作成者別アーカイブ: nolile

MD NOTEBOOK COVER[革]をほぼ日手帳で使ってみる

 ほぼ日手帳2010にはヌメ革カバーがなかったので、他の手帳用のカバーかブックカバーを探していたところ、ミドリのMD用紙商品用ブックカバー[革]という良さげなものが最近発売されていたので買ってみました。
ほぼ日手帳のサイズとMDダイアリーのサイズを比べたところ、ほぼ日手帳の方が5ミリほど厚く、ギリギリで入らないだろうなーと思っていましたがギリギリで入りませんでした。
まあ何とかしましょう…

 ヌメ革ということで真っ白だったので記念写真を撮ってみました。
kawa
上にあるのは比較用の白い紙です。
左がこのMDノートカバーで、右は1年ちょっと使ったヌメ革の財布です。
財布も最初は左と同じかそれ以上に白かったんですが、ここまで色が変わりました。
MDノートカバーはどれくらい変わるか楽しみです。
とりあえず日光浴をさせて、まずは今使っている高橋書店の手帳で使ってみたいと思います。

追記
MDノートカバーのコバはそのままっぽいです。
写真右の財布はへり返し処理がされています。

Wake On Lanを使ってみる

 今まで「Wake On Lanって便利そうだなあ」と思いつつも、設定やソフトがめんどくさそうで使っていませんでしたが、ついに使ってみて実際に起動することができたのでメモしておきます。

 設定(起動したいPC)
BIOSでWake On Lanを有効に。
デバイスマネージャでLANアダプタのプロパティを開き、Wake On Lanを有効に。
さらにスタンバイからも起動したいならここで設定。

 ソフト(起動させたいPC)
Wake up On Lan Toolを使用。
目的のPCのIPアドレス、サブネットマスク、MACアドレスを指定して追加。

 IPアドレスですが、ルータの設定を変更しないとルータを再起動したり別の機器を繋げたりすると変わる気がします。
設定があるんじゃないかなとルータの設定画面を開こうとしたらパスワード忘れてました。
数十回試してヒット…
ルータはNECのAtermを使っていますが、DHCP固定割当エントリにIPアドレスとMACアドレスを追加すれば良い感じですかね…

Forza3体験版をやってみた

 Forza Motorsport 3はグラフィックと横転に期待していましたが、体験版をやった感じだとどちらも微妙でした…
グラフィックはGT5Pですら超えてないですし、横転の挙動は(実際に横転したことがないのでリアルなのかもしれませんが)すごい気持ち悪い動きをしてる気がします。
しかもその横転したときに見える車の裏側が…のっぺらぼうさんです…
GT5は来年3月らしいですが、それくらいなら待とうかなといった感じですね…

USB-ACアダプタ

 DSiとiPod用に購入。
P-2WAYというもので、USBポートが2つ付いてるのに980円という安さでした。
まだDSiでしか使っていませんが、当然ながら充電できているようです。
これでPCを使っていなくてもiPodを充電できるようになり、今回買ったUSB-DSiケーブルのおかげでPCしか使えないときでもDSiを充電できるようになりました。
些細なことですが、とても楽になった気がします。
DRC-BT15もUSBで充電できるようにしたいところですが、ケーブルが送料の高い千石電商ぐらいでしか手に入らない感じなので、まあACアダプタで良いかなぁという感じです…

ほぼ日手帳2010到着

 販売開始した9月1日に購入したので、10月1日に到着してくれました。
といっても12月までは使えません。
その12月もほぼ日手帳売りの1日1ページではなく2日で1ページになってるので、使うかは悩むところです。

