作成者別アーカイブ: nolile

応援バナーを設置しました

 トップ画面の右サイドバーにじゅれみっくすの応援バナーを設置してみました。
エロゲじゃないですよ…どう見てもエロゲですが。
乗りログの緑色に合わせ、緑色なキャラにしました。
梅をモチーフにした茉莉ちゃんらしいです…将棋が趣味らしいです。

 じゅれみっくすのイラスト担当さんは、工学部の大学院を卒業し、趣味が高じて専業イラストレーターになったようです。
自分も将来どうなるか分かりませんね…

夏なのに 天気が悪い 涼しいが 院試当日 晴れだと良いな

 ここ一ヶ月は「まぁ受かるだろ」と思っていた院試ですが、ここ数日は落ちるかもと思っています…
他の研究室の出来具合は全くといって良いほど分からないのですが、とりあえず自分の研究室内では一番下と言っても良い理解度のようです…
院試の成績上位者がうちの研究室で独占…なんてことにはならないでしょうし、うちの研究室メンバーが出来る方だとしても、受かるか受からないか危ないところそうです…

FP241WJのブラックアウトが激しい

 BenQのこの液晶モニタ、グラフィックボードによっては一瞬ブラックアウトすることがあるという問題があります。
今まで自作PCで使っていたときは発生しませんでしたが、MacBookの外部モニタとして使うと、数日に一度はブラックアウトを起こすようになりました。
BenQのサポートに連絡してみましたが、相性の問題と言われ、また某巨大掲示板を見ると交換しても直らない場合があるようなので、まあ気にしなくて良いかと放置していました。
が、熱さのせいか今日は5回ほどブラックアウトを起こしました。
これは気になるレベルです…

 ふと気になってFP241WJの使用時間を調べたところ、12000時間を超えていました。
バックライトが暗くなったりはしていないものの、ドット欠けはあるし、焼き付き問題も気になるしとそろそろ買い換え時かもしれません。
iMacにしてしまうのも手なんですが、液晶モニタでPS3やXbox360もプレイしているので簡単にiMacで置き換えるわけにはいかず…
27インチ版iMacは外部入力が出来るとのことですが、現状720pしか対応してないというところがネック。
まあ大抵のソフトの解像度が720pではありますが…やっぱり1080i/pでも使いたいところです。

 …と思って調べているとアップコンバート機能付きの「AT-HD620」ならば1080iを縦1440にアプコンしてくれる模様。
ただし個人輸入のみで$250程度と少々厳しいですね…

院試が近づくよぉ

 模試等のあった大学入試と違い、受かるか受からないかの予想は周りの人と比べるしかありませんが、「受かる…よなぁ」といった程度です。
実際に出題される問題による差が大きくなりそうで、なかなか不安ではあります。

 それにしても院試勉強ばかりして過ごしてきたからか、もう8月に入っているということに違和感がありまくりです。
夏だ! 的なノリが無かったせいでしょうか…

7月31日(8月1日)

小学生の時:夏休みも残り一ヶ月か…
中学生の時:夏休みも残り一ヶ月か…
高校生の時:夏休みも残り一ヶ月か…
大学1〜3生の時:2ヶ月間の夏休みが始まる!
大学4年生の今:院試まで2〜3週間か…

 な、なう。
院試が終わったと思ったらもう9月なので、あまり夏休みがないことに気付きました。
(院試に受かれば)次はM1、M2なので、そのときには比較的休めるんじゃないかなーと思っています…大学3年の夏休みが最強だったのは変わらないと思いますが…

Magic Trackpadねぇ…

 MacBookのトラックパッドは確かに使いやすいですが、わざわざ外付けで使いたいかというと…うーん…
普通に多ボタンマウスや多ボタントラックボールが一番だと思います。
まあAppleからは出ないでしょうが…

iMac 21.5インチにCore i5キター

 と思ったんですが、搭載されるCore i5は2コア4スレッド品のようで…
4コアが欲しかったら最上位モデル、つまり27インチモデルを選ぶしかないようです。
27インチは流石に大きすぎるんですよねぇ…
ただ、今回の27インチ版はSSDとHDDを同時に搭載できるようなので、HDDのみ版を購入後に自分でSSDを増やせるのならかなり良い感じです。
オプションで選べるSSDは256GBで6万円近くと、HDDと同時に搭載できるくせに大容量で高すぎます…

 Blu-rayドライブはもう諦めかけていますが、USB3.0も搭載されなかったのは残念です。
チップセット内蔵待ちになるんでしょうか…
今回のiMacは正直今ひとつだったので、噂の11.6インチMacBook Airが良い感じで出てくれることを祈ります。

SeagateのMomentus XTが気になる

 通常の2.5インチHDDに、4GBのSLC SSDを組み合わせることで、SSDの高速さとHDDの大容量を兼ね備えたハイブリッドドライブ…らしいです。
大容量SSDが高すぎて手を出せない自分にはとても気になる商品ではありますが、SSD部分が4GBしかないのが気になります。
OS部分の頻繁に使うファイルや、頻繁に使うアプリケーション程度なら入るんでしょうかね…8GBあればOS部分が全部入りそうなんですが…

 SSD部の性能やアルゴリズムの出来次第で、SSDの書き換え制限と、HDDの耐衝撃性と、それぞれに対する消費電力といったデメリットの集まったドライブとなりかねないため、ベンチマークや使用感を知りたいんですが…レビューが全然見つかりません。
院試が終わる頃には評価が固まっていると思いますが、普通のSSDの方が普通に良いという評価になってそうな気がします。