カテゴリー別アーカイブ: パソコン(デジタル)

AppleとMacとiPodと

 どうも、オンライン販売を中止させて話題になったAppleの、MacとiPodを使用中の乗りれです。

 MacもiPodも使っていますが、AppleもiPodも正直嫌いです。
(Mac自体はデザインもMac OSも良いので嫌いではありませんが…)
しかしMacやiPodには、嫌いであっても使いたいという特徴や仕様が存在するんですよね。
そのため、買いたくないけど買いたいという微妙な気持ちで購入しています。
逆にウォークマンは好きではあるんですが、音質以外はiPodと比べると今ひとつで、MDウォークマン以来購入していません。
今回の件でますますAppleが嫌いになりましたが、以上のことよりApple製品を買わなくはならないというのが自分の結論です。

 そんなわけで(?)、早く新型iMac(Core i5搭載で27インチほど大きくないモデル)が発表されてほしいです。
現在使用中のMacBookは、CPUとメモリがそれぞれCore 2 Duo 2.26GHzと5GBとありますが、Core 2 Duo 3.0GHzと6GBだったWindows Vista機と比べるとかなりもっさりしています。
Mac OSが重いのかもしれませんが、Vista機ではもっさりと言われるのが分からなかった速度で動いていたFirefoxがMacBookではかなりもっさりしているので、スペック自体が低いような気がします。
Firefoxが重いなら別のブラウザにすればいいと思われるかもしれませんが、OperaもChromeもUIが特徴的すぎて使いづらいんですよね…

 どうでも良いですが、「〜が、〜。」という文章を多用しすぎですね…(14文中8文)
特に好きな言い方でもありませんが、なんか使いやすいので使いまくってしまいます…
なんか良い書き方はないでしょうか…

フロッピーディスク終了のお知らせ

 ついにソニーもフロッピーディスクの販売を終了するようです。

 自分は平成生まれらしく、初めてPCを使った時点で既にWindowsでしたが、USBが付いていなかったので、記録メディアといえばFDでした。
学校では小学校、中学校、高校と、PCはどんどん新しくなっていくのに、使わされる記録メディアはずっとFDでした。
高校生の頃には、1.44MBのFDには画像は1,2枚しか入らず、オフィスファイルでも画像を小さくしないと入らずとかなり不便を強いられていました。
USBメモリも十分普及している頃ではありましたが、なぜかFDが使われるんですよね…
大学に入り、もうFDを強制されることはない…と思っていたらオシロスコープがFDにしか記録できませんでした。
新しいオシロスコープならUSBメモリやメモリーカードに記録できるんですが…

 現在は使えるFDDを持っていないくせに、FDは10枚くらい持っています。

販売終了が発表されたソニーや噂のKAOHは持っていませんでしたが、マクセル、三菱、TDK、住友3M、富士フイルムと様々なブランドのFDを持っていました。
中身は…たぶん98起動ディスクがあるぐらいだと思います。

 そしてFDが完全になくなったとしたら問題になるのが、「保存」のアイコンを何にするかということ…
HDDアイコンやDVDアイコンじゃ分かりづらいですよねぇ…

Mac OSが頻繁にフリーズする原因はウィルスバスター2010だった感じ

 ウィルスバスターは最初に疑いましたが、エラーログを見ても存在せず、終了していてもフリーズしたのでウィルスバスターが原因ではないと考えました。
しかし他に原因は思い当たらない上、何というかやっぱり怪しく、アンインストールしてみたところフリーズはしなくなりました。
今日でもう2週間はフリーズしていないことになるので、ウィルスバスターが原因だったと判断して良さそうです。

 ウィルスバスターがフリーズの原因だとすると、別のウィルス対策ソフトを用意しなければなりません。
ただMac OSはシェアの低さからあまり狙われていない上、UnixベースなだけあるのかWindowsのUAC以上に何かする度にパスワードを求められます。
そのためウィルス対策ソフトは必要なさそうな気もしてきますが…やっぱり使った方が良いですよねぇ…
まぁそんなわけでMac版ウィルス対策ソフトをお試し中です。
KasperskyにもMac版があり、現在試用中ですが、できればフリーソフトにしたいところです。
Windowsではavast!を長い間使ってきましたが、Mac版avast!は有料バージョンのみで日本語でもないんですよね…
Mac版無料ウィルス対策ソフトとして有名なClamXavを使うのが無難でしょうか…

携帯電話とバッテリー

 携帯電話をPremier³に機種変更してから一年以上経ったので、電池を無料で貰いました。
元々電池が持つ機種でもないので、交換したところでまぁこんなもんかといったところですが…

