作成者別アーカイブ: nolile

「TOEIC(R) TESTスーパーコーチ@DS」感想

 TOEIC対策に購入したTOEIC(R) TESTスーパーコーチ@DS」ですが、勉強が進むにつれ問題が難しくて解けなくなり、最初の頃は余裕だった一日Xコマということが全然できなくなってしまいました。
そうなるとやる気がなくなり自信もなくなり…な状態です…
まあやる気がないのは自分が悪いと言えばそれまでですけどね。

シュレッダー購入

 別に機密情報があるわけでもないのですが、諸般の事情によりあった方が良いかなと思ったので購入しました。
手動式はすぐ嫌になるのが目に見えているので電動式は絶対。
紙だけ裁断できれば良いということもあり、サイズを重視してクロスカットシュレッダーB-01スリムタイプ B-01Wを購入しました。

 …と、サイズを重視して選んだつもりでしたが、A4用紙対応ということで思ったよりも大きく、二つ折りなり一度半分に切るなりをすれば良いだけなのだからもっと小型のものを選べば良かったと少し後悔…
スリムさでは他の小型シュレッダーと比べても遜色ないと思います。

 そして裁断結果はこんな感じです。

……
裁断方向に気をつけないといけませんでしたね…

>△<

 というわけで霜月はるかさんのライブに行ってきました。
こういう系はあまりブログには書かないようにしていますが…テンションあがってるので。

 会場はなんばHatch、席は自由席でした。
ほとんどの人が指定席で、自由席は70人くらいとなっていました。
自由席は1F後方で、場合によっては立ち見になるということでしたが、全員が座れていましたし、後方とは言え席が高くなっており、座っている状態では顔の位置がステージと同じくらいになる前方(指定席)よりは楽だったのではないでしょうか。
距離も遠いとは言え指定席2Fと同じでしたし、ちょっと安いことや、微妙な位置に指定されないということを考えると自由席で良かったと思います。
また、思ったんですが女性率が高いですね。
いや普通に考えれば別に高くはないんですが、大学の女性率数%の学部、女性率0%の研究室で過ごしている身としてはかなり多く感じました。

 そしてライブの方は…まあ良かったです。
ちょっと高音が割れすぎの気もしましたが、まあライブならではということで…
最初の曲「想いのカナタ」が始まり、そんな暗い曲でもないんですが、全員座ったまま微動だにせずこれで良いのかと思いましたがまあ良かったんでしょう…
その後2曲歌い、暗い曲を3曲歌い、(中略?)、myuさんをゲストにお呼びしてkukuiの曲(初フル公開の刀語4話ED「虚無の花」も)を歌い、(中略)、「導きのハーモニー」を歌い、アンコールで「(略)〜霧の向こうに繋がる世界〜」と「あしあとリズム」を歌ったという感じでした。
「虚無の花」は当然初めて聴きましたが良い感じですね…暗くて。
ただその代わりなのか大人の都合でCDで出せない「LUNA」のフルが歌われず、とても残念です…
「導きのハーモニー」は例のコーラスをし、「霧の向こうに繋がる世界」と「あしあとリズム」にてスタンディングでテンションを上げておしまいでした。
メンバーで渡辺”nabeken”賢一さん等を見れたのも良かったです…というか名前長いでしょ渡辺”nabeken”賢一さん…

 時間としては2時間半、本当にあっという間のライブでしたが楽しかったです。
次回も(関西で行われれば)行きたいですね…

GW

 普通に(?)5日間しかないゴールデンウィークが始まりました。
まあ院試勉強に使われますけど…たぶん…

AppleとMacとiPodと

 どうも、オンライン販売を中止させて話題になったAppleの、MacとiPodを使用中の乗りれです。

 MacもiPodも使っていますが、AppleもiPodも正直嫌いです。
(Mac自体はデザインもMac OSも良いので嫌いではありませんが…)
しかしMacやiPodには、嫌いであっても使いたいという特徴や仕様が存在するんですよね。
そのため、買いたくないけど買いたいという微妙な気持ちで購入しています。
逆にウォークマンは好きではあるんですが、音質以外はiPodと比べると今ひとつで、MDウォークマン以来購入していません。
今回の件でますますAppleが嫌いになりましたが、以上のことよりApple製品を買わなくはならないというのが自分の結論です。

