カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

MP3プレイヤー gigabeat U202購入

 水…というかお湯に濡れたまま使ったせいでMP3プレイヤーが壊れ(再生ボタンを連打していれば使えなくもないけど)、年末に実家に帰る時間が暇だということで購入。
第三世代iPod(10GB)もあるけど電池持たないし…
ノートPCで再生するという手もなくはないけど壊れそう。
急ぎで買ったので、ネットで安いMP3プレイヤーを買うということはできませんでした。

 U202は型落ち在庫処分ということで9980円で購入。
iPodは手袋していると操作できなく、Walkmanは手袋してると操作しづらそうでこれ。
旧型を買うのは正直体が拒否反応を示しかけてますが、どうせ酷使するんだしと割り切る。
今ネットで違いを調べてみても、U202と最新のU206あたりは、色とカナル型イヤホンの付属しか違わないようだし良かった。
容量は2GBと、今までのMP3プレイヤーの内蔵256MB+SDカード256MBと比べると4倍になり、新幹線の片道2時間3時間なら余裕で入りそうです。

 再生した感じ…
E3cだとノイズ&音量大きすぎ。
まあどちらもこの間イヤホンと本体の間に挟むボリュームコントローラを購入したので解決済みですが。
あと画面が小さすぎ…
モノクロでもサイズが大きい所有iPodの方がええわ…

今日は何の日?

 天皇誕生日振り替え休日か…

 今日もレポートやりつつゲームやりつつネットやりつつプログラミング。
どうも自分の思い通りに動かないところがあってイライラ。
あーうー…

プログラミング

 自作テキストエディタNEditor2のソースを無くしてから、実はずっとメモ帳使っているんですが、やはり耐えられないということでNEditor3なるテキストエディタを作り始めました。
なかなか自分が欲しい機能を搭載したエディタがなく、まあ変な機能ばっか欲しがっているからでしょうが、自分で作るのが楽かなーと。
「(主に自分が)簡単に使える便利機能」を重視しているので、多機能というわけではないです。
速度とかそう気にしてないのでC#+Footy2で作成中…
ただFooty2は以前使っていたTSonEditと違って自分で実装しなければいけない機能が多いのですが、ちょっとHTMLエディタの作成も考えてたりするので色分けできないTSonEditはちょっと辛い。
HTMLエディタの方もちょっとした機能のために作るんですけど、まあエディタにちょっと機能付けるだけだと思って…

PC調子悪

 エクスプローラ固まりまくりだし、作ったファイルを開こうとすると

‘C:\Documents and Settings\○\デスクトップ\○’ が見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。ファイルを検索するには、 [スタート] ボタンをクリックしてから、[検索] をクリックしてください。

とか言われるし…
前にHDDが壊れたとき、ファイルを作成しても再起動したら作成されてなかったということがあったので、今回も壊れてきてるのは確実か…
PC組み立ててからもう5ヶ月持ったので、今までHDDが壊れた間隔の平均は超えただろうし諦めるか…

HDD壊れ気味

 というわけ…ではないかもしれませんが、250GBのHDDを追加して、Ubuntu入れてみました。
が、画面が1680×1050までしか設定できなかったので、色々調べてWUXGAで表示できるようにした…つもりが黒画面。
参った。

Microsoft Visual C++ Runtime Library

—————————
Microsoft Visual C++ Runtime Library
—————————
Runtime Error!

Program: e:\PROGRA~1\GRETECH\GOMPLA~1\GOM.exe

abnormal program termination

—————————
OK
—————————

前の前のPCのHDDが壊れたときに出たエラー…
最近調子悪いしこのPCのHDDもやばいか…?

PC不安定

電源入れる

ファン全回転

画面でない

ピーピーピーピーピーピー!!!!

ピーは止まったけど動かない

リセットボタン

電源切れるが電源入らない

電源ボタン

起動してるようだがWindows起動画面はでない…出た!

と思ったら進捗ゲージが一回ちょっと動いただけでログイン画面に

至って普通に動作

流石自作PC…簡単に壊れるメーカー製とは違った壊れ方をしてくれるぜ…