ついに全面ディスプレイのスマートフォン、iPhone Xが登場しました。
まあ切り欠きがありますが…
自分用メモも兼ねたいつもの記事です。
iPhone 6s Plusに替えてから2年経ち、SIMフリーモデルなので機種変のタイミングというわけではありませんがそろそろ買い替えたいところです。
自分が今スマホに求めているスペックはこんな感じ。
・有機EL
・スクリーンサイズ6インチ以上
・防水
・ステレオスピーカー(横向き時)
・FeliCa
…iPhone Xはスクリーンサイズが5.8インチと小さいところが引っかかってしまいました。
さらに5.8インチとはいえ切り欠きがあり、四隅が丸くなっており、何よりアスペクト比が約19.5:9なので、16:9コンテンツを端まで表示しようとするとPlusの5.5インチよりも小さくなってしまいます。
特に電子書籍を読むときには高さよりも幅が欲しくなることもあり、かなりの残念ポイント。
そんなわけで個人的にiPhone XとiPhone 8 Plusの魅力を比較するとこんな感じ。
iPhone X:有機EL、Face ID、本体サイズ、特別感
iPhone 8 Plus:スクリーンの横幅、発売日が近く入手困難ではなさそう
(値段は気にしない(iPhone Xは129800円、iPhone 8 Plusは106800円、容量256GB、税別))
うーん悩ましい…
MacやApple WatchやAirPodsとの連携を考えるとAndroid端末はメインにしづらいのですが、スペック的にはMi Mix 2やHonor Note 9(未発表)などにも惹かれるところがあり、そこら辺も含めて今年中には買い替えたいなと思います。
カテゴリー別アーカイブ: パソコンTips
iTunesに登録できないファイルを直す方法
MP3ファイルの場合限定ですが、foobar2000で直したいファイルを右クリック->Utils->Rebuild MP3 Streamで登録できるようにすることができました。
と今更ながら某青い人に教えて貰ったのでメモ。
Wake On Lanを使ってみる
今まで「Wake On Lanって便利そうだなあ」と思いつつも、設定やソフトがめんどくさそうで使っていませんでしたが、ついに使ってみて実際に起動することができたのでメモしておきます。
設定(起動したいPC)
BIOSでWake On Lanを有効に。
デバイスマネージャでLANアダプタのプロパティを開き、Wake On Lanを有効に。
さらにスタンバイからも起動したいならここで設定。
ソフト(起動させたいPC)
Wake up On Lan Toolを使用。
目的のPCのIPアドレス、サブネットマスク、MACアドレスを指定して追加。
IPアドレスですが、ルータの設定を変更しないとルータを再起動したり別の機器を繋げたりすると変わる気がします。
設定があるんじゃないかなとルータの設定画面を開こうとしたらパスワード忘れてました。
数十回試してヒット…
ルータはNECのAtermを使っていますが、DHCP固定割当エントリにIPアドレスとMACアドレスを追加すれば良い感じですかね…
ヘッドホンのイヤーパッドが破れた
MDR-DS6000ですが、イヤーパッドに直径1cmぐらいの穴が開きました…
イヤーパッドを交換しようと思いましたが、3000円を超えてるので悩みますね…
と思ったら半額ぐらいで売ってる店を発見。
と思ったら送料が1000円近いことを発見。
…悩みますね…
マウスホイールを修理してみる
SIGMAの4Dimension Zeusっていうマウスっぽいです。
以前使ってたんですが、ホイールが下に回しても上に行ったり下に回しても上に行ったりするので買い換えました。
だけど今、サブPC用にマウスが欲しいので直そうかと。
続きを読む
Tips:80×15のバナーって
ブログステッカーと言うらしい。
てかバナーではないらしい。
…これだけでTipsなのかよ。
以上より、こないだの問題は、Firefoxは正しく、Thunderbirdは正しくない、ということでしょうか。
…でも、「ブログステッカー」自体ググっても717件(05/08/16現在)しかないので、認知度は低いんでしょうかね。
「ブログステッカー」で調べてみると、これに付けられた可愛らしい名前がいくつか見つかりますよ~w
色々なソフトウェアのブログステッカーを配布しているサイトを見つけたので、お世話になっているものは張っておこうかな。
Tips:FirefoxでアニメーションGIFの停止
Tipsと言える物なのかどうか微妙ですが、FirefoxでアニメーションGIFを止める方法を。
…ESCで出来ます。
IEと同じで「中止」で止められるのですが、ツールバーもメニューも無効になってしまっています。
しかし、ESCを押すと止められます。
…不思議な仕様です。
まあアニメーションGIFを止めたいという人はあまりいないと思いますが…
Tips:ホームページのアイコンを設定する
自分用のメモとしての意味も含め、Tipsを書こうかと。
今回は、ホームページのアイコンを設定する方法について。
ホームページのアイコンというか、お気に入りに登録するとと表示される画像を設定する方法です。
このページでも使っています。使わない方が良いようなアイコンですが(笑)
これは、初めてやろうとしてGoogle等で調べてもなかなか引っかかりませんよね。
なので、引っかけるための「つなぎ」としての役目のページです(ぇ
前置きが長くなりましたが、本文に移ります。
ページのソースを見ていただければ分かると思いますが、このページの場合は、
<link rel=”shortcut icon” href=”http://www.g-sce.com/favicon.ico”>
の部分です。
分かりやすくすると、
<link rel=”shortcut icon” href=”画像パス“>
です。
パスは相対パスでも絶対パスでも可、ファイル名も自由です。
これを、headタグの間、まあtitleタグの上下あたりに入れておきます。
これで、お気に入りに登録した際のアイコン=ホームページのアイコン=URLバーの画像が設定できます。
(何この式)
使いたいときには忘れているものなので、覚えておくと良いですよ。