カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

第三世代iPod(10GB)

 先ほどの記事でiPodが認識されないと書きましたが、PC前面のIEEE1394ポートではなくPC裏側のIEEE1394ポートを使用したところ認識されました。
前面でも充電はできていたんですが…謎です…

 久しぶりに使ったiPodはとても懐かしかったです。
ソリティアもクリアしてしまいました。
いつの間にかiPod shuffle以外でもオートフィルができるようになったようなので、10GB(システムのせいで9GB)分の音楽を入れてみました。
MP3プレイヤーは、iPod(10GB)→gigabeat(2GB)→Premier³(2GB)と変えているので、容量でかっと思っちゃいました。
というか頑張って選べば10GBでもなんとかならなくもないですし、touchを買うまでもないのかなぁなんて思っちゃったりもしました。

iPod touchが欲しくなってきた

 新型ウォークマンAシリーズとSシリーズが発表されたときにウォークマン新Aシリーズが欲しいと書きましたが、調べているうちにiPod touchが欲しくなってきました。
上の記事にも書きましたが、iPodシリーズは手袋をしていると使えないというのが痛いです。
touchにはBluetoothが付いているので、Bluetoothによる操作もできるはず…と思ったら操作はできないし音飛びはするしとかなり酷いようです…
音量調整はボタンでできるようなので、後はせめて再生/一時停止と進む/戻るをタッチパネル以外で操作できるようになって欲しいんですが…
こういうところの使い勝手は、同じタッチパネル操作メインでもウォークマンXシリーズの方が上ですね…

 以前iPodを使っていたときが懐かしくなったので、第3世代のiPodを出してきてPCと繋げてみましたが認識されません…
充電はできるので本体の故障やケーブルの断線ではないようですが…
何かドライバーみたいなものが必要でしたっけ…

ウォークマン新Aシリーズが欲しい

 ついにウォークマンにも64GB搭載がきました。
同容量搭載のiPod touchにも惹かれていますが、手袋をしていると使えないのでよほど魅力的じゃないと買えません…
ということで新Aシリーズに非常に惹かれています。

 64GBも要らないという意見も多いでしょうが、それだけあれば手持ちの曲全てを入れられます。
それこそ一生入れられそうですが、容量が増えると今度はロスレスでファイルを扱いたくなってきて、結局また足りなくなりそうです。
PCのHDDと一緒ですね…

CX2到着! 外観感想

先月末に予約したCX2が発売日である今日に到着しました。
とりあえず外観についてまとめてみました。

 今まで使っていたμ-40と比較してみます。
左あるいは上がCX2となっています。
携帯で撮ったので画質はひどいですが参考までに…

1枚目は上から。CX2のトップパネルはヘアライン仕上げになっています。というかヘアライン加工された薄い板が付いています…ヘアラインも荒いしちょっと安っぽい感じですね…
2枚目で正面から。ゴム等ではなくギザギザになっているだけのグリップですが、なかなか持ちやすいです。CX2のレンズ周りの丸い部分は下の方では切れてます…廉価機種らしさがしますね…
3枚目は画面側。3インチ/92万ドットの液晶は非常に見やすいです。親指の当たる部分はCX1と比べて大きく固くなりました。
4枚目は右から。USB・AV端子のカバーがゴムで安っぽく、ストラップ穴の部分も別素材になっています…
5枚目は左から。何もないです。あえて言えばネジが多いですね。
6枚目は下から。これもCX2はカバーの色が微妙に違ったりゴム部品があったりします…

 以上よりまとめると…安っぽいです。
まあ大事なのは中身なので、外観についてはおかしくなければ十分ではあるんですが…
中身についてはまた次回。それでは。

PIXUS

 MP990等の09年モデルが早くも発表になりました。
来年の型番がどうなるか気になりますね…

 機能等は08モデルとほとんど変わらないようで、一年前に07年モデルを買った自分としては良かったです。
ただCCD搭載モデルが増えてくれると嬉しかったんですが…サイズ的にCISにした方が値段が同じでも売れたりするんでしょうか…

CX2を予約

 実物を触ってもいないのに予約しちゃいました。
Joshinのプレミアムステージクーポンが9/2中までだったのでつい…
まあCX1ともRシリーズとも大きく変わってないと思うので大丈夫だとは思います。
ただ色が悩みどころでした。
シルバーかブラックか…ブラックはしっかりしすぎな気がしたのでシルバーにしてみましたが…
安っぽくないか不安です…

W32.Induc.Aに引っかかった

 ここ数日で急激に話題になった感じのするウィルスW32.Induc.Aに引っかかりました。
窓の杜で重要なお知らせとして出ていますが、自分もGlary UtilitiesというソフトをインストールしてW32.Induc.Aに感染しました。
窓の杜に収録していた「Glary Utilities」および「Glary Undelete」旧バージョンのウイルス感染について
感染といってもDelphiをインストールしていなければ問題ないようです。
感染して広がるだけしか確認されていないというのも不安な話ではありますが…

