「ボリュームラベル」のままになってるキャンセルキャンさあああこれオンザフライだもう書き込んでるじゃんがー!
どうみてもただの円盤です。
本当に鬱だ。
Vistaにもセーフモードがあったっけ
てことでディスプレイドライバ問題は解決。
Areoは無理っすな。
でなかなか普通に使えるので普通に使おうかと。
ただIE7でこのブログを見るとおかしい。謎。
ま、正式版が出るまで気にしない気にしない。
今日も普通に終わりましたとさ。
———————————————
ちなみにVistaのセーフモードの方法は、Windows起動画面が出る前=BIOS画面終了後にF8キーを連打!
いや押しっぱなしでもそれほど押さなくても良いのかもしれませんがなんとなく。
Intel Mac mini弄ってた
うーん、Boot CampでXPが不安定だから、Vista入れてみるかな
↓
うはw起動しねえw
199MBのとこ消したのに…
↓
Mac OS Xのインストールディスクから起動してパーティションを1個に。
Vistaインストール。
↓
起動成功!
ドライバが入らないけど各所サイトを参考にして入れてみる。
良い感じー。
↓
うーん、やっぱAero Glassを一度は見てみたいなぁ。
↓
Intel Mac miniってIntel GMA950だよな…あ、情報発見。
ディスプレイドライバをIntel Lakeport Graphics Controllerにすればいいのか。
Mac miniでの報告とか一切ない…ええい、駄目元でやってみるか!
↓
画面が表示されねえww
また初めからやり直すか…