 とりあえず初めてほぼ日手帳を手にした感想としては…でかい。
今使っている手帳も同じ文庫サイズなんですが、ほぼ日手帳は厚く、特典で付いてきたカバー・オン・カバーも付けてみたため、今使っている手帳よりも全体的に一回り大きくなっています。
その分だけ書ける領域やポケットは増えていますが…
書ける領域といえば、方眼の大きさが2009の3.45ミリから3.7ミリに大きくなったようですが、それでもその中に文字を書くのは大変な気がします。
まぁ方眼に合わせて書かなければ良いかもしれませんが…
使い始めてから色々と調整してみるしかありませんね。

10月そしてMultiWallpaperバージョンアップ

 今日から10月、大学が始まります…
鬱です…

 そしてちょうど一ヶ月ぶりにMultiWallpaperをバージョンアップしました。
「一つの画像を全ての画面に広げる」のときも貼り付け位置を指定できるようになりました。
今までは「拡大」のみだったので通常の処理とは別に処理していましたが、今回から通常の処理と一緒に処理することにしました。
全てのモニタを合わせた解像度のモニタが一つあるとして処理しています。
そのおかげで簡単に機能を付けることができましたが、動作に不安がなくもないです。
まあ確認したかぎりではきちんと動作していたので大丈夫でしょうが…

TODAY IS THE LAST DAY OF MY SUMMER VACATION.

 大学生になって5回目の長期休暇ですが、今までで一番あっという間に過ぎた気がします。
時間の使い方がうまくなった…んじゃなくて下手になったんでしょうね…
夏休みにやりたかったことも全然できていませんし、かといって自由に遊べたかというと遊べてないような…

 そしてiPod touchは夏休み中に届くことはありませんでした…
予約をしたのは失敗でしたね…来週か再来週の入荷待ちのようです…
発売日に手に入れたくて予約したのに…

CX2で液晶のドット欠けを見てみる

 CX2のマクロの性能を見るため、半年前に発見した液晶のドット欠けを撮影してみました。
なお、CX2のマクロでは距離が近いとAFではピントが合わないのでMFで合わせてあります。

 で、こんな感じでした。
dot
最も広角で撮影したせいか、歪みとか周辺の暗さが酷いことになってますね…
ドット欠け部分を表示するとこんな感じに。
dot_dbd
ちゃんと撮れたのか不安になる画像ではありますが、確かに白色の時に水色に表示されてしまうことが分かります。
どうにかしてこの赤を表示できるようにしたいですね…

 以上…では物足りないかなと思ったので有機ELも撮影してみました。
oel
何かおかしい気がします。
赤緑青じゃなくて橙白白に見えますね…
拡大してみると、
oel
こんな感じになってます。
赤が赤だったりオレンジだったりしていますね…
赤と青のみ点灯しているところではしっかり赤なので、カメラの問題な気がします…明るすぎるんですかね…
緑も単色ならこんなにはっきり出ています。
oel

 CX2のマクロ機能の感想ですが、広角側では歪みや周辺の暗さ、AFの弱さが残念です。
といったことを最初の方に書きましたが、液晶や有機ELのためレンズをぶつけて撮ったので、実際の撮影ではそれほど問題にならないと思います。
AFは近いと相変わらずMFでしか合いませんが…
また、シーンモードのズームマクロを使えば、もっと大きく撮影できるようです。
正直あまり違いが分かりませんでしたが…
悪いことばかり言っているようですが、それでもCX2のマクロ機能は気に入っています。
以前使っていたμ-40では望遠側固定だったので、その制限がなくなっただけでもかなり楽しめています。

iPod touchを買ったっち

 iPodは手袋をしていると使えないのが問題だったんですが、Remote Controller 3 Buttons for iPodというものを発見し、問題はなくなったということで購入してしまいました。
容量はもちろん最大の64GBです。
これだけあれば空き容量を気にせず使えそうです。

 液晶側のガラスはかなり傷つきにくいようですし、裏の傷は気にしないんですが、落下したときの衝撃吸収用にはケースを使った方が良さそうです。
ですが、とりあえずはケースを使わずに使ってみようと思います。
必要だと思ったら買います…って必要だと思ったときにはガラス割れてますかね…