作成者別アーカイブ: nolile

カラフルな服が欲しい時は

 ボールペンと一緒に洗濯すると作れる。

 ボールペンを一緒に洗濯してしまい、ボールペンは写真のようになってしまいました…
別にボールペンは500円ぐらいなので壊れても良いのですが…服にインクが移りまくってしまいました…
写真で見て分かるようにインクが半分以上無くなってしまいましたからね…
ゲルインキのせいか、洗濯槽についたインクも落ちない状態です…
たぶん服代3万円+洗濯機台4万円の損失です…
いくつかの服はなんとかしてインクを落とせば大丈夫そうですが、ペン先等で穴が開いてしまった服はどうしようもありません…
というかそのペン先が見つかりません…水と一緒に流されずに内部に残っているとしたら、これから洗う度に酷いことになる予感がします…
とりあえずインクを落とすにはニューザウトとやらを試してみるべきでしょうか…

寒い

 大学から帰る時間が1時2時と、一日で一番寒い時間に近いこともあり、寒いです。
そんなわけで自転車用手袋をサークルKで購入しました。
今まで使っていた手袋がくたびれた感じになっており、以前から買い換えようと思っていたのですが、自転車で使うために要求される「防風」「滑り止め」の2点を満たす手袋が100円ショップ等では見つかりませんでした。
とはいえ自転車専用品(ブランド品?)は高く、まあ買い換えなくて良いか…と思っていたところで見つけ、1000円しましたが、ちょうど寒くて欲しい気分だったのでつい購入してしまいました。
Thinsulateというコンビニで良く売られている製品のようで、バイク・自転車用のものを選んだので上記の2点はしっかりと満たしていました。
少し使った感じではしっかりと防風されていましたが、本格的に寒くなると指先の方から冷えそうです。
去年のように寒い冬にならないことを祈るばかりです…

ATOK Passportキター

Just MyShop(ジャストシステム)

 Mac OSにてATOK定額制(月額制)を利用しており、その値段のままWindowsやAndroidでも使えれば良いのに…と思っていたところ、ついにATOK Passportというものを始めてくれました。
まさに希望通りのもので、Mac/Windows/Androidのどれでも同時使用なしで10台まで300円/月という素晴らしいサービスです。
早速ATOK定額制 for MacからATOK Passportへ移行し、WindowsとAndroidにもインストールしてみました(画像)。
忙しくてWindowsをほとんど使っていないのでそちらは分かりませんが、Android版はそれなりといった感じです。
iOSも使うためフリック入力にしていたり、まだ学習や辞書もなかったりという状態なので…
いろいろな種類のデバイスを持っている人間としては、ATOK Passportやマカフィー オールアクセスといった、1つ買えば複数のデバイスで使えるソフトウェアが増えてくれることを期待しています。

OLYMPUS死亡?

 OLYMPUS製品は写真のμ-40しか持っていませんが、初めてのデジカメということもあり愛着がありました。
PENシリーズにも惹かれ、新型が出るたびに欲しい欲しいと思っていましたが…こんな損失隠し問題を起こされると…
まあかなり安くなるなら買いますけどね。

 例のイギリス人社長が辞めさせられた時から色々と悪い予想はされていましたが、まあ悪い結果でした。
お金がどこかに流れてはいないようなので、まだマシではあるのかもしれません…
新日本監査法人とあずさ監査法人の責任も問われ、これからOLYMPUS共々どうなるのかまだ分かりませんが、東電を見る限りは大企業ということで無事に終わるのではないでしょうか。
技術はしっかりとしている会社だと思うので、どうにかそれは守ってもらいたいものです。

HDD高騰につきHDD購入

 タイ洪水によるHDD(単品)の値上げが激しく、I-O DATAやBUFFALOの外付けHDDも値上げをするとのことだったので、在庫のためかあまり値段が上がっていない外付けHDDを購入してしまいました。
Western DigitalのWDBAAU0020HBKで、2TB/8200円でした。
今のところHDDは必要ないのですが、おそらく来年の夏か秋にならないと今の値段には戻らないと予想しているので、念のためということで…
予想に反してすぐまた安くなったりするかもしれませんが…それはそれで嬉しいですね。
BUFFALOやI-O DATAの外付けHDDも同程度に安いところもあるようですが、中身が不安なのでWDのこれにしました。
現在使っているI-O DATAの外付けHDDの中身がサムスンで、何回かおかしくなっているので怖いんですよね…しかもS.M.A.R.Tは異常なし…