 そんなわけで(?)、早く新型iMac(Core i5搭載で27インチほど大きくないモデル)が発表されてほしいです。
現在使用中のMacBookは、CPUとメモリがそれぞれCore 2 Duo 2.26GHzと5GBとありますが、Core 2 Duo 3.0GHzと6GBだったWindows Vista機と比べるとかなりもっさりしています。
Mac OSが重いのかもしれませんが、Vista機ではもっさりと言われるのが分からなかった速度で動いていたFirefoxがMacBookではかなりもっさりしているので、スペック自体が低いような気がします。
Firefoxが重いなら別のブラウザにすればいいと思われるかもしれませんが、OperaもChromeもUIが特徴的すぎて使いづらいんですよね…

 どうでも良いですが、「〜が、〜。」という文章を多用しすぎですね…(14文中8文)
特に好きな言い方でもありませんが、なんか使いやすいので使いまくってしまいます…
なんか良い書き方はないでしょうか…

勉強を するほど焦る 院試対策

 他人と比べると自分だけ明らかに覚えていることが少ないです…
まぁ下には下がいるのは確かでしょうが…それでも倍率を考えると落ちそうです…
今の大学の院試まで4ヶ月を切ったので、そろそろ基本的な数学等はできるようにしておきたいんですが…

フロッピーディスク終了のお知らせ

 ついにソニーもフロッピーディスクの販売を終了するようです。

 自分は平成生まれらしく、初めてPCを使った時点で既にWindowsでしたが、USBが付いていなかったので、記録メディアといえばFDでした。
学校では小学校、中学校、高校と、PCはどんどん新しくなっていくのに、使わされる記録メディアはずっとFDでした。
高校生の頃には、1.44MBのFDには画像は1,2枚しか入らず、オフィスファイルでも画像を小さくしないと入らずとかなり不便を強いられていました。
USBメモリも十分普及している頃ではありましたが、なぜかFDが使われるんですよね…
大学に入り、もうFDを強制されることはない…と思っていたらオシロスコープがFDにしか記録できませんでした。
新しいオシロスコープならUSBメモリやメモリーカードに記録できるんですが…

 現在は使えるFDDを持っていないくせに、FDは10枚くらい持っています。

販売終了が発表されたソニーや噂のKAOHは持っていませんでしたが、マクセル、三菱、TDK、住友3M、富士フイルムと様々なブランドのFDを持っていました。
中身は…たぶん98起動ディスクがあるぐらいだと思います。

 そしてFDが完全になくなったとしたら問題になるのが、「保存」のアイコンを何にするかということ…
HDDアイコンやDVDアイコンじゃ分かりづらいですよねぇ…

Mac OSが頻繁にフリーズする原因はウィルスバスター2010だった感じ

 ウィルスバスターは最初に疑いましたが、エラーログを見ても存在せず、終了していてもフリーズしたのでウィルスバスターが原因ではないと考えました。
しかし他に原因は思い当たらない上、何というかやっぱり怪しく、アンインストールしてみたところフリーズはしなくなりました。
今日でもう2週間はフリーズしていないことになるので、ウィルスバスターが原因だったと判断して良さそうです。

 ウィルスバスターがフリーズの原因だとすると、別のウィルス対策ソフトを用意しなければなりません。
ただMac OSはシェアの低さからあまり狙われていない上、UnixベースなだけあるのかWindowsのUAC以上に何かする度にパスワードを求められます。
そのためウィルス対策ソフトは必要なさそうな気もしてきますが…やっぱり使った方が良いですよねぇ…
まぁそんなわけでMac版ウィルス対策ソフトをお試し中です。
KasperskyにもMac版があり、現在試用中ですが、できればフリーソフトにしたいところです。
Windowsではavast!を長い間使ってきましたが、Mac版avast!は有料バージョンのみで日本語でもないんですよね…
Mac版無料ウィルス対策ソフトとして有名なClamXavを使うのが無難でしょうか…

最先端技術

 アメリカが最先端で、論文が英語だから英語の論文を読んで、自分たちも英語で論文を発表するというのはおかしい。
読むのはともかく、論文を日本語で発表するようにすれば、日本が最先端の中心になったり、日本語が世界でよく使われる言語になったりするかもしれないのに。

 ということを考えるくらい英語に苦戦中です…