これです。
見ての通り東芝16GB Class10、MADE IN JAPANです。
Class10ですが、今まで使っていたClass6のmicroSDHCと書き込みにかかる時間はそれほど変わらない気がします…
作成者別アーカイブ: nolile
皆既月食
2011年12月10日深夜、11年ぶりという皆既月食でした。
せっかくE-PL1sを買ったばかりではありますが、望遠レンズを持っていないため、CX2で撮影に挑戦してみました。
所詮コンデジのせいか、あるいは自分の腕が悪いのか(たぶんこっち)、ぼけた画像になってしまいましたがこんな感じに撮影できました。
普通の月が…
少しずつ影になっていき…
ほとんどが隠れると、隠れた部分が赤く見え…(ホワイトバランスが正しいのかは不明)
ついに全部隠れて赤い月に!
全部隠れた時はほぼ真上のためにベランダに置いて撮影できず、手持ち&暗いということで他の画像より更に画質が悪くなってしまいました。
超望遠レンズと三脚が欲しくなった夜でした。
三脚があったとしても物によっては角度が辛かったようですが…
机上の公開
これが就活か
合同説明会が始まり、各就活サイトからのメールも送られてきて、かなり忙しくなってきました。
現在は(プレ)エントリーを行っている段階ですが、今月中旬ぐらいからは企業ごとの説明会やセミナーも本格的に始まります。
企業によっては説明会に参加していないとエントリーできない等、これからは気を抜けません。
その後は就活ヘアにして写真を撮って、履歴書やエントリーシートを書いて、面接をして…内定? です。
就活開始を2ヶ月遅らせたところで、研究への影響はかなり出ますよね…
ベン・トー
タイトルは釣りです。
FileMaker社のBentoは、個人用の簡易なカード型データベースアプリで、光学ディスクや就活情報の管理に便利そうです。
Mac OS用のディスク管理アプリにはDiskCatalogMakerというかなり良さそうなアプリがあるものの、LE版で1700円、通常版で2600円と、ディスクに限らず何でもできるBentoが4300円であることを考えると悩んでしまう価格です。
Bentoの方が自由度はあるとはいえ、ディスク管理に限ればDiskCatalogMakerの方が使いやすいのでしょう。
しかし最近はバックアップ程度にしかDVD-Rを使うことがなく、プレスCD/DVDの管理ではBentoの方が便利そうなので、あまりDiskCatalogMakerの必要性もなく…
Bentoであれば最近始まった就活の情報管理にも使えそうなうえ、使わない気はしますが他にも色々と使えるので、Bentoを買うつもりです。
ただ…Excelで十分な気もします…
ミラーレス一眼買いました
色々と話題になっているオリンパスですが、オリンパスが無くなるなら無くなる前に買おうということで購入してしまいました。
一眼レフは大きくて絶対に持ち歩かないので、ミラーレス一眼(マイクロ一眼)が欲しいと思っていました。
現在発売されているミラーレス一眼は、
・マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)
・SONY α NEX
・Nikon 1
・PENTAX Q
とありますが、Nikon 1とPENTAX Qは発売されたばかりで今後の展開が分からず(更にペンタックスはリコーに買収)、SONY α NEXはデザインが好みでなく、残るはマイクロフォーサーズ。
マイクロフォーサーズはだいぶ続いていて、もしオリンパスが無くなったとしてもパナソニックがあるしということで、これに決定。
あまりパナソニックはデザインが好みではないので、結局OLYMPUS PENにしました。
一行目の理由もありますが…
E-P3やE-PL3はこれまでのPENシリーズにあった欠点がほとんどなくなっており、非常に惹かれましたが、E-PL1sがそれ以上に非常に安くなっていたのでE-PL1sにしてしまいました。
最新機種に比べるとアートフィルターが少なかったりAF速度が遅かったり、他にも初一眼な自分には気付かない欠点がいくつもあるとは思いますが、最初は安いもので試すという意味もあり選びました。
さてさてどんな写真が撮れることやら…
ちなみにレンズはいきなり変態です。
そして就活へ
ついに11月も最終日、明日から12月となり就活解禁です…
ついについに始まってしまいます…
ZAISU
現在使っている座椅子が、金属のパーツが飛び出てきそうな感じになっているので買い換えを検討しています。
ゲームを楽しむ多機能座椅子【T.】ティーという座椅子の宣伝を見つけて気になりましたが、よく考えたら座椅子でゲームすることも無く…
欲しい仕様としては、こたつで使うので厚くなく、背もたれ部分が大きく、バランスが良くて、コンパクトにしまえる、といったところでしょうか。
…と書き出してみるとなかなか難しそうです…
家具は下手なものを買っても捨てるに困るので、慎重に選びたいところです。
これをご覧の皆様
これをご覧の皆様全員から¥1000万ずつ寄付していただければこの大学生活は今日にも終わります。
そんなわけで研究が非常に忙しいのに、これに加えて就職活動も本格的に始まりそうです。
どうなってしまうのやら…
記録デバイスの不調が続く…
デジカメCX2で撮影をしていたところ、「空き容量が足りません」という表示が…
まだ使用しているTransendのmicroSDHCに空き容量はあるはずなので、メモリが壊れたのかと再生ボタンを押してみても、ちゃんと撮影した画像が表示されます。
とりあえず撮影した画像を移動させてからmicroSDHCをフォーマットしようと思いましたが、フォルダは見えるものの画像ファイルが見えません…
チェックディスクをしても効果が無く、CX2に差し込んでも見えたりフリーズしたりという状態だったため、仕方なくフォーマットしました…
さらに、Windowsマシンで使っているサムスンのHDDも、バックアップ先として使っているフォルダが見えなくなってしまいました…
今月の頭にもチェックディスクができないほどおかしくなっており、不安ではありましたが…
何回かチェックディスクや再接続をしたら見えるようになったので、またこのまま使い続けようと思います。
外付けHDDでサムスンを引いてしまった時点で諦めるしかないのでしょう…