 以下現在のSSD/HDD使用状況をメモ。
iMac[256GB SSD(東芝)+1TB(サムスン)]→バックアップ[2TB(WD)]
MacBook Air[128GB SSD(東芝)]→バックアップ?[320GB(HGST)]
Windowsノート[128GB SSD(東芝)]→バックアップ&データ[1.5TB(サムスン)]
録画機[1TB(WD)]→バックアップ[1TB(WD)]
余り 80GB(HGST)+2TB(WD)←今回購入

民主党「消費税増税論を4年間封印する」

 という公約がまた破られてしまいました。
公約を破りすぎてもう数えていませんが…民主党は予想以上に酷すぎます…
CO2 25%削減と同様に、国内で議論を十分行っていないのに、国際会議で消費税10%を宣言し、国内では「信を問うならば法案通過後」と(しかも別の党員から否定)、もう独裁政治と言って良いレベルだと思います。

TPPに関しても、なぜか話題になっている農業ではJAより1167万人の反対署名があり、工業や著作権関係でもデメリットが多く、またTPP自体かなり不利な条件にもかかわらず交渉に参加してしまいました。
鳩山、菅、野田と、毎回この首相は最低だと思わせてくれる政党もなかなかありません…

 このブログではあまりこういうことは書きませんが、あまりに嫌になったので書いてしまいました…

使わないDVD-R/CD-RとHDD

 2009年のあきばんぐ福袋で手に入れたDVD-Rが80枚程度、CD-Rはほぼそのまま50枚程度残っています。
HDDやフラッシュメモリの大容量化と値下がりにより、DVDに書き込む用途は本当に大事なデータのバックアップ程度となってしまったためです。
CDに至っては用途がありません…CD-Rが必要なのはCDしか読めないオーディオプレイヤーを持っている人ぐらいではないでしょうか。

 HDDの値下がりは続き、3TBで8500円を切る値段となっていましたが、ここにきてタイの洪水による工場の停止で値上げしてしまいました。
1,2年前の値段に戻った感じで、まだ安いと言えば安いのですが、かなり安くなっていたために高くなったなーと感じてしまいます…
台湾以外にもHDDの工場はあるとはいえ、プラッタ等の生産を含めると影響は長く続きそうで、半年は買わないことになりそうです。
まあ今のところ必要性はありませんが…手に入れづらいと思うと欲しくなってきてしまったり…

就活直前にして

 パナソニックが複数の事業を縮小したり、オリンパスが問題を起こしたりと、不景気円高の影響やそれ以外でもうだめすぎると言った感じです…
日本は不景気ではありますが、アメリカやヨーロッパに比べればまだマシであると円高が示していると考えられなくもないですよね…
新卒で就職できないともう就職できないと言われているので、とにかく就職はしたいと思っていますが…うーん…

デザイン変更完了?

 WordPressのテーマを変更してから、ちまちまとサイトカラーの緑(G-SCEはGreen-Sceneryなんですよ)に変更したり、バランスの調整をしたりとしてきましたが、そろそろ完成としたいと思います。
…と思ってIEで見てみたところ…酷いことになってました…FirefoxとSafariでは問題ないんですが…
毎回デザイン変更のたびにIEに苦労させられていますので、今回もIEは適当に対応します。
そんなわけでFirefoxかSafariかChromeがおすすめです。

 現在はG-SCEの他のページをデザイン変更作業中です。
こういう風にしたい! と思ってるところはHTMLの知識技術がなくてできなかったり、配置が微妙だなあ…と思ってるところはセンスがなくて直せなかったりと、失敗したデザイン変更になりそうな気がしないでもないですが…キリの良い10月20日公開に向けて頑張っています…

iOS 5とiCloud

 iPhone 4Sの発売と合わせ、iOS 5が公開されました。
問題が発生している人もいるようでしたが、無事にiPod touchとiPadのバージョンアップができました。
感想としては、通知センターとiMessageは便利に使えるかもといったところでしょうか。
期待していたiPadでの4本指スワイプによるアプリ切り替えが、iPad 2しか対応していないというのが残念でした…

 また、iOS 5で追加された機能として、iCloudがあります。
早速試してはみましたが、アドレス帳もスケジュールもGoogleで同期しているので、特にありがたみを感じられませんでした。
メモやリマインダーは便利そうではありましたが、携帯がAndroidの自分はメインで使うわけにもいかず…
同期機能は日本ではいつものように著作権が問題となり、音楽や動画の同期はできず、iTunes Meshも使えません。
単純にクラウドとして見た場合も、5GBと平均的な容量しかありません。
最近ではNDriveやYahoo!ボックス(プレミアム会員)、期間限定ながらもBox.netが50GBまで無料で使うことができます。
 
便利なのは分かりますが、正直なところ現状では使うメリットはない感じですね…