カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

DiskCatalogManagerのデータがイカれた

 DiskCatalogManagerにカタログ(DVD情報)を追加したところ、新しく追加したカタログのデータが以前に追加したデータになっており、新しく追加したカタログを削除するとその以前に追加したデータのカタログが削除されるという状態になってしまいました…
どうしようもない感じだったのでバックアップから復旧…
ついでに最新版に更新…
更新履歴を見た感じはこのようなバグは修正されてない感じでしたが…

 カタログ名に/を入れたのがまずかったかなぁと思いましたが、/を入れたカタログ名で追加してみても再現せず…
もうちょっと調べてみますか…

NAS(HDL2-G2.0)を冷却してみる

 このNASだけで出来る方法ですが、USB扇風機を自作して真ん中の穴の上に置いてみました。
USBケーブルをざっくりと切り、余っていた6cmファンに接続して作成したUSB扇風機ですが、USBの電圧が低いからかゆっくり回って静かです。
実際に冷えているかは触った感じ微妙ですが、経験上は冷えるはずなのでしばらく付けたままにしておきたいと思います。

工人舎SC3にWindows 7 RCを入れてみる

 Windows 7 betaを入れたときはVistaより重い感じでしたが、RCはVistaより軽い感じです。
一つだけ互換モードで実行するものがありましたが、ドライバはVista用のもので全て動きました。

 細かいことはまた今度投稿するとして、いちばん気になることは画面が黒くなるということです。
どうもうまく再描画されないようで、起動直後はタスクバー以外は真っ黒だったり、ウィンドウを切り替えるとそのウィンドウの周り以外が真っ黒くなったりします。
高速化しようと最低限の描画で済まそうとしているんでしょうが、これなら重い方がまだマシです…
ドライバが悪いんですかねぇ…

 続きの記事「工人舎SC3に入れたWindows7RC」はこちら

5月 そしてGWへ そしてGW開けには定額給付金が そして何か買う

 BluetoothなワイヤレスオーディオレシーバーDRC-BT15
(=DRC-BT15P)か腕時計でも買おうかと思っていましたが、DRC-BT15は金額的にたいしたことがないので、こっちは普通に買って腕時計に使おうかなと考えてたりします。
実は半年前くらいからか、機械式腕時計に興味が沸いて何本か所有しています。
が、貧乏な学生なので高い機械式腕時計が買えるわけがなく、中国製の1,2万程度のものしかありません。
品質は一応安心できるところなんですが、パワーリザーブ表示がついたやつが欲しく、そのブランドには良さげなのがありません…
ということで定額給付金を追加して大奮発、4万近いものを買おうかと思います!
…って全然値段変わってないですけどね…

 続きの記事「Bluetoothワイヤレスオーディオレシーバー DRC-BT15 レビュー」はこちら

液晶にドット欠けが!

 2年前に買ったBenQのFP241WJなんですが、今頃になってドット欠け発見…
画面上の方に、白色のはずの時に水色に表示されるドットが…
黒色の時はきちんと黒色になる感じですが…
ドット欠けを直せるとかいう動画を試したものの効果なし…

 良く今まで気づかなかったなぁ…てか最近できたんじゃないのかなぁと思ったり。
というのも、大学の休講情報とかを見れるサイトを見てるとこのドット欠けが目立つんですよね…
うーん一度気になると気になる…

工人舎SC3でパンヤが起動

 パンヤ側の仕様変更によるものだと思いますが、SC3でパンヤが起動しました。
VAIO type Pでも起動するようになったようです。
が、まあ予想通りですが、カクカク過ぎてパンヤできないレベルです…
とりあえずバーの移動さえ滑らかになってショットタイミングもずれないでいてくれれば一応遊べるんですが…

で、バックアップが取れない件は

 True ImageでE000101F4エラーが発生したんですが、チェックディスクを行ったところ、
 Windows replaced bad clusters in file 67324 of name \windows\DUMP36f7.tmp.
なんて言われてクラスタが置き換えられました。
その後再びTrue Imageでバックアップを取ってみたところ無事成功。
DUMP36f7.tmpは壊れても良さそうなファイルですし、一応一件落着です。
正確にはHDDを交換しないと問題解決とは言えないのかもしれませんが…

E000101F4:ディスクからのデータの読み出しに失敗しました。

 サブPCのバックアップをTrue Imageで取ろうとしたら、「E000101F4:ディスクからのデータの読み出しに失敗しました。ハードディスク1のセクタ○○○○を読み出しに失敗しました。」なんて言われてしまいました…
選択肢としては「再試行」「無視」「全て無視」「キャンセル」があり、再試行をしてみましたが、HDDがキュルキュル…キュッ…キュルキュル…キュッ…と何度も繰り返した後に再び同じエラーが…
じゃあ仕方がないと全て無視を選んだのですが、またキュルキュル…キュッ…キュルキュル…キュッ…と何度も繰り返した後にPCが勝手に再起動しました…
Cドライブのみのイメージ作成でもエラーが出るため、同じHDDの別パーティションなDドライブだけでもバックアップを取ろうと単純にファイルコピーをしているのですが…残り時間が異常に伸びていきます…
もう完全にだめですね…

 続きの記事「で、バックアップが取れない件は」はこちら