生きる意味を見つけたい。
カテゴリー別アーカイブ: 日々の日記
計画停電
原発を爆発させたのは東京電力なのに、反原発派のせいで東京電力以外で計画停電が実施されそうです。
自分の所にも関西電力から計画停電のお知らせが届き、アパート会社からは、停電中はオートロックも水もお湯もインターネットも使えないとの連絡が届きました。
実施されないことを祈るのみです…
就職活動にかかった交通費
とりあえず就活は終了したいと思うので、その決意を固めるためにも今までの就活でかかったお金を計算してみたいと思います。
現金で支払ったものは分かりませんが、交通費の多くはクレジットカードやプリペイドカードで支払っているので、大体の金額は分かります。
PiTaPa:約30000円
新幹線:122160円
JR普通列車:9060円
京都市営バス・地下鉄:約21000円
高速バス:33240円
計:約215460円
…というわけで、現金で払ったものも含めれば22万円は交通費がかかりました。
…予想以上にかかってましたね…
ただ最終面接や、企業によっては2次面接にて交通費を貰えるので、貰った金額を計算してみたところ、108810円でした。
なので実質支払った金額としてはほぼ半分の11万円弱となりそうです。
それでもかなりの金額ですが…
内定あります
いろいろと気になるところもある企業さんな気もしますが、もう6月末ですしここに決めちゃおうかなと思っています。
これで少しは時間ができると良いのですが…おそらく研究が忙しすぎそうです…
オンラインストレージ系利用状況メモ
Dropbox(10GB弱):大学関係のデータや共有するデータの同期
Sugarsync(5GB):プライベートのデータの同期
Evernote:メモ
box.net(50GB):電子書籍
Nドライブ(30GB):スマホで撮った写真のバックアップ
Yahoo!ボックス(50GB):研究活動でのサイズが大きいデータのバックアップ
iCloud:iOS端末のバックアップ
Carbonite(無制限、$59/yr):バックアップ全般
だいぶ分断されていますが、サービスの特性や容量に合わせてあるので、使いづらいということはありません。
他にSkyDrive、GoogleDrive、Bitcasaにも登録してありますが、ほとんど使っていませんね…
就職活動は金が消える
就活費用、平均16万3千円(朝日新聞)ということで、かなりお金がかかります。
夜行バスを使ったりカプセルホテルに泊まったりしてはいますが、もちろんその程度ではガンガンお金が消えていきます…
特に自分は大学が地元というわけではないので、場所についてはあまり考えず就活しており、人一倍かかっている気はします…
就活にかかる費用をまとめていきたいなんて2月頃に言ってはいましたが、忙しくて全然まとめていません…
領収書とカードの明細である程度は分かりそうですが…
1ヶ月が早すぎる
もう5月も終了…というわけではありませんが、この忙しさだと次に投稿するのが6月になりそうなのでこんなタイトルで投稿してみます。
そして書く内容もありません…
とりあえず就職活動はまだまだ続きそうです…
金環日食
Annular eclipse
ついに明日ですが、全国的に天気が良くなさそうですね…
そもそも自分の住んでるところでは綺麗な金環日食にならず、しかも金環日食になっている時間は本当にわずかです…
ちなみに所謂日食グラスはこの本を買いました。
A5サイズの大きなシートなので、カメラ用に加工するのも含めて便利そうだったので選びました…まあ何もしていませんが…