 スマートフォン、iPhone HDがソフトバンクから出るとしたら、どうせソフトバンクにするならHTC Desireも選択肢に入ることに気がつきました。
正直HTC Desireのデザインは微妙ですが、Android 2.1やマルチタッチには惹かれます。
理想はiPhone HDかAndroid 2.1機がdocomoかauから出てくれることですが…

auからAndroid機キター

 何これいらない…
ガラケー機能搭載って自慢してるくせに普通の携帯の形じゃねええええ…

 ということでしばらくはスマートフォンにすることはなさそうです。
auのIS01は携帯電話ではなくスマートブックという位置付け、docomoのXperiaはマルチタッチがハードウェア的に非対応、ソフトバンクのHTC Desireは…ハードに欠点はなさそうですがソフトバンクなのが悩ましい…
iPhoneはiPod touchを使っている感じでは携帯としては使いづらそうなので却下。
auは同時にIS02というWindows Mobile機も発表しましたが、Windows Mobileは…あまり良い印象がないんですよねぇ…
ということでしばらくは今のPremier3を使い続けることになりそうです。

MacBookのHDDをSSDに交換したい

 けどメインPCとして使ってるからSSDだと容量が足りないんですよね…
OptiBayとやらを使うと光学ドライブの代わりに2.5インチHDD/SSDを搭載できるようですが、光学ドライブを犠牲にしてまでSSDにしたいかと言われると微妙です。
しかもこのOptiBayは、ただのマウンタのくせに1万円以上するので買いたくありません。

 それでも今のHDD環境に比べて劇的に速くなるとしたら考える価値はあると思い、HDDのベンチマークを取ってみました。
※HDDは標準搭載の機種から交換してあります

Results 33.00
 System Info
  Xbench Version 1.3
  System Version 10.6.2 (10C540)
  Physical RAM 5120 MB
  Model MacBook6,1
  Drive Type Hitachi HTS543232L9A300
 Disk Test 33.00
  Sequential 57.66
   Uncached Write 49.47 30.37 MB/sec [4K blocks]
   Uncached Write 74.23 42.00 MB/sec [256K blocks]
   Uncached Read 41.62 12.18 MB/sec [4K blocks]
   Uncached Read 85.80 43.12 MB/sec [256K blocks]
  Random 23.12
   Uncached Write 7.59 0.80 MB/sec [4K blocks]
   Uncached Write 65.69 21.03 MB/sec [256K blocks]
   Uncached Read 64.19 0.45 MB/sec [4K blocks]
   Uncached Read 95.59 17.74 MB/sec [256K blocks]

Windows上のCrystalDiskMarkでの測定結果と比べると、このXbenchでの測定結果はかなり遅くなっている感じですが、測定方法も違うのでしょうし、測定結果がおかしいということはなさそうです。
SSD化した後のXbenchスコアを探してみると、この結果よりもかなり速くなっています。
体感速度差は測定結果の差よりも小さいという記述も見られますが…
正直かなり惹かれています。
とはいえやっぱり光学ドライブは大事ですし…SSDの容量が大きくなって安くなるのを待つしかないでしょうか…

PT2録画専用機を冷却強化したら下がった受信感度が元に戻った気がする

 PT2録画専用機にしてから受信感度が下がった気がしていましたが、冷却を強化したら元に戻った気がします。
とはいえどちらも長期間にわたって測定したわけではないので、本当に気がするに過ぎませんが…

MacBookのメモリを5GBに

 標準の1GB×2枚の2GBでは容量不足を感じていたので、片方を4GBと交換し、1GB+4GBの計5GBとしました。
MacBook Late 2009の仕様では4GBまでサポートとなっていますが、実際は8GBまで認識できるようです。

 本当はデュアルチャネルを活用するため2枚とも同一容量にしたいところですが、8GBは流石にオーバースペックなうえ、DDR3 SO-DIMM 4GBは安くても15000円を超え、2枚では30000円を超えてしまうので4GB×2枚は諦めました。
また2GB×2枚にすれば10000円を切ることができますが、1GBや2GBのメモリーモジュールの将来性を考えるとどうかなぁということで、結局4GBを1枚購入しました。

 hynixチップのSanMax製かMicronチップのMicron製か悩みましたが、3年近く前に組んだPCでhynixチップのSanMax製を買ったので、今回はMicronにしてみました。

昨日Arkで購入したときは15800円でしたが、今日は16700円になっているようです。
http://www.ark-pc.co.jp/item/DDR3+204Pin+S.O.DDR3-1066+4GB+Micron%BD%E3%C0%B5%C9%CA/code/11300163
DDR3メモリの値段は半年ぐらい前からじわじわ高くなっているようですが、最近は少し安くなったという情報もあり、いつ買えばいいのか良く分かりませんね…