 さてこのGlary Utilitiesですが、窓の杜でダウンロードしたわけではなく、スゴイフリーソフト the Best 1998-2009のDVDに収録されていたものをインストールしました。
この本は買ったわけではなく、NEditor3が紹介・収録されたので見本誌ということでいただきました。
なぜかカラーページで紹介されていて、運が良いなぁと思いつつ読み進めてGlary Utilitiesを知り、インストールしたんですが…まさかW32.Induc.A入りとは…
運が良いのか悪いのか分かりません…

電子書籍化メモ

 現在行っている電子書籍化についてのメモ書き。
面倒だから丁寧語はなしで。
改良できる所などあればコメントください。

・スキャン
まず、カバーを取り外し、
 カバー 帯付き 表
 カバー 帯付き 裏
 カバー 帯なし 表
 カバー 帯なし 裏
の4つをフラットヘッドでスキャン。
次に本本体の、
 表紙
 背表紙
 裏表紙(で良いのか)
の3つをフラットヘッドでスキャン。
自分の環境だと背表紙は自動トリミングがうまく働かないため、手作業で回転・トリミングを行う。
本を裁断し(後述)、本編をADFでスキャン。
ただし、本の最初にカラーイラストページ等がある場合、そのページはフラットヘッドでスキャン。
小説の場合、ページの向きの自動判別機能を利用する。
漫画の場合は利用しない。
スキャンした後、偶数ページか奇数ページで右回転あるいは左回転を行う。

・裁断
裁断機がベストなようだが、場所を取るのでカッターで裁断する。
結構危険なのかもしれない。
ハードカバーについては考えないこととする。
まず、一番外側の厚紙部分を剥がす。
以下、イラスト保護のために裁断方法を場合分けする。
○小説(挿絵なし)の場合
だいたい半分に折り、背表紙側からカッターを入れて半分に分ける。
さらに適宜分割する。
このときは見開き側からカッターを入れる。
糊付け部分から余裕を持ってカッターで切断する。

○小説(挿絵有り)の場合
だいたい半分の所にある挿絵のページで半分に折り、背表紙側からカッターを入れて半分に分ける。
さらに挿絵のページで分割する。
このときは見開き側からカッターを入れる。
全ての挿絵のページで分割し終わったら、それぞれの分割ごとに、挿絵のページは手で剥がし、残った分割は糊付け部分から余裕を持ってカッターで切断する。

○漫画の場合
だいたい半分の所にある糊付け部分に余白がないページで半分に折り、背表紙側からカッターを入れて半分に分ける。
さらに糊付け部分に余白がないページで分割する。
このときは見開き側からカッターを入れる。
全ての糊付け部分に余白がないページで分割し終わったら、それぞれの分割ごとに、糊付け部分に余白がないページは手で剥がし、残った分割は糊付け部分から余裕を持ってカッターで切断する。

・画像処理
画像処理はまだはっきりとまとまっていないが、以下については毎回行いたい。
 切断面の曲がりによる黒色部分を取り除くトリミング

その他については以下にまとめた。
 向きの調整:上記
 傾き調整:気になる場合は行う
 白黒化:行わない
 コントラスト調整:行わない予定だったが、電子ペーパーで閲覧する場合は行った方が良いかもしれない
 画像サイズの統一:行わない

スキャン後の画像はJPEG形式なので、画像処理を行い上書きする度に劣化する。
BMPかPNGに変換してから画像処理を行った方が良い。
最終的な出力としては、文字ページはPNG、イラストページはJPEGが適当かと思われる。

SugarSync?

 以前からオンラインストレージとしてDropBoxを使っていましたが、今はSugarSyncが人気だとか。
DropBoxと比べ、
 フォルダを指定できる
 オンライン上のみにもファイルをおける
と、DropBoxを使って不便だなぁと思っている点が解消されているようで、人気が出るのも分かります。
ですが、すでにDropBox用にフォルダも変更してしまいましたし、ローカルに同期したいファイルだけで2GBは欲しいので、まあDropBoxのままで良いかなぁという感じです。
それよりも容量無制限で拡張子にも制限のないオンラインバックアップサービスがないか知りたいところです。

トラックボールを交換してもらったらCT-100からTM-400に

 先月初めにホイールクリックがチャタリングを起こしたけど自然治癒したCT-100ですが、今度は右クリックがチャタリングを起こし、しばらく使っても直らなかったので本当に交換してもらいました。
ロジクールは交換してもらうと後継機種になっているというのは有名な話ですが、例に漏れずCT-100からTM-400になっていました。
TM-400はCT-100のただ色違い版ですが、TM-400の配色の方が好みなのでちょっと嬉しいです。
ただ、TM-400の下クルーズボタン(下矢印ボタン)が強めに押さないと反応せず、初期不良かと思いさらに交換して貰いましたが、それでもあまり変わりません…
正直不便ですが、またさらに交換してもらってもこんなものかもしれませんので、強めに押すということで対処しようかと思います…

 あとは壊れたCT-100と最初に交換してもらったTM-400を返送するだけです。
もしかしたら「壊れてなかったからTM-400は返せ」と言われる可